Top  ニュース  真夏はさすがにしばらくは自転車をやめてみようと思います

ニュース:メールマガジン

オフィシャルメールマガジンを購読する

このエントリーをはてなブックマークに追加

真夏はさすがにしばらくは自転車をやめてみようと思います

登録日:2025/08/13

8月13日 水曜日

こんにちは。勝間和代です。

8月の半ばになってくると、本当に暑い毎日が続いています。午前中でもあっという間に35度などになってしまいますし、日なただと40度近くなります。

そうなってくると、もうアスファルトの上で自転車で信号待ちなどをしていると熱中症にでもなってしまいそうなので、とりあえず真夏は自転車の運用は厳しそうですから、やめてみようと思います。

代わりに、冷房の効いたバスや地下鉄などを使いながら移動したいと思います。本当に近代のテクノロジーはありがたい限りです。

---------------------------
サポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------

8月13日〜8月19日まで、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。

サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのメールアドレスに届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。

https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160269&m=175424&v=a7813ee8
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから

---サポメ本文---

プレゼンテーション技術を磨く 〜 その3 日常的な会話もプレゼンテーション技術の訓練だと考える

8月13日 水曜日

おはようございます。勝間和代です。

昨日のサポートメールでは、プレゼンテーション技術を磨くためには、自分が脚本家か映画監督になったような気分でストーリーを演出し、それを演じるということを説明しました。それがうまくできるようになると、相手に対して心を打つようなストーリーを展開することができますし、場合によっては観客も一緒に俳優として参加してくれるため、ぜひ一緒に演じてみてください。

そして3日目にお話ししたい内容は

「日常的な会話もプレゼンテーション技術の訓練だと考える」

です。

ふだんの会話の中では、それこそしっかりと結論から話すとか、相手の理解度やわかりやすさを確認しながら話すといったような気配りが必要になりますが、これらの配慮というのはすべてのプレゼンテーションに共通のものです。

だからこそ、たまにするプレゼンテーションのためにリハーサルをして自分の能力を磨くのではなく、普段のすべての会話が一種のプレゼンテーションだと思って、相手にわかりやすく、心地よく聞こえるためには、どのような順番で、どのような身振り手振りを添えて、どのように話せばよいかということについて心がけていくわけです。

特に大事なことは、相手と自分の間にどのぐらいの空白を設けるかという間の取り方ですし、あるいは言葉の選び方として、どのような単語を使ったときに相手がわかっているのか、わかっていないのかを見ながら、自分の中で相手に伝えるべき単語のレベルの調整を少しずつ行っていきます。

話すスピードも、相手の理解度やもともとある知識によって変えていきます。速すぎてもわからなくなってしまう一方で、遅すぎても飽きられてしまうので、その程よいスピードを相手の反応を見ながら調整していくのです。

例えば、コールセンターにちょっとした問い合わせをするというのは日常的によくあることだと思いますが、そのようなときも、対応してくれているオペレーターさんの反応を見ながら、自分の困りごとや質問についてプレゼンテーションだと思って、丁寧にわかりやすく説明をしているわけです。そしてまた相手の反応を見ながら、自分が必要とする情報を補足して伝えたり、あるいは今ひとつだと思った場合は対案を出したりといったような形でお互いにやり取りを続けていきます。

それこそ人工知能にいろいろ聞くのもプレゼンテーションだと思います。最近、私は仕事の簡略化のためパソコンからマウスを取り外してしまったのですが、どうも思わぬところにカーソルが動いてしまって、それで変なところに音声入力が入ってしまい困っていました。

それをどうやったら防げるかと思い、Geminiにその状況をプレゼンテーションして、この状況を防ぎたいと言ったところ、Windows11のタッチパッドの設定の中にいくつかメニューがあるのでそれを試してほしい、という回答を得たので、その中で一本指のクリックをするというのを外してみたところ、無事、変なところにカーソルがいくのがなくなり、見事に仕事が効率化しました。

そういう意味では、人工知能に聞いたりググったりするのも、ある意味、私たちの状況を知らせて相手に何かの協力をしてほしいというプレゼンテーション技術ですから、そのときに単に単語を並べるだけでなく、一定の文章にしてみて、その相手に協力を仰ぐという習慣があると、普段の生活の中でのプレゼンテーションもより上手になっていくかもしれません。

少し高いレストランに行くと、だいたいシェフやソムリエさんが料理の説明をしてくれますが、その料理の説明一つだけでも私たちの味の感覚が変わってしまうというのは、皆さんも経験があると思います。うまいプレゼンテーションです。これからどのように味わってほしいかについて理解ができますし、下手なプレゼンテーションですと、せっかくおいしい料理も意味がなくなってしまいます。

そのようなものをイメージしながら、もし皆さんがこれから誰かに食事をふるまう機会があったときには、自分が作ったものであっても、あるいは自分がおすすめしたレストランや食べ物屋さんであっても、そうやって自分がなぜこの料理が好きで、どこがおいしいポイントか、といったようなものを相手にうまく説明できるようになると、一緒に食べる人たちも納得して、おいしく食べられるようになるかもしれません。

最近私が買ったものの中で、お気に入りのものの1つが、このソニーのネックスピーカーです。

参考
HT-AN7 | アクティブスピーカー/ネックスピーカー | ソニー [https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160270&m=175424&v=7b39ae82](https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160271&m=175424&v=9c240815

しかしこれ、ものすごく高いんですよ。ネックスピーカーはだいたい1万円前後が相場なのですが、このネックスピーカーは定価4万円です。Amazonで割引になっていても3万円近くします。なので、ちょっと買う気がなくて見送っていたのですが、たまたま私がサブで使っているdカードの利用額特典のクーポンが1万円分やってきていて、ソニーストアで使えるということなので、ソニーストアでクーポンを使うとAmazonよりは5000〜6000円は安く買えるので、とりあえず買ってみることにしました。

そして実際に使ってみてわかったのですが、これまで私が持っていた1万円前後のネックスピーカーとは段違いの性能でした。要はスピーカーの性能が高いのです。もともと車のスピーカーを取り替えたときにスピーカーの業者さんにいろいろと話を聞いてわかったのですが、結局スピーカーの品質というのは、どれだけよい材料を使っているかで相当変わってしまう、ということでした。金属の質や磁石の質などで、だいたいの性能が決まってしまうそうです。

おそらくこのソニーのスピーカーも相当よいものを使っているからこそ、これだけの音がきれいに響くのではないかと思います。おかげさまで家の中でこの首にスピーカーをかけながらオーディブルをずっと聞くことができるようになったので、私の読書もはかどります。いちいちスマホを持ち歩くのは大変ですが、だからと言ってヘッドホンで耳を塞ぐと耳が痛くなってしまうのと、外の音がある程度遮断されてしまうので不愉快になるのですが、ネックスピーカーですとそもそもかけていることを忘れてしまいがちなぐらい軽いので楽です。

そして残念ながらソニーのホームページでは、一応、どれぐらいこのスピーカーの音がよいかというプレゼンテーションがあったのですが、少なくともそのスピーカーの説明を聞いている分には、私の心には全く響きませんでした。技術的な話ばかり書かれていて、私が知りたい、1万円くらいの他のネックスピーカーとの差がどのぐらいあるか、というところがよくわからなかったのです。

まあ、こういうものも使ってみないとわからないというところがあるので、使った人のプレゼンテーションでないと、なかなか心が響かないものがあるのかもしれませんが、ちょっとソニーのプレゼンテーションそのものは残念だな、と私は感じてしまいました。

一応、参考までに載せると、このネックスピーカーの特長の筆頭に出てくるのがこんな文章です。

”BRAVIA 9/8/7/5/A95Lシリーズの場合は本機と直接接続、またはその他のXRプロセッサー搭載ブラビアは別売のワイヤレストランスミッター(WLA-NS7)と接続することで、前後左右を中心とした従来のサラウンド音場に高さ方向の表現力を加えた、圧倒的な音の広がりをご堪能いただけます。360 Spatial Sound Personalizerにより、音場を一人一人に最適化することで、まるで映画の世界に入り込んだような臨 Prasenz感あふれる「360立体音響」をお楽しみいただけます。テレビドラマや音楽番組などのステレオコンテンツも臨場感と広がりのある立体音響でお楽しみいただけます。”

いや、もう、ツッコミどころ満載でしょう。専門用語が多すぎて、よくわからん。まさしく、サウンドマニアの人たちが作った、サウンドマニアの人のためのプレゼンテーションという形であって、全く一般人には心に響きません。こういうものもあまりにも面白いので、よいプレゼンテーションとわるいプレゼンテーションは何が違うか、といったような材料を日常的に手に入れるような思考習慣や行動習慣をおすすめします。

ただ、そんなこんなでスピーカー自体は私は気に入ったので、ちょっと実際にいろんな人に見せて聞いてもらって、その反応を見てみようかなと思っています。

いずれにしても、日常的に自分が話す内容も、あるいは人から話される内容も、よいプレゼンテーションの機会だと思って、何がわかりやすくて何がわかりにくいのかということをメモしながら、自分の中でいろいろなやり方や材料の蓄積をしていってみてください。

3日目の課題は

・あなたは、日常的な会話やさまざまな説明書きなどを含めて、プレゼンテーションの材料になりうると理解しながら、自分でも実践するし、そこから学ぼうとしてきましたか?

・あなたは、人工知能相手に対しても、うまくプレゼンテーションした方がよい回答が得られるということを理解し、わかりやすく質問や相談を説明しようとしていますか?

・あなたが、ここ最近の日常生活の中で、自分でうまくプレゼンテーションできた事例があったら教えてください。あるいは、うまいプレゼンテーションを見つけた事例でもOKです。

です。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160272&m=175424&v=6e73e5ed
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。


---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務める月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます。

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160272&m=175424&v=6e73e5ed
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額5029円、含むサポートメールサービス)
https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160272&m=175424&v=6e73e5ed
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1027円、当初1ヶ月は無料体験あり)
https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160273&m=175424&v=896e437a
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

https://krs.bz/katsumaweb/c?c=160274&m=175424&v=51ad385c


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

オフィシャルメールマガジンを購読する