Top  ニュース  最近は結局、Android タブレットにデータ専用の SIM を入れて持ち歩くようにしています

ニュース:メールマガジン

オフィシャルメールマガジンを購読する

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近は結局、Android タブレットにデータ専用の SIM を入れて持ち歩くようにしています

登録日:2018/11/16

11月16日 金曜日

以前データ専用の SIM を入れた wi-fi ルーターは持ち歩いていたのですが、それをスマホに変えまして、そして最近はとうとう、タブレットに直接入れるようにしました。

タブレットからテザリングをさせて iPhone にもつなげますし、パソコンにもつなげます。

なぜそうなったかというと理由が3つあります。

その1 タブレットの方が電池容量が大きいので、一日中テザリングしていても問題なく電池が持つ

その2 データーSIMを入れていたスマホを元々Kindle用に持ち歩いていたのですが、最近はKindle端末を持ち歩くようになったので、用途が重なってしまっていた

そして、こちらの理由が意外ですが一番大きいのです。

その3 スマホだと小さすぎてカバンの中でどこかにいってしまうけれども、タブレットだとすぐに取り出しやすい

多分男性はポケットが多いのでポケットにスマホを入れてると思いますが、女性の服の場合はポケットが少ないので鞄に入れてることが多いのです。そうすると、さあ、取り出そうと思った時に色々なものが邪魔になってどれが、スマホだかすぐに分かりません。

なので、かえって大きい方がサッと取り出せてありがたいです。

最近iPhoneはアップルウォッチの親機としてしかほとんど使っていないので、新しい iPhoneを買う予定は今の所ありません。

ああ、あと、人に撮影を頼むときには、iPhoneユーザーが多いので、iPhoneの方が相手が混乱しないのて、iPhoneにしています。

ほんと電池の容量の大きさと、あと使いやすい大きさは正義だと思います。

---------------------------
勝間塾生のリレーコラムをお届けします!
---------------------------
「勝間塾生になって良かったことは、何十倍にもなる生の勝間さんからの学び」
(Yuki、東京都在住、43歳、採用コンサルタント/転職活動アドバイザー)

私が初めて勝間和代さんを知ったのは、銀座駅の地下の本屋さんでした。
新しいキャリアに向けて走り出していた私は、日々頑張っているけど、ゴールを何処に置いて良いか判らずモヤモヤしていました。

フラっと引き寄せられた本屋さんの外壁に並べられていた本の中から、
「勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド」が目につき手に取りました。

そこには、私が目指したい姿である「自立した女性」が「インディ」と名付けられ、「インディ」になるための条件が明確に明示されていたのです。

以後、その本は私のバイブルになり、勝間さんは出版する沢山の本を通して私に学びを与えてくれる方となりました。

そんな私が勝間塾に入ったのは2015年5月。きっかけは投資信託を今年こそ始めたいと思い、電子書籍で「お金は銀行に預けるな2013年版」を再読した後です。

2015年の今年だったらどうなの?本だと「今」知りたい情報が入ってこない。もしかしたら勝間塾に入ればヒントがあるかも。

そう考え、その電子書籍の巻末に書いてあったURLをクリックし、入塾に至りました。39歳の時です。

入ってすぐに、もっと若いうちに入っておけば良かった〜。と思いました。
何歳から入ってもきっとそう思うことでしょう。

3年くらいモタモタして始められなかった投資を入塾した翌月に始められたり、「この先どうしようかな〜」と思いながらも会社員を続けるのが当たり前だと思っていたのに起業する決意をしたり。

入塾してあっという間に知識量が増え行動力がつき、こんなにも人生が変わるなんて、入塾して体験しないとわからない事でした。

本で既に学んでいることでも「生の勝間さん」からの「旬」で更に「詳細な情報」は何十倍も学びがあります。
勝間さんの本は今でも買いますが、その本の中の情報は勝間塾で習ったことの総集編プラス新情報のイメージです。本が出版される前から塾生は学んでいます。本に書いてある内容の更新情報があれば、様々なタイミングで勝間さんから旬の情報を聞くことが出来ますし、仮に、この無料メールで理解できなかったことがあれば、勝間さんに会った時に質問できます。

勝間さんは勝間塾では雲の上の存在では無いんです。

勝間塾に入った当初は想像も出来なかったことですが、今の私は、勝間さんの運転する車でゴルフに行ったり、海に行ったり、同じ飛行機で沖縄に行ったこともあります。移動中の車の中で勝間さんに聞きたかったことを聞いたりします。勝間さんレシピのパンを作るときの材料を入れるタイミングを直接聞いた事もありますし、成田からの帰りのバスで隣に座った際には起業に関するアドバイスまでいただいてしまいました。
また、生の勝間さんの身近な行動からも色んなことを学びとれます。

私が特別なのではありません。勝間塾生全員が、勝間さん参加のイベントに参加して同じ経験をしています。
勝間塾に入りたての頃は、憧れすぎて勝間さんに話しかけるのに緊張していましたが、今は全く緊張しません笑

生の勝間さん以外にも何十倍になる秘訣はコミュニティラーニングの力のようです。
勝間さんの教えを、もっと簡単なところから学びたかったり、詳細を学びたい際は、詳しい塾生がイベントを立てて教えてくれたりもするので、更に学びが深まります。

例えば、勝間さんおすすめの投資信託も、実際始めるとなると細かい疑問が出てくるのですが、詳しい塾生がイベントを立てて手順を教えてくれました。

私も外資系企業2社での人事部の研修や採用の経験を活かして、転職活動の始め方、英語習得の加速の手法を教えるイベントを立てて勝間さんが月例会やサポートメールで推奨したことを行動に落とし込むための方法を共有しています。

ブログでも一部共有しているのでご興味ありましたら覗いてみてください。

常に転職活動7つのメリット
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=101715&m=175424&v=e7ce5971

英語の習得を加速する70:20:10の法則
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=101716&m=175424&v=1599b489

勝間和代さんを知り、本を読んだだけでも十分だったのに、勝間塾に入ったら更に何十倍も学びがあるんです。
皆さんもぜひ、入塾して体感してみてください。

---ここまで---

いかがでしたでしょうか。

勝間塾では、勝間和代が講師を務め専門家などもお招きする月例会や毎月の課題などを通して、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポート。
男女比は半々でオフ会やイベントも盛んですので、一緒に学びたい仲間に出会うことができます

興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=101717&m=175424&v=f284121e
勝間塾のお申込みはこちらから
※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------

こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。

−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=101717&m=175424&v=f284121e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの大幅な年収アップや、資格取得、起業や出版、資産形成などをサポートします。

オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。

特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。

ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。

※月のどこのタイミングで入会されても、そこから1ヶ月単位で課金が始まりますし、サービスも始まりますので、入会は月初でなくても大丈夫です。

−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=101718&m=175424&v=7f6e4484
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。

--------------------------
友だちにこのメールマガジンの登録を勧める
---------------------------

こちらのメルマガは無料です。くすっと笑ってしまうような話や、なるほどと思う話が多いと思った方はぜひ、下記のアドレスから、友人にメルマガ登録を推奨ください。

http://krs.bz/katsumaweb/c?c=101719&m=175424&v=9873e213


このエントリーをはてなブックマークに追加

 

オフィシャルメールマガジンを購読する