8月31日 日曜日
こんにちは、勝間和代です。
今年3冊目の新刊「人生確率論のススメ (扶桑社新書)」が8月31日に発売になります。
内容は「運は確率であり、よりよい運をつかむためにはどのように行動すればいいか」ということをずっと書いてあります。
もともと違うタイトルだったのですが、ある日、友人から
「いまどんな本を書いているの?」
と聞かれて、ほとんど無意識に
「んーーーー、『人生確率論』みたいな本」
と自分で答えて、
「あれーーーー、ひょっとして、こっちの方がタイトルがいいのかも」
ということで、校了の段階で、あわてて変更したのがこの本のタイトルの由来です。
おかげさまで、facebookなどで情報を公開したところ、
「興味ある、読みたい」
などのコメントやシェアが相次ぎ、
手応えを感じています。
参考文献も豊富に載せていますので、
「人生の確率と運について」
興味がある方には、おもしろい本にまとまっていると思いますので、ぜひよかったら、読んでみてください。
人生確率論のススメ (扶桑社新書)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57101&m=172192&v=1e4680e1
---------------------------
オフィシャルサイトリニューアル&勝間塾入会半額キャンペーン
---------------------------
このたび、勝間和代オフィシャルサイトをリニューアルしました。コンセプトは
「シンプル」
です。新しいウェブサイト、お楽しみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57102&m=172192&v=ec116d19
勝間和代オフィシャルサイト
また、オフィシャルサイトリニューアルにつきまして、(たぶん)これまで加入を 迷っていたであろうみなさんに
「勝間塾入会半額キャンペーン」
を実施したいと思います。通常価格の半額、2400円(税抜き)で、今月と、先月の コンテンツが体験できますので、ぜひ、これを機会に様子を見て みてくださ い。加入から1ヶ月以内に退会手続きをしていただければ、それ以上の費用はか かりません。
勝間塾月例会半額キャンペーンのお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57103&m=172192&v=0b0ccb8e
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57104&m=172192&v=d3cfb0a8
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57105&m=172192&v=34d2163f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月30日 土曜日
こんにちは、勝間和代です。
以前、日本人は大豆消費大国であるということをメルマガに記載しました。1日70グラムくらい、カロリーにして、100Kcalくらいを、豆腐、味噌、醤油、納豆などによって食べています。
参考
図録▽大豆消費の国際比較 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57078&m=172192&v=7f12b051
豆の消費 豆類協会 mame.or.jp http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57079&m=172192&v=980f16c6
ところがおもしろいことに、「その他の豆」といわれる、小豆とかインゲンとか、ささげとか、エンドウ豆とか、大豆以外の豆は、日本人は1日平均5gくらいしか食べていなくて、これは世界平均の18gに比べてもかなり少なく、なんと世界で131番目だそうです。
一番多い国は1日80グラムとか食べていますから、その少なさがわかります。
出所
豆 - Wikipedia
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57080&m=172192&v=3a6c0de1
まぁ、最大の理由は大豆が普及していることで、他の豆を食べる余地が少なくなっていると言うことでしょう。
で、このメルマガを書いている今日、朝から私、どのくらい豆を食べたかなぁ、と思って振り返ってみますと、
・朝、みそ汁、納豆1パック
・昼のバイキングに湯葉と、みそ汁と、おやつにあんこ付きの団子
・夜、大きめの納豆1パック
・夜のデザートにどら焼き
と、みそ汁と納豆だけで大豆を100gくらい、あんこで小豆を50gくらい、計150gくらい、豆を食べていました。
とはいえ、確かに、大豆以外の豆はせいぜい、あんこでしか食べないし、家にあるひよこ豆やインゲン豆もあまり減らないので、ふーーーむ、確かに、と思ったところです。外食で出てくる豆も、ほとんど大豆がらみですよね。そして、気づくと確かに大豆はよく食べている!!
ちなみに、「あんこ」は外国人は苦手な食べものの1つだそうです。甘い豆、黒い色、というのがなじみがないせいだとか。もちろん、慣れてくるとおいしいと感じるそうです。
参考
外国人って、あんこが嫌いな人が多かったりしますか? アメリカのホー... - 旅の知恵袋 - Yahoo!トラベル http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57081&m=172192&v=dd71ab76
すらるど 「外国人があんこを苦手なのはこんな理由があるんです」あんこに対する海外の反応 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57082&m=172192&v=2f26468e
みなさんもぜひ、1日にどのくらい豆を食べているか、大豆とそれ以外に分けて、計算してみてください。いろいろと発見があると思います。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57083&m=172192&v=c83be019
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57084&m=172192&v=10f89b3f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月29日 金曜日
こんにちは、勝間和代です。
こうやってメールマガジンを毎日だしていると、いろいろな方から「読んでいるよ」といわれるのはうれしいのですが、同時に困るのが
「わたしの直近の興味がだだ漏れになること」
です。
「最近、ゴルフより麻雀にはまっているでしょう」
とか
「今日は、大型バイクで来たの?小さなバイク?」
とか(笑)。
それ自身は問題はないのですが、ちょっと気恥ずかしわけです。当たり前ですが、自分の時間シェアの高いところからネタを拾いやすくなるので、バイクに乗っている時間が長くなる時期はバイクネタだし、ゴルフの練習時かが長いときにはゴルフネタになるわけです。
最近ちょっと試しているのが
「バイクは運動になるか」
です。明らかに車よりはいいのですが、ちょっと、自転車よりは運動にならない。それでも、空気抵抗の中で、なんとか姿勢を保とうとするのは、それなりには運動になるようです。
もう少し、経済ネタをちゃんとメルマガに書こうかと反省中です。うーーーむ。でも、そうすると、仕事になってしまうので嫌なんですよねーーー。ここでは楽しいことを書きたい。
そんな葛藤に悩む今日この頃です。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57047&m=172192&v=416ccb08
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57048&m=172192&v=cc869d92
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月28日 木曜日
こんにちは、勝間和代です。
ここ最近、この10年くらいで体重が一番少なくなっているのですが、そうすると、ある選択肢が一つ増えたことに気づきました。
それは何かというと、パンツやスカートの中に
「シャツを入れるか、入れないか」
という選択ができるということです。というのは、太っているときには、おなかの脂肪を隠すため、そもそも
「アウトにしてふわっとする」
という選択肢しかないし、もともと、ベルトも飾りで(どうせ、ウェストの脂肪で止まるから)、見せる必要もなかったのですが、最近はおなかの脂肪がなくなったので
「服装によって、シャツを入れる・入れない」
が選べるようになった、というか、選ばないといけなくなりました。
あと、ベルトもこれまでの飾り物だったのが、ないと不便になったので、4-5本ある中から今日はどれにしよう、と、毎朝選ぶようになりました。
ふむ、いろいろなことが変われば変わるものです。
あと、今でも何をしたのですか、ときかれるのですが、詳しくは「やせる!」に書きましたが、そこで書いていないことで、最近一番よくしているのは
「おなかがすいたときにしか食べない」
ということです(笑)。
どうしても、時間になると食べる、という習慣があったのですが、それをやめました。かわりに、おなかがすいていれば、変な時間でも食事をします。3時とか、5時とか。
とにかく、食事の時間を決めない、というのが、一番大きな変化かもしれません。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57009&m=172192&v=4ada5040
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=57010&m=172192&v=9662c02a
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月27日 水曜日
こんにちは、勝間和代です。
日曜日、うちはカレーが多いです。理由は簡単で
「毎週月曜に生協が届くので、日曜日は冷蔵庫の余り物で作るのに、カレーが一番便利だから」
でした。
で、カレー、ほんと、便利です。野菜と肉、余ったものをきざんで、炒めて、カレールーに絡めたら、おしまいです。組み合わせはなんでもいいわけです。すごい。
うちのルーはほとんどディナーカレーなのですが、食べていて、ふと気づいたのが
「あれ、この味、カレーの王様と同じだ」
ということです。それもそのはず、どちらもS&Bなので、同じルーなのか、類似のルーなのでしょうね。
スリランカに行ったときに、とにかく、毎日、毎日、カレーばかりだったことを思い出しました。なんと、パンもカレーパン。カレーパンが5種類くらいあって、そこから選びます。お昼もカレー、夜もカレー。
今日はカレーにカボチャをいれましたが、ちょっとルーの中に溶けてしまって、カボチャ風味のルーになってしまいました。まぁ、おいしいから、いいことにします。
カレーは以前説明した、減圧鍋で弱火で作ります。簡単・便利です。暑い夏にカレーを食べると、なぜかすっきりしますよね。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56983&m=172192&v=a7262cc8
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56984&m=172192&v=7fe557ee
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月26日 火曜日
こんにちは、勝間和代です。
いろいろなことを試していく中で、日常生活に溶け込んで習慣になるものと、立ち消えになってしまうものの違いを考えました。
ものすごーーーーく、平たく言いますと
意志力をほとんど使わなくてもできる内容 VS そのことから受けられるメリット
の比較だということがわかりました。まず、最初の意志力問題。もともと意志力は有限ですから、よっこらしょ、とやるものはまず、続かなくなります。なので、ほとんど意志力を使わなくても、できる範囲がどの程度か、ということが重要です。
そして、その程度のやり方で、受けられるメリットが大きければ続くし、小さければ続かない、ということになります。
私は自転車とバイクが複数あって、どれを選ぼうかと思ったときに、けっこう大きいのが、例えば自転車だと
「ズボン止めをする、しない」
なのです。そんな小さな事で、と思いますが、それでも、ズボン止めを探して、巻いて、また外す、これだけの手間がけっこう面倒。したがって、理由がない限り、ズボン止めをしなくてすむ自転車を選びます。
バイクも、
「重装備にする必要があるか、軽装備でいいか」
ということで左右されます。シート高が低いと、どんな靴でも乗ることができるのですが、ちょっと高いものだと専用の靴が必要なので、
「専用の靴を探す」
という手間暇で乗らなくなってしまうのです。
メルマガが続いているのは、とにかく、
−家の居間
−家の仕事部屋
−会社のオフィス
の3カ所に、すぐにでもメルマガを書き始められる環境を整えているからです。数秒で書き始められる。
あれだけ苦労したiPad+親指シフトの方法は、結局
「キーボードをつなぐ」
「親指シフト専用ソフトを立ち上げる」
が必要なので、出張などの、緊急避難時以外はまた、ほとんど使わなくなっしまいました。
つまり、習慣にするには
・いかに手間暇を抑えるか
・いかにメリットを大きくするか
というバランスしか方法がなく、特に、メリットはあまりコントロールできないので、コスト側をなんとかコントロールする習慣をつけようと思っています。
輪行についても、輪行袋がつかいにくいのが輪行を思ったほどできていない理由だと今思っていまして、輪行袋の試行錯誤中です。これもうまくいったら、またメルマガで報告したいと思います。ふう。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56951&m=172192&v=7f23c129
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56952&m=172192&v=8d742cd1
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月25日 月曜日
こんにちは、勝間和代です。
最近、100ccのAPEというバイクによく乗るようになりました。特に、自転車ではやや遠いなぁ、と思うような距離に最適です。
理由は何かというと、
「ガソリン代と駐車場代の高騰」
です。
ガソリン代はリッター160〜180円くらいになったのはみなさん、ご存じですよね。私の車は都内だとリッター6-7キロしか走らないので、1キロ、25円とか30円になってしまいます。
つぎ、駐車場代。ちょっと前まで、30分300円が上限くらいだったのに、いまは30分300円は山手線圏内だと安い方になってしまいました。だいたい30分400円くらいが普通。うちの会社の裏に至っては、なんと
「15分400円」
です。それはないよねーーーーー。
一方、100ccのバイクだと、都内の駐輪場の相場は60分100円です。なので、かなり長い時間止めても、500〜800円くらい。ガソリンは、リッター30キロくらい走るので、1キロ5円くらい。
すると、ガソリン代が1/6、駐車場料金が1/8くらいなので、バイクの方が経済的合理性がいいわけです。なお、会社のそばには月1万円でバイクの駐輪場を借りているので、バイクで会社に来るのが、地下鉄よりもガソリン代を含めても、安くなります。
あと、これまで、APEはキックスタートといいまして、足でキックスターターというレバーを蹴飛ばしてエンジンをかけるのが大変だったのですが、バッテリーを交換してもらったら、一回のキックでかかるようになって、こちらの負担もなくなりました。
ただ、雨の日に弱いのでどうしようかと調べたら、けっこう、
「屋根付きバイク」
というのが市販であると言うことがわかりました。でも、調べれば調べるほど、まだ種類が少ないのと、今のバイクよりかなり重くなってしまうし、これ以上、家で持っておく場所もないので、あきらめて
「よいレインウェア」
を買うことで対応することにしました(笑)。
しかし、ほんと、このままで行くと、車の維持費、特に都会での維持費、どこまで高騰するのか、不安な限りです。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56929&m=172192&v=f8dfaa13
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56930&m=172192&v=24673a79
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月24日 日曜日
こんにちは、勝間和代です。
ALSという難病を支援する団体に寄付をするのか、氷水をかぶった動画をアップするのか、その両方を選ぶのか、というムーブメント、日本にも上陸が始まりました。
水をかぶった人が、3人の人を指名できるため、どんどん裾野が広がる構造になっているからです。
私もファンドマネージャーの藤野英人さんと、フードソムリエの北村貴さんから指名を受けて、チャレンジしました。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56896&m=172192&v=0596fadd
チャレンジする、という予告を出したときに、facebookの親しい友人の方は比較的好意的だったのですが、publicに公開しているtwitterやfacebook pageの方では、
「あんなくだらないものやるのか」
「ビルゲイツがやったからと言って、おまえもやるのか」
と思ったより、否定的な意見が多かったです。
なぜ、そういう意見になるのかというと、いくつか理由があって
・セレブからのつながり感がうざい
・氷水をかぶる画像を見飽きた
・お祭り騒ぎになっている
ということらしいです。
ただ、私はChabo!を通じてJENさんの活動を支援したり、エンジン01やにっぽん子育て応援団の団長活動で、こういったNPOや社会貢献系の団体の活動を
「知ってもらうこと」
「正しく理解してもらうこと」
がどれだけ大変なのか、体感してきたため、とりあえず、
「知ってもらう」
という事のきっかけになるだけでも、いいかと思って参加しました。
そして、決めたことが
・長々と説明する前に、まずは水をかぶる
・水をかぶった後、説明する
でした。水をかぶる動画はもう見飽きている人が多いため、まずはインパクト、そこで説明、という順にしたかったのです。
実際、やってみたら、水をかぶった興奮で、
エーエルエス
というところを
エーエスエル
と2度も言っていて、失敗、失敗、だったのですが、私がよく言う
「象君(感情)」
に興味を持ってもらってこそ、始めて
「象使い君(理性)」
も動きやすくなると思っていますので、画像の力はすごいと思います。
まさか、勝間塾の幹事のみなさんが
「バケツ5杯分」
の氷水を用意しているとは想像もしませんでしたが(笑)。
いろいろな工夫、見習いたいです!!
そして、勝間塾オフ会幹事の皆様、ご協力ありがとうございました!!!!
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56897&m=172192&v=e28b5c4a
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56898&m=172192&v=6f610ad0
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
<p>8月23日土曜日13時より、テレビ大阪「たかじんNOマネーBLACK」に勝間和代が出演しました。</p>
<p>今回のテーマは、</p>
<p>「 男女の怒りでニュースを斬る!ニュース男女キョーガクSP」</p>
<p>です。</p>
<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>
<p><a href="http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/">http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/</a></p>
8月23日 土曜日
こんにちは、勝間和代です。
先日、勝間塾の月例会がありましたが、その後のオフ会で、また一組、勝間塾生同士の結婚報告がありました。これで、6組目です。うれしいことですね。
で、なんでそんなにゴール確率が高いんだろう、という話をしていたときに、ふと気づいたのが、だいたいカップルの印象が同じなんです。
「気の強そうな女性 + 穏やかな優しい男性」
の組み合わせ。いわゆる、肉食系女子と草食系男子、という感じです。
でも、抜けているのは肉食系女子で、しっかりしているのが草食系男子。そして、草食系男子は、周りの人に半分けしかけられて、勇気を持ってプロポーズ、おたがいに、支え合う、みたいな感じです。
勝間塾はもともと男女比が半々なのですが、まず、女性側がわりと「気の強そうな抜けている女性」が入るのはわかると思いますが、どういう男性が入るんだろう、とよく聞かれるのですが、はっきりわかっているのが
「気の強そうな女性が苦手でない男性」
が入るということです(笑)。なんせ、教えているのが私で、塾生さんも、そんな感じの人が多いと言えばわかると思います。だからこそ、気の強い女性を敬遠しないし、臆さずにつきあってくれるのではないか、と。
そう、勝間塾市場では、男女間に市場のミスマッチがないのです!!
な、なるほどーーーー、と当事者のみなさんも含めて、納得していた次第です。
というわけで、婚活も結果的にできる勝間塾のエピソードでした。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56856&m=172192&v=a6554712
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56857&m=172192&v=4148e185
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月22日 金曜日
こんにちは、勝間和代です。
小さい頃、あまり納豆を食べなかったのですが、大人になって、
「健康にいい」
というのを、呪文のように各種メディアから聞いて、食べてもおいしいので、最近は週に2-3個は食べているでしょうか。ホテルのバイキングとかでも、納豆があれば、必ずとりますし、家にも納豆は常備しています。小腹が空くと、納豆ご飯とか、納豆だけ食べます。
そこで、興味を持って、納豆の市場規模や消費量推移を調べてみたら、こんな資料がありました。
豆腐・納豆の現状
平成18年3月
農林水産省総合食料局食品産業振興課
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56833&m=172192&v=d7852a9c
ちょっと古いですが、全体の傾向を見るのには十分です。まず、豆腐は横ばいでやや減少気味ですが、納豆は地道に増えているようです。ただ、おもしろいのが、年間に納豆に使う金額が、福島・茨城など納豆県と、和歌山や大阪など、あまり納豆を食べない地域とでは、なんと3倍も家計の消費が違います。それでも、年間、数千円くらいですね、納豆への支出。
そして、市場規模は、年間約1000億円です。意外と小さい。それでも、年間1人あたりの消費量は、国際比較でも、日本がダントツです。
参考
図録▽大豆消費の国際比較
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56834&m=172192&v=0f4651ba
おもしろいのが、海外では、大豆は
「油脂をとるものや、家畜用の食料」
であって、直接食べる習慣はあまりなかったとか。
そして、アメリカの大豆も、なんと、日本から開国の時にペリー総督が持ち帰って栽培がはじまったそうです。へーへーへー、ですね。
というわけで、大豆は意外とアジアの食べ物、特に日本の食べ物でした。コンビニで手軽に納豆は買えるので、今朝もいただきました。おいしい。
納豆製造業者の皆様、本当にいつもありがとうございます!!
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は8月22日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56835&m=172192&v=e85bf72d
ぜひ、いらしてください
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56836&m=172192&v=1a0c1ad5
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56837&m=172192&v=fd11bc42
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
こんにちは、勝間和代です。
このたび、勝間和代オフィシャルサイトをリニューアルしました。コンセプトは
「シンプル」
です。
いろいろな集まりに行きますと、よく、
「勝間さんに仕事を頼むときにはどうしたらいいのですか?」
「勝間さんのセミナーや出演情報はどこから手に入りますか」
ということを聞かれます。私の友人も、その友人から、私が友人だと知っている人から、しばしば
「勝間さんってセミナーやっているのかなぁ、引き受けてくれるのかなぁ」
と相談を受けるそうなので(笑)、それがわかるよう、組み立て直しました。
もちろん、これまで通り、勝間塾に入りたい人、メルマガをとりたい人にもわかりやすく組んだつもりです。
オフィシャルサイトリニューアルにつきまして、(たぶん)これまで加入を迷っていたであろうみなさんに
「勝間塾入会半額キャンペーン」
を実施したいと思います。通常価格の半額、2400円(税抜き)で、今月と、先月のコンテンツが体験できますので、ぜひ、これを機会に様子を見て みてください。加入から1ヶ月以内に退会手続きをしていただければ、それ以上の費用はかかりません。
よく聞かれますが、勝間塾は男女半々で、男性も大歓迎です。男女半々だと、びっくりするくらい、婚活も行われており、これまでゴールインしたカッ プルは5組になりました。
もちろん、既婚のみなさんも大歓迎で、新しいコミュニティでいろいろと新しい学びをしてみてください。私も、毎月のセミナーの他、ゴルフ、麻雀、 クルージング、ツーリング活動には積極的に参加しています!!
それでは、ぜひ、新しいウェブサイト、お楽しみください。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56800&m=172192&v=9646eaa7
勝間和代オフィシャルサイト
−−−−−
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56801&m=172192&v=715b4c30
勝間塾月例会半額キャンペーンのお申込みはこちらから
8月21日 木曜日
こんにちは、勝間和代です。
iPadがRetinaになったことと、親指シフトが使えるようになって、すっかり毎日持ち歩くようになったことは、最近何回か書きました。
問題は、回線入りのiPad Airはちょっと重たく、iPad miniは私のモデルは回線が入っていないことです。
もちろん、WiMAXルーターや、ドコモやiPhoneでテザリングすればいいので、そんなに不自由はないのですが、それでも、いまいち、面倒で、一体何が面倒なのかと思っていて、やっと気づきました。
それは何かというと
「ルーターが増えたり、テザリングをすると、電池の管理をしなければいけないものが一つ増えること」
でした。iPad Airだったら、本体だけ充電すれば自動的に回線の方も充電なのですが、iPad miniだと、本体と、ルーターと両方の充電が必要になって、その管理が面倒なのです!!
ということに気づいたので、とうとう、iPad miniも回線入りを買うことにしました。iPhoneにiPad1台目は割引プランがあるのですが、2台目は通常料金だそうです。しくしく。というか、そんなに3台買う人、いないか。
まぁ、それでも、私の場合、情報検索と、メモ取りと、書き物が仕事だから、致し方ないです。必要経費として、割り切ることにします。
こうなってくると、どんどん、文字と画面が小さくて面倒なので、iPhoneを使わなくなってくるので、iPhone自体を解約する手はあるかも(笑)。
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は8月22日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56783&m=172192&v=af35ca6e
ぜひ、いらしてください
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56784&m=172192&v=77f6b148
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56785&m=172192&v=90eb17df
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
<div>こんにちは、勝間和代です。</div>
<div> </div>
<div>このたび、勝間和代オフィシャルサイトをリニューアルしました。<wbr />コンセプトは</div>
<div> </div>
<div>「シンプル」</div>
<div> </div>
<div>です。</div>
<div> </div>
<div>いろいろな集まりに行きますと、よく、</div>
<div> </div>
<div>「勝間さんに仕事を頼むときにはどうしたらいいのですか?」</div>
<div> </div>
<div>「勝間さんのセミナーや出演情報はどこから手に入りますか」</div>
<div> </div>
<div>ということを聞かれます。私の友人も、その友人から、<wbr />私が友人だと知っている人から、しばしば</div>
<div> </div>
<div>「勝間さんってセミナーやっているのかなぁ、<wbr />引き受けてくれるのかなぁ」</div>
<div> </div>
<div>と相談を受けるそうなので(笑)、それがわかるよう、<wbr />組み立て直しました。</div>
<div> </div>
<div>もちろん、これまで通り、勝間塾に入りたい人、<wbr />メルマガをとりたい人にもわかりやすく組んだつもりです。</div>
<div> </div>
<div>オフィシャルサイトリニューアルにつきまして、(たぶん)<wbr />これまで加入を迷っていたであろうみなさんに</div>
<div> </div>
<div>「勝間塾入会半額キャンペーン」</div>
<div> </div>
<div>を実施したいと思います。通常価格の半額、2400円(税抜き)<wbr />で、今月と、先月のコンテンツが体験できますので、ぜひ、<wbr />これを機会に様子を見てみてください。<wbr />加入から1ヶ月以内に退会手続きをしていただければ、<wbr />それ以上の費用はかかりません。</div>
<div> </div>
<div>よく聞かれますが、勝間塾は男女半々で、男性も大歓迎です。<wbr />男女半々だと、びっくりするくらい、婚活も行われており、<wbr />これまでゴールインしたカップルは5組になりました。</div>
<div> </div>
<div>もちろん、既婚のみなさんも大歓迎で、<wbr />新しいコミュニティでいろいろと新しい学びをしてみてください。<wbr />私も、毎月のセミナーの他、ゴルフ、麻雀、クルージング、<wbr />ツーリング活動には積極的に参加しています!!</div>
<div> </div>
<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" class="pricetb">
<tbody>
<tr>
<td class="boldcell title">勝間塾月例会 受講料<br />
(説明会参加特典 初月半額)</td>
<td class="boldcell price">2,468円(税込)</td>
<td class="button">
<form action="https://credit.j-payment.co.jp/gateway/payform.aspx" method="POST" name="form1"><a href="" onclick="document.form1.submit();return false;"><img alt="" src="../../img/checkdetailbtn_off.png" /></a> <input name="aid" type="hidden" value="101924" /> <input name="iid" type="hidden" value="144009" /> <input name="connect" type="hidden" value="kreisel" /></form>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
8月20日 水曜日
こんにちは、勝間和代です。
自転車やバイクに乗るときに、つくづく思うのが、二輪は自動車に比べて、3つほど、大きな弱点があるということです。
ひとつめ
「雨に弱い!!」
これ、けっこう深刻です。とにかく、いつでも、どこでも、出かける前に、天気予報を見る癖がつきました。それでも、たまに外れたり、うっかり見忘れたときに、じゃーじゃか降っている雨の中を二輪で帰ることが年に数回はあります。
まぁ、慣れたので、ほとんど風邪もひかなくなりましたが(苦笑)。
ふたつめ
実はこれも結構面倒で、私が講演会や、テレビの収録に二輪で行きづらい最大の理由の一つなのですが
「服装を選ぶ」
です。当たり前ですが、スカート系は全滅、サンダルもアウトです。あと、そもそも、皮膚を露出してはいけない。加えて、ヘルメットして、グローブつけますから、その脱着もそれなりに面倒です。
みっつめ
「駐輪場がない・少ない」
ようやく増えては来ていますが、それでも、車のコインパーキングの充実度に比べたら、雲泥の差です。とにかく、事前に駐輪場サイトで詳しく調べてからでないと、自転車やバイクでは繁華街に行きづらいです。
まぁ、一つ目、二つ目はどうしようもないですが、三つ目だけはなんとかインフラ整備を希望したいものです。
それには、みんなが路駐せずに、もっと駐輪場に止める習慣をつけると、パーキング側も採算が合うようになり、増えるのではないかなぁ、と思います。
ぜひ、二輪乗りの皆様、路駐ではなく、駐輪場に止めましょう。そして、駐輪場経営者側にもうけてもらって、もっと駐輪場を増やす動機付けをふやしましょう!!
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は8月22日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56740&m=172192&v=fea19a59
ぜひ、いらしてください
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56742&m=172192&v=ebebd136
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56744&m=172192&v=d4350c87
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月19日 火曜日
こんにちは、勝間和代です。今日は、顧客サービスとは何か、ということについておもしろい話があったので共有したいと思います。
先日、私の折りたたみ自転車にキャスターをつけようと思って、自転車と部品を持って、まずは最寄りの自転車チェーン店Aにもっていきました。こちらで私は自転車を買ったことがありますし、わりとよくいくお店です。うちから2キロくらい。
時間は午後6時くらいです。作業自体は、30分もかからない感じのものでしょうか。
そして、A店で店員さんから
「ああ、わかりました。すぐにできないので、ちょっとお時間いただけますか?」
と言われたので、
「はい、わかりました。私はこれから食事に行くので、明日取りに来ます」
と言ったら、
「いや、それだと困るのです。うちは一切、自転車の預かりをしていないので、今日の閉店の午後9時までにとりにきてください。」
「えーーーーー、あのーー、私の折りたたみ自転車で小さいですし、どうみても店内におけるスペースありますよね?」
とびっくりしてたたみかけたら、
「いえ、お客さまの自転車は確かに小さいのですが、うちはお客様みなを『平等』に扱うために、小さくても、大きくても、一切、預かりはしません」
と言われてしまいました。
「えーーーー、でも、今日はこれから出かけるので、取りに来られないし、ほんとうに、どうしたらいんですか?」
と聞いたら、また驚くべき返事が。
「いったん自転車持ち帰って、明日以降、また、その日中に取りに来られるときに出直してきてください」
えーーーー、ま、まじですか????? と納得できず、それでも考え込んでいると
「確かに、お客様の自転車は預かれるのですが、それが他のお客様にわかったときに、文句を言われるので、それがまずいのです」
ということで、やーーーーっと、本音が出てきました。要は、
「顧客を平等に扱うため」
ではなくて
「自分たちのクレームを減らすため」
だったのですね。
私はもう、これ以上、この人と話してもムダだと悟りまして、さっさとその自転車を回収して、さらに2キロほど走って、自転車チェーン店Bに持ち込みました(こちらも、よくいくお店です)。
もちろん、B店では何の問題もなく預かってくれまして、無事、キャスターはつきましたが、ほんと、腑に落ちません。
とにかく、一つだけはっきりしていることは
「私がこれから、自分の自転車をA店で買うことも、持ち込むこともないだろう。人に勧めることもないだろう」
ということです。
あまりにも驚いたので、近いうちに、A店の本部にちょっと問い合わせて、それがA店チェーン全体の方針なのか、たまたまA店だけなのか、調べてみようと思いますが、そんなに、顧客からのクレームっていやなものなのでしょうか?
しみじみ、不思議な体験でした。
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は8月22日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56716&m=172192&v=ceb237ec
ぜひ、いらしてください
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56717&m=172192&v=29af917b
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56718&m=172192&v=a445c7e1
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月18日 月曜日
こんにちは、勝間和代です。
相変わらず、麻雀の研究、続けています。
おかげさまで、いわゆる、リアル雀荘の「フリー」でも、平均順位2.1位とか、それくらいで、だいたい勝ち負けになるようになったのですが、いかんせん、天鳳というネット麻雀では
「特上」
といわれる、上級者が集まる卓で打てるようになったものの、そこではもう、平均順位がぜんぜん2.5位にもなりません。すぐにRが下がって、上級卓でしかうてなくなって、上級でまた点を貯めて特上に戻る、のくり返しでした。
天鳳のRといわれる平均順位で示される強さが、ようやく1800ちょいくらいになって、この辺だと
「上級者のしっぽ」
あたりなそうなのですが、本当の上級者、R2000あたりの人には歯が立ちません。
おかしいなぁ、あんなに本も読んだし、話も聞いたのに、と思いながら、先日、最高位という麻雀の大きなタイトルをとった村上淳プロのイベントに行って、どういう風に打っている、という話を聞いたときに、もう、目から鱗がぼろぼろ落ちました。
どういうことかというと、
「(18巡目ある麻雀のうち)6巡目くらいで、自分が勝てないと思ったら、下りる準備(振り込まない準備)をしている」
ということなのです。その後、Twitterでもご本人に確認しましたが、やはり、
「自分の強みはチャンスがないときに絶対に振り込まないこと」
とおっしゃっていました。こちらは、麻雀の研究者であるとつげき東北さん、凸さんにお会いしたときにも
「そこさえ徹底すれば、天鳳のR、簡単に2000くらいまでは上がりますよ」
と言っていたことと整合します。
で、まねをしたのですが、いかんせん、まだまだミスが出ます。しかし、それでも、徐々に特上卓でも勝ち負けになってきました。
当たり前ですが、
「その道で一流の人というのは、本当に愚直なまでに、勝負所を抑えて、そこに全身全霊をかける人たちなのだ」
ということを確認した次第です。
というわけで、私もまずは天鳳のR2000を目指して、がんばります。2000になると、鳳凰卓、という、最上級の卓で打てるようになりますので!!
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は8月22日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56681&m=172192&v=bbca7c1c
ぜひ、いらしてください
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56682&m=172192&v=499d91e4
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56683&m=172192&v=ae803773
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月17日 日曜日
こんにちは、勝間和代です。
2年ほど前に小型船舶1級の免許を取って、せっかくなので、クルーザーの共同所有の会員になってみました。
ところが、それから2年間、たまに家族とか友人でちょっとだけ乗ってみましたが、どうも、あまり用途がわからず、1年に数回しか乗船しなくてどうしようかなぁ、と悩んでいました。
そして、今年の夏、たまたま、「麻雀をしよう」と思いついて、たくさんの人に集まっていただいてできたのですが、
「そうか、こうやればいいんだ」
という方法を知ったので、シェアします。
まず、第一の課題は
「1日動かすだけで、10万円かかる費用をどうするか」
です。クルーザー、個人所有の人は、ほら、とんでもないお金持ちなので、ちょっと動かしてこういう費用でも気にしないで自分でかぶるのでしょうが、私は気になります(笑)。
よく、人のクルーザーに乗せていただいているときには、先方がこちらから会費を徴収したことがないので、何となくそういうものかと思って躊躇していたのですが、会費制にしても意外と集まってくれることがわかったので
「10人以上集めて、1人1万円くらいにすれば第一の課題はクリアーーー」
です。
次の課題は
「どうやって10人以上、集めるか」
こちらは、facebookと伝助使えば簡単だということがわかりました。
伝助 スケジュール調整サービス
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56644&m=172192&v=d580f19a
伝助に、船を動かす趣旨と、伝助の候補日をいれればOK。そこで、10人くらい集まる日程を見つけるだけです。
最後
「船で何をするか」
ですが、要は、なんでもいいんです。小さなサロンが海にあると考えれば、麻雀でも、飲む人は飲んでも、お昼寝でも、談笑でも、釣りでも、水泳でも。
特に、これまで知り合いでないけれども、共通の興味がありそうな人たちが集まってもらえれば、そこで会話が弾むので、それだけでOKです。
なので、お金持ちの道楽に見えていたクルーザーですが、工夫をすれば、だいたいゴルフくらいの費用で収まることがわかりましたので(笑)、これからいろいろと体験したいと思います。
近いうちに、泊まりクルージングにもチャレンジ予定です。さび付いた船舶免許も、操船技術も磨かなければ!!
なお、40フィートの船は私一人ではとても無理なので、上記の10万円の中には、プロの船長さんの費用込みになっています(笑)。そうしないと、自分は操船だけで、何もできなくなってしまうので。
一度、お花見にみなで船で出かけて、私しかお酒を飲まなくて免許を持っている人がいなくて、帰りに私一人で操船することになり、たいへんだったので、やはり大きな船は、プロが操船するのが一番だと思います。しみじみ。
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は8月22日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56645&m=172192&v=329d570d
ぜひ、いらしてください
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56646&m=172192&v=c0cabaf5
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56647&m=172192&v=27d71c62
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
<p>8月16日土曜日13時より、テレビ大阪「たかじんNOマネーBLACK」に勝間和代が出演しました。</p>
<p>今回のテーマは、</p>
<p>「 ダメな名称を新しく考える!解決 なんでも改名団!」</p>
<p>です。</p>
<p>詳細は番組のホームページからどうぞ</p>
<p><a href="http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/">http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/takajin/</a></p>
8月16日 土曜日
こんにちは、勝間和代です。
お盆休み、今度は麻雀ではなく、マリンスポーツのために船を出して、一日、水泳やマリンスポーツを楽しみました。
そして、海を泳いでいるときにも、スタンディングパドルやカヌーを操船しているときに痛感したのが
「なんて私って、波に対して非力なんだろう」
ということです。マリーナを出て、ボートなら、波などをまったく気にせずに一気にスポーツエリアまでいけるのに、いざ、そこで素手でパドルをこいで前に進もうとすると、ちょっとした波でもう、動くのが大変です。まして、波に逆らう方向になると、まったく進みません。
そこで、調べてみました。
その時、乗っていた41フィートのクルーザーの馬力・・・300馬力
人間平均・・・0.3馬力
えーーーーー、1000倍違うんですか。め、めまいが。どうりで、ほんの少し、動かしただけで、とてつもない軽油を使う理由がわかりました。
しかし、つくづく、私たちのさまざまな生活・文化がこうやって
「大量のエネルギー消費をしているからこそ、できる贅沢」
があることが、こうやって比べると、身に染みます。
ついでに、バイクや自動車も調べてみました。
私の100ccのバイク・・・6.3馬力
私の2000ccの車・・・308馬力
す、すみません。私1人が移動するのに、馬6頭分とか、300頭分とか、そんなエネルギーを使っているなんて、あり得ないです。もうしわけない。
ヨットも、ちょっとだけやってみましたが、難しい。帆船も含めて、自然エネルギーをどう使いこなすかも難易度が高かったです。
やはり、0.3馬力の自分が、その何十倍、何百倍ものエネルギーを使っているからこそできるこそ、そして、エネルギーをどう、これからも確保していくかと言うことについて、もっともっと、真剣に考える必要があると改めて思いました。
海に行くことが多い季節、そんなことももし機会があったら、
「0.3馬力な自分」
を体感してみてください。
---------------------------
「勝間塾」説明会のご案内(無料)
---------------------------
勝間塾に興味ある方に、無料説明会を月1回のペースで浜松町駅付近で開催しています。
次回は8月22日(金)です。申し込みURLはこちらです。
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56604&m=172192&v=b4c19adf
ぜひ、いらしてください
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56605&m=172192&v=53dc3c48
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56606&m=172192&v=a18bd1b0
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月15日 金曜日
こんにちは、勝間和代です。
SNSとか、ブログをしていて思うのが、たまに私がけっこう、どうでもいいつぶやきや、問題提起をしたりすると、けっこうな確率で、私の知らない方から
「ちょっとしたアドバイス」
をもらうことです。多くの場合、ものすごく有効なものが多いのですが、ただ、一定確率で
「思いつきや教えたがり」
系の的外れなアドバイスが入るときもあります。そして、そういう時に、どう対処していいのかなぁ、と悩むわけです。スルーしても失礼だし、かといって、余計なお節介とも言えないし(苦笑)。
まぁ、どうしても、
「何か相手に価値を伝えたい」
「自分の存在意義を示したい」
というのは共通認識なので、
「自分が詳しくて、相手がそれを求めているとき」
以外はそういうことをしないし、逆に的外れ系アドバイスは
「ありがとう」
とにこっと笑いながらスルーするのが正しいのかと思いますが、どうなんでしょうかね。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56584&m=172192&v=749d4b72
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56585&m=172192&v=9380ede5
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月14日 木曜日
こんにちは、勝間和代です。
たまに、ちょっとした集まりとか、飲み会にお招きいただきますが、ひとつの問題は
「招待くれている人は、私のことをとてもよく知っていて、周りの人も知っていると思っているが、実は参加者は必ずしも、私のことを知らないので、場に微妙な空気が流れること」
です(苦笑)。
招待者
「あの有名な勝間和代さん」
参加者
(しーーーん、この人、誰????)
みたいな。
以前、日経エンタメの調査で、私の名前を聞いて何の人か顔と雰囲気がわかる、というのがちょうど日本人の半分だという話をしましたが、私はそういうわけで、
「半分だ」
ということを認識しているので驚きませんが、招待者の方はそうは思っていないので、そうなるわけです。
−ふだん、テレビ・新聞・雑誌などのマスメディアに触れない人
−ビジネス系の書籍・雑誌・報道を見ない人
だと、接触する機会がほとんどそうなるため、そうなります。
この前も、招待された懇親会で、大学生の現役麻雀プロ2人とずーーーっと話をしていて、最後に解散の時に
「よかったらお名前教えていただけますか?」
と言われて、ああ、ふつう、そうだよなぁ、と思いました(笑)。
まぁ、自分にふだん興味がない情報はそんなもんですよねーーー。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56548&m=172192&v=a8e34ddf
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56549&m=172192&v=4ffeeb48
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月13日 水曜日
こんにちは、勝間和代です。
いろいろな分野のコーチや研究者の方に
「熟達とは何か」
ということについて、インタビューをしています。そして、共通するのが
「熟達とは、特別なめったに使わないスキルを磨くことではなく、汎用的なスキルをミスなくできるようにすることである」
ということに最近、目から鱗が落ちています。
もちろん、上級者の方は、いろいろと初心者や中級者ができないような、難しいこともできるのですが、それ以上に成果を分けるのが
「ごくごく普通の、頻度が非常に高くでることを、頭でわかっている、というレベルではなく、それをミスなく実行できるか」
ということに差が現れるそうです。
コンピューターのAIが強いのは、そういう単純ミスをしないためですが、人間はどうしても、不注意とか、見落としとかで、単純ミスが出ます。しかし、いかにそういうミスを重ねないか、ということで一つの分野に対する習熟度がある程度、決まっていくようです。
確かに、自分がうまくできない分野は、言われてみると、ついつい
「うまくいく魔法の方法」
ばかり探してしまって、基礎的なことのミスを減らす、あるいは限りなくゼロに近づける、ということについての練習がおろそかだった気がしてなりません。
反省して、しばらくは
「ミス学」
みたいなものに、もう少し着目していきたいと思います。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56530&m=172192&v=2f1f26e5
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56531&m=172192&v=c8028072
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月12日 火曜日
こんにちは、勝間和代です。
先日、都内で大型バイクを駐輪場に入れるのはたいへん、という話を聞きましたが、最近、中年女性の大型二輪免許の取得数が上がっているそうです。10年前の3-4倍に増えているとか。
参考
JAMA -JAMAGAZINE-
「日本の女性を取り巻くバイク環境」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56492&m=172192&v=247a709f
とはいっても、女性で大型二輪をとるのは、年間なんと、6000人くらいだそうで(桁間違っていませんよ。6万でなく、6千。ちなみに、普通免許で4万弱くらい)、たぶん、累計でも日本で大型二輪を持っている女性は、10万いるかいないか、という程度かと思います。
そうすると、何が起きるかというと、市場が小さいため、
「女性に向いている大型バイクが日本に少ない・ない」
ということがあります。
なんといっても、ボトルネックは
・大きさ
・重さ
です。
「大きさ」については、私は158センチですが、アメリカンやスクーターでない、ほとんどのスポーツタイプの大型バイクのシート高は77〜82センチくらい。すなわち、
「よほどの厚底ブーツを履くか、お尻を滑らせないと地面に足が着かない」
のです。まぁ、それでも、ローダウンとか、シートを取り替えたりして、今乗っているXJ6は78.5センチのシート高を、なんとか75センチ前後まで下げて、つま先くらいは着くようになっています。
高さの問題はこれで解決したとしても、いかんせん、まったく解決できないのが
「重さ」
です。エンジンがかかっているときには、動力がバイクから供給されますから、坂道でも何とかなりますが、エンジンを切っているときに、この200キロの私の体重の約4倍の重さの物体を押したり、引いたりするのは、死にそうです。
特に悲惨なのが
「坂道を後ろに下がるとき」
です。
駐輪をしたり、ちょっとしたところから坂道を出そうとすると必ず出てくる所作なのですが、もう、毎回、渾身の力で、少しずつ動かします。前進するときには、同じ坂道でもエンジンをかけっぱなしにして、半クラッチにして、乗ったり、押し回しできるのでなんとかなるのですが、後ろに下げるのだけはどうしようもない!!
しかも、200キロというのは、大型の中ではもっとも軽い方で、平気で250〜300キロのバイクがたくさんあります。
あと、いまのところ、この大型バイクはまだ倒したことがないので持ち上げる動作をしたことがありませんが、たぶん、1人では持ち上がりません。
いちおう、教習所で、倒れたバイクを持ち上げることができることを確認してから入校許可がでるのですが、教習所の大型バイクは取っ手とか、持つところがたくさんついているし、教官の方がコツを教えてくれるので、多少非力でもなんとかなります。しかし、本番では、カウルが滑ったり、持つところがなかったり、どうしようもないです。
まぁ、バイクは中型400ccでも200キロくらいあるので、中型でも重すぎるので、結局、通常の体格の女性か乗るためには
重さ160キロ以下
シート高750mm以下
を選ぶのが無難だと思いますし、そうすると、250ccになっちゃうんですよね。だったら、大型免許はまったくいらないことになります。
教習所と、ライディングスクールのおかげで、まぁ、
「エンジンがかかっている間」
の運転はなんとかなりますが、問題は
「エンジンがかかっていないときに、バイクの大きさ・重さとどう向き合うか」
という問題が関わってきます。
もちろん、女性でも、身長が165センチ以上あるとか、人並み以上の筋力・脚力があるという方は問題ないです。
あとは、車体が重くなっても、足つきがいい方がいいと言う方には、アメリカンバイクという選択肢もあります。
参考
女性必見、気になる足つき!国産バイクのシート高ランキングをまとめてみた | バイク情報 | 女子二輪力向上委員会
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56493&m=172192&v=c367d608
いやぁ、いろいろ悩ましいです。XJ6を選ぶときにも、さまざまなバイクメーカーのカタログを暗記するくらい、読みまくったことを思い出しました。
ホンダのHPは、そういう要望が多いのか、シート高がバイク一覧にありますね。
Honda | バイクラインアップ
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56494&m=172192&v=1ba4ad2e
ああ、あと私の足が2センチ長かったら!!!!
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56495&m=172192&v=fcb90bb9
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56496&m=172192&v=0eeee641
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月11日 月曜日
こんにちは、勝間和代です。
久々にバイクネタです。
ちょうど、競技麻雀の練習を始めたところ、ノーレート・禁煙・競技ルールの雀荘が、うちから電車だと40分ですが、車だと20分なので、車で行くことがありましたが、いかんせん、
「都心過ぎて駐車場代が劇高」
というのがネックでした。そこで、ふと検索したら、雀荘のすぐ側にバイクのコイン駐輪場があります。バイクの有料駐車場は、1台あたりの占有スペースが車よりかなり小さいので、1時間あたりのだいたい相場が車の1/3から1/4くらいです。
実際、お店にバイクで来ている人も、多く、
「そうだ、バイクだーーーー」
と思って、バイクで行くようになりました。最初のうちは、100ccの小さなバイクで行っていたのですが、
ディーラーさんが、大型バイクについて、「もう少し、まめに動かしてくださいねーーーー」
と車検の時に言っていたことを思い出して、たまには大型バイクで行くことにしました。大型と言っても、さすがに1200ccのDiavelではなく、600ccのXJ6のほうです。
よーーーしと、XJ6にさっそうと乗り込んでスタート。駐輪場に着くまでは大きな問題はなかったのですが、目的地の駐輪場に着いてから、大問題が発生しました。
というのは、100ccのバイクは90キロ。これだと、私の体重の約2倍なので、まぁ、さほどつらくなく、取り回しができます。ところが、600ccになると、一気に200キロ、約4倍になります。すると、何が一番つらいかというと
「都心の極小のバイク駐輪場に、坂道になっている歩道で200キロの車体を押し上げたり、スクータークラスのバイクくらいしか想定していない幅に大型バイクを押し込むこと」
でした。教習所やライディングスクールでずいぶん取り回しの練習しましたが、そのときを思い出しながら、
「もう、絶対にこの駐輪場に大型で来るのはやめよう」。
と決意したくらいです。
そして、最後に一番つらかったのは、精算が終わった後、ロック版が軽く坂になっているので、その坂を200キロのバイクを逆に持ち上げるときです。もう、私の力では、一生上がらないかと思いました。なんとか、数を数えながら、少しずつ後ずさりして持ち上がりましたが・・・。
このバイクのカタログを見ると
「街乗り、女性もOK」
と書いてありますが、たぶん、女性、普通のツーリングにはOKですが、街乗りはやめた方がいいと思います(断言)。
また、大型バイクは、エンジンが100度くらいになるので、街乗りだと、信号待ちも死にそうに熱いです。サウナ状態。
この話をfacebookに書いたら、男性でも、大型バイクの都内駐輪場の取り回しは十分つらいそうです(笑)。
やはり、大型バイクの用途はツーリングに限ります。しみじみ
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56472&m=172192&v=5aa1fbd2
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56473&m=172192&v=bdbc5d45
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月10日 日曜日
こんにちは、勝間和代です。
会社勤めでなくなってから、やたらと、いろいろなところにいろいろな手段で移動することが増えました。
そこでいつも考えるのが
「どの方法が一番最適な交通手段か」
ということなのですが、その時間を考える際に、いくつか気づきがありました。
例えば、地下鉄・バス・JR系については
「単純な乗っている時間や駅数だけでは最適化は難しい」
ということです。いっしょに考えるべき特に重要な要素が
「その乗り物の到着頻度」
になります。同じ新幹線でも、東海が圧倒的に使いやすく、上越や東北が使いにくいのは、その到着頻度が10分おきなのか、30分おきなのかで結局、
「A地点からB地点に行くときに、どれだけ、電車の乗り継ぎや待ち時間を含めた『平均的な』時間がかかるか」ということが変わってくるためです。
ですから、同じ1時間半でも、東京から名古屋の方が、東京から仙台より、平均到着時間が近くなります。
これと同じ話で、結局都内の電車は、到着頻度でわけると
Aクラス(2-3分おき) 山手線、銀座線
Bクラス(4-5分おき) 日比谷線、千代田線、丸ノ内線、浅草線、中央線
Cクラス(それ以上) 南北線、有楽町線、新宿線、大江戸線、三田線、都バス
みたいな区分が自然にできて、結局、主要な地下鉄を使った方が、一見駅数が1-2個多くても、早かったりします。特に、ABクラスの電車は古くからあるため、駅の改札も比較的便利な場所にあるため、そこまでいく時間も短いのです。
車で移動するときも、同じ事で、車の場合に圧倒的に響くのは、ナビに入れると自動で出てくる
「到着場所までの距離」
ではなく、その距離を移動するときのその車の
「平均時速」
になります。同じように分けると
Aクラス(平均時速80〜100キロ) 高速道路
Bクラス(平均時速60キロ、信号待ち合わせると40キロくらい) 幹線道路
Cクラス(平均時速40キロ、信号待ち合わせると20キロくらい) より細い一般道
ということになり、できる限り、同じ距離ならAクラス道路を使うし、逆にCクラス道路の3倍長くても、Aクラス道路の時間を増やした方が時間的には有利、ということになります。
まぁ、要は、移動時間をベクトルで考えて、スカラーにとらわれない、ということになるのでしょうが、何がすごいかというと、このへんの計算も全部、Google Mapの経路案内はやってくれるので、その正確さにびっくりします。
ただ、問題は、Aクラス電車は混んでいるし、Aクラス道路は有料だと言うことくらいです。まぁ、その辺は経済原則ですね。
はい、
「勝間和代は当たり前のことをさも、目から鱗が落ちたように偉そうに語る」
と言われているのはよくわかっていますが、でも、ここまで概念整理するまで、けっこう時間かかったので、共有したいと思います。
またいろいろ考えたら、しつこく、メルマガで流しますね。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56438&m=172192&v=7b83f644
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56440&m=172192&v=fc7f9d7e
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月9日 土曜日
こんにちは、勝間和代です。
iPad系がRetinaになって、ものすごーーーーく使い勝手が良くなって、愛用していますが、結局ずるずると、
iPhone
iPad Air
iPad mini
ぜんぶ使っています。うち、iPad miniだけは回線なしですが、テザリングが必要でちょっと不便なので、回線入りにしようかと画策中です。
で、なーーーんで、そんなに全部使うかというと
−アプリはほぼ同じだけれども、時と場合によって重さ・画面の大きさが違うものが使い分けられるのはものすごい便利なこと
−電源が共通なので、鞄の中に大容量電池とライトニングケーブル1本入れておけば、充電問題から解決されること
だとわかりました。
Evernoteなども昔は遣っていたのですが、最近は付属の普通の「メモ」帳にメモしておくと、iCouldで勝手に同期してくれるので、すべての端末に共通したメモが残ります。
また、なんといって、
−行き先
−鞄の大きさ
−他の荷物の重さ
などで、どの端末が最適なのか、変わるためです。徒歩とか、近所とか、そのへんをうろうろするときには、一番軽くしたいのでiPhoneだけだし、都内などを地下鉄でうろつくときには、そこにiPad miniが加わって、さらにちょっと車で遠出をしたり、出張したりするときには、iPad Airを使います。
3台全部持っていることはないのですが、だいたい、3台のうちのiPhone+iPad miniまたは、iPhone+iPad Airのどちらかを選ぶ感じになるわけです。
実際に自分で使い出すまで、この大中小の3つの端末があるのがこんなに便利だと思いませんでした。
iPad系はフリックがiPhoneよりちょっと反応が悪くて、そこがやや不満ですが、それでも、Retinaくらいから、あの
「もっさり感」
「画面がいまいち感」
が解消されて、ほとんどストレスフリーで使えるようになったので、端末の進歩はすごいと思いました。
ほんと、iPadは初代からほぼすべて買っているので、Appleにはずいぶん支払っているなと思いますが、それだけの見返りがあるので、これだけの人が使っているのでしょう。
旧iPad系を使っていて、そのうち使わなくなってしまった人(私がそうでした)、Retinaになってから、かなりよくなったので、よかったら、試してみてください。
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56416&m=172192&v=cc6c30cb
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56417&m=172192&v=2b71965c
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
<p>8月8日(金)19時57分からフジテレビ『教訓のススメ』に出演します。</p>
<p>詳しくは番組ホームページをご覧ください。</p>
<p><a href="http://www.fujitv.co.jp/kyokun/index.html">http://www.fujitv.co.jp/kyokun/index.html</a></p>
8月8日 金曜日
こんにちは、勝間和代です。
いろいろなことを思いつくのですが、海遊びの夏のいい季節、せっかくもっている船舶免許を活用しようと、所属しているマリンクラブの船を動かそうと計画したのですが、
「そうだ、どうせなら、海水浴や釣りだけではなく、船上で麻雀できないか」
ということを思いつきました。
マリーナで調べてもらったところ、麻雀卓と同じ大きさの段ボールを作ってみておいて見たら、室内に1卓、デッキに1卓の2卓できると言うこと。ただ、これまでクルーザーで麻雀した人はいないので、どうなるかわからない、という返事でした。
こんな適当な思いつき計画に、facebookで友達に募集したら、なんと12人も集まりまして、無事、決行することができました。私はさっそく、2セット、麻雀を持ち込みました。水着を着用し、Tシャツを着て、できあがりです。
出航前、まずは準備からと言うことで、2つの卓に麻雀牌を並べ、点数を配分して、朝一番に乗り込み、いざ、しゅっぱーーーーつ。
なるべく揺れないところをと言うことなので、マリーナから近くの停泊できる海岸に航行です。
しかーーーーし、折しも台風が来ていて、けっこう海にはうねりがありました。それも気にせずに、押して麻雀を何局かやってみた結果・・・
「半数の人が船酔いでお昼までに脱落」
でした。まぁ、積んでいる麻雀の牌が落ちるくらいの揺れの中で、視点を固定していたわけですから、当たり前と言えば当たり前ですが。
それでも、打ち続けた猛者(?)は、12人中、私を含めて4人。その特徴は
・車、バイク、船など、乗り物慣れしていること
・麻雀慣れしていること
の2つを持っていることでした。
どちらかになれていても、どちらかになれていないと、ついつい視点が固定してしまうのか、あっという間に緊張が高まって、乗り物酔いしてしまったようです。
船酔いした方たちは、早々にマリーナに引き上げて、麻雀の2セットのうち、1セットを持参、マリーナのデッキで麻雀を打ってくださいました。
というわけで、洋上クルーズマージャン、おそらく次回も開く予定ですが
・乗り物酔い止めは必ず飲むこと
・デッキは揺れが激しいので、クルーザーでも部屋の中でやること
・麻雀慣れしておくこと
がポイントだと思います(え、まねする人なんていないって?)。
もちろん、せっかくの洋上ですから、合間合間で海に飛び込んで海水浴をしたり、疑似餌で釣りをしたりしていました。
よかったのが、沖の上なので、風があって思ったより涼しかったことです。海水もけっこう水温が低くて、飛び込むとちょっと冷たいくらいでした。
洋上クルーズ麻雀、まだまだトライ続けます!!
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56388&m=172192&v=0e9cfe5e
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56389&m=172192&v=e98158c9
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月7日 木曜日
こんにちは、勝間和代です。
毎年8月の2日、3日は長岡の花火大会です。世界一の規模の一つと言われていて、今年は土日にかかったため、100万人近い人出となりました。
天地人、フェニックスなど、大量の花火を一度に打ち上げるものがおおく、そのほかにもほとんど大尺のスターマインが中止で、ほんとうに豪華です。
新潟県の長岡市には、エンジン01の大会を開いたことが経緯で、越後長岡応援団の一人として名前を入れていただきまして、ここ数年は、毎年花火のときにお伺いするようになりました。
花火はやはり、光という視覚、大きな音という聴覚、それに特有の匂いの嗅覚、さらには風圧という触覚が加わって、味覚を除いた五感を一気に刺激するのが特徴だと思います。そして、綺麗なもの、華やかなもの、そして一瞬で消えるものを見ると、私たちは興奮するようです。
いろいろな花火大会がありますが、長岡の花火大会はほんとうにすごいです。長年、長岡市長を務められている森さんが「市民が日本一と誇れるものがほしい」とおっしゃっていましたが、まさしくその通りだと思います。
インターネット中継も行われていますので、ぜひ、毎年の8月2日と3日は、長岡の花火に注目ください。
---------------------------
8月7日までサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
8月1日から1週間、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56354&m=172192&v=bc6ee3b2
---サポメ本文---
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション 〜 その7 ことばよりも強く
2月9日 日曜日
最終章は、これまで取り上げきれなかった、「非言語コミュニケーション」が多数触れられています。もともとこの本は、教科書として使われることを想定して作られているため、とても網羅的であり、また、必要に応じて出所元に戻ることができるようになっていますので、いろいろ興味がわいた方は、ぜひ、大元も参照してみてください。
最初に出てくるのが「フェロモン」です。以前、嗅覚について勉強をしたことがあると思いますが、私たちの鼻はホルモンとか、遺伝子とかをかぎ分けられるようにできているのです。不思議ですよねーーー。
次はシンクロする動作です。私たちは無意識に、賛同する人や仲のいい人の動作をまねるようになります。動作がシンクロするわけです。しかも、身振り手振りや会話だけではなく、なんと、脳波までシンクロするのだとか!!
装いのメッセージというのは、まさしく、衣服や生地の好みが相手に与える影響です。個人スタイリングを専門にしている友人がいますが、その人に似合う洋服や髪型をコーチングするだけで、その人が見違えるように明るくなり、かつ、職場もプライベートもものすごくうまくいくようになるそうです。
身振りや手振りは意図的な代用言語として用いられています。ノンバーバルコミュニケーションの多くが無意識にやっているものが多い中で、身振り手振りは手話を含めて、明示的に相手に言語の代わりとして活用するわけです。
鳴き真似、ヨーデル、太鼓、口笛、こういった合図もすべて、何らかのメッセージを表していますよね。落語でも、必ず前座修行に太鼓があるそうですが、それは落語に花を添えるオープニングとして必須だからだと解釈しています。
岩石線画はさまざまなどの文化にもありました。目印だったり、物語などを伝承するために、石や岩壁に線画で表現をしてきました。いま、多くの考古学者がこの線画の解読にいそしんでいます。また、煙信号もいまでも、ヴァチカンで新しい教皇を選ぶ際に使われています。
道しるべ、すなわち、交通標識もさまざまに発展してきました。自動車、鉄道、宿泊場所、キャンプ、さまざまなところで使われています。こちらも、国際基準を定めようという動きはあるようですが、まだまだバラバラです。
航海の安全のためには、霧笛や灯台、航行灯などが使われてきました。私は船舶の選挙をとりましたが、そのときに、船の上に掲げる、さまざまな旗の意味を覚えるのがとても大変だったことをよく覚えています(笑)。
科学技術の発展に伴い、機械器具、動力工具、カメラ、ミシン、自動車、パソコン、いろいろなものの操作が必要になりましたが、これらもさまざまな操作方法が言語以外の表現で私たちに伝えようとしています。
数字も大事な表現です。もともと私たちの指が10本だったことから10進法が発展しましたが、マヤ族はなんと、足の指まで使って20進法だったとか。なお、私たちの今使っている数字を「アラビア数字」といいますが、こちらはインドからアラブを経由して、よー六にもたらされたものです。
音楽の五線譜や記号も、りっぱなコミュニケーションです。これらも何百年も時代を経ながら、だんだんと統一されてきました。
宗教や王族も、さまざまな「シンボル」をもっていて、そのシンボルを活用します。企業もロゴを作り、スポーツチームは図案に基づいたトレードマークを作ります。さらに、国旗もそれぞれの国のシンボルです。
芸術作品や、スポーツも一種の非言語コミュニケーションです。これらはプロだけのものではなく、私たちも十分に見て、聞いて、参加して、楽しむことができます。筆跡、潜在意識、超能力なども、言葉によらないコミュニケーションです。
そう、1週間を通じて明確にしてもらいたかったフレームワークは「私たちは、言語コミュニケーション以上に、非言語コミュニケーションに間断なく触れている」ということなのです。こうやって意識をしてみると、さまざまな「周りのもの」の意味合い、相手との距離感、すべて、いろいろな「ものさし」が生まれたのではないでしょうか?
最終日の課題は
「1週間を通じて、あなたはどの非言語コミュニケーションが一番心に残りましたか。そして、今後、どうやって非言語コミュニケーションを活用していきますか」
です。
1週間、お疲れさまでした。楽しかったですね!! 著者のマジョリー・F・ヴァーガスさんに感謝です。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステ ムと なっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
サポートメールお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56354&m=172192&v=bc6ee3b2
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56356&m=172192&v=a924a8dd
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56358&m=172192&v=c3d358d0
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月6日 水曜日
こんにちは、勝間和代です。
Windows8にして、タッチ系の操作がけっこう使えるようになったので、家のパソコンのディスプレイもタッチディスプレイにしていました。
ただ、ついつい慣れたマウスを使ってしまうので、あまりうまく活用できていなかったのですが、最近、ふと、とてもいい活用方法に気づきました。
それは何かというと、笑わないでくださいね。
「ネット麻雀で牌を切るときに使う」
です。
iPadなどで行うときには、そちらが主流なのですが、家だとマウスで無意識にやっていましたが、ふと気づいて、牌を選んで切るのを、タッチディスプレイに直接牌に触ってみたら、当たり前ですが、できるじゃないですか。
こちらの方が、実際の麻雀の動きに近いため、やる気も出るし、思考が阻害されません。臨場感もあって、なかなかいい感じです。
「そして、いまさらながら、そうか、これからマウスがなくなるとしたら、タッチパネル系にどんどん代替されるのか」
と気づいた次第です。移動の時も、iPad+外付けキーボードの時にも、マウスが必要ないので、スペースが小さくてすむなぁ、と思っていましたから。
ぜひ、Windows8をお使いの方、試してみてください。Windows7でも、対応しているはずです。
---------------------------
8月7日までサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
8月1日から1週間、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56329&m=172192&v=f61bb8c1
---サポメ本文---
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション 〜 その6 時の流れの中で
2月8日 土曜日
今日は第9章「時の流れの中で」からです。文化でも、個人差でも、私たちは
−過去志向型
−現在志向型
−未来志向型
のタイプがあるそうです。過去志向型の人は、過去のものをいろいろとため込み、そこから教訓を学ぼうとします。現在志向型の人は、今を楽しみ、定めなき未来を考えるのは無益としています。未来志向型の人は、人間は絶えず前進するのだから、計画や予測がより重要だという考え方です。
私は明らかに未来志向型です。文化で言うと、アメリカ人白人中流文化も未来志向型が中心だそうです。黒人やメキシコ系移民は、現在志向型が多いとか。すなわち、人によって時の感じ方や価値は異なっているわけです。
また、太陽の位置や影の長さに気をつけている人、しっかりとした体内時計を持っている人は、時計がなくてもほとんど正確に時刻を当てられるそうです。一方、時計に頼ってしまっている現代人は、逆に時間の感覚を失ってしまっているとか。うーーーむ。
そして、コミュニケーションの中で大事なものは「タイミング」です。何時に言うのか、相手がどういう状態の時に言うのか、招待状が届いたときに、その受け取ったタイミングにより、相手がどう思うのかなど、「タイミング」もまた、雄弁にいろいろなことを語るわけです。
我々はまた、「スケジュールの囚人」でもあると筆者は説きます。すべてのものが時間が決まっており、その時間の中で行動するよう、しつけられているというわけです。
余談になりますが、私が自由業になって一つ大きく変えたのが「食事の時間」です。会社員時代は、おなかがすいていても、すいていなくても、とにかく、決まった時間に食べないとあとで食べ損ないますから、必ず決まった時間に食べていましたが、いまは
「おなかがすいたときに食べる」
「食べたいときに食べる」
というように変えました。そういえば時計もあまり持ち歩かなくなりました。選択理論心理学で言う「自由」の欲求が強い人にとっては、実は時計に縛られる生活は向いていないのかもしれません(笑)。
さて、この時間への厳格さについても国民差があると筆者は指摘します。おもしろいのが「時計」工業の発展している国、例えば、ドイツやスイス、みな時間が厳格なのです。日本も時計も時間の厳格さも同じですよね。バス・電車・映画・待ち合わせ、なんでもすべて、正確になっています。
ところが、この時間について、こちらも文化によって違って、黒人やラテンアメリカ人はおおらかだし、逆に、時間ぴったりに訪れることはかえって礼儀を欠くとすら思われています。これは、日本もありますよね? 接待などの席においては、ほんの数分でいいから、多少遅めにいって、接待する側があとに来るような恥をかかせないこと、などというのもありました。今ではこのようなマナーは緩和されているようですが。
また、人によって朝型・夜型の人がいて、活動が活発になる時間帯が異なります。その時間帯によって、私たちのコミュニケーションスタイルや柔軟性も、実はかなり引っ張られているのです。そして、四季による温度変化なども、私たちの感覚やコミュニケーションに影響しています。
相手と何かを打ち合わせをするとき、会話をするとき、自分が持っている時間の影響とか、相手が持っている文化や正確における時間の影響をしっかり考えてから、コミュニケーションを図ると確かにより、スムーズに行くかもしれません。
第10章は色彩のコミュニケーションへの影響です。ブルーになる、いう言葉は憂鬱になることを指し、ピンクをみるとみな元気になります。また、古代から、紫は日本だけでなく、海外でも、王侯貴族のシンボルとして扱われてきました。
この色に対する印象は、文化から培われたものが多いようです。赤は勇気、熱血、愛国心、危険。青は検診、正義、内気、謙虚。黄は陽気、暖かい、神経質。緑は平和、静か、自然、ゆったり、など、共有概念があるのです。
商品のパッケージ、電話ボックスの色、交通標記の色、すべて、色彩によるメッセージがあります。まったく同じ洗剤を違う色のパッケージに入れて持ち帰ってもらって、感想を聞いてみると、まったくバラバラの反応が返ってきたとか。
なお、ウェブデザインなどをするときに注意が必要なのは、全世界で男性の約8%、女性の約1%は色覚異常なので(調べたら、日本は男性5%、女性0.2%と、全世界の数値よりは低かったです)、色覚異常の人にもメッセージがちゃんと伝わるのかどうか、専用のソフトを使ったり、実際に見てもらったりしてチェックをすることが必要です。
色について、私たちは補色も一度に見ることと、一度みた色の補色の残像を覚えてしまうため、その影響が次に続くそうです。例えばお肉屋さんが、壁の色を黄色にしたら売上が激減し、青緑にしたら激増した、という実話がありました。これはなぜかというと、黄色の残像が残ると、黄の色彩を見たあとその残像を青と認識して、その青の残像のままお肉をみると腐って見えて、まったくおいしくなく見えたのに対し、青緑の補色は赤なので赤残像を持ったままお肉を見ると、とてもおいしそうに見えるそうです。へーへーへー、ですね。
ほかにも、争いが絶えなかった職場も、ピンクの蛍光灯が原因で、これを自然色に変えたらぴたっと争いが収まったり、あるいは食道の色を青くしたら、温度は同じなのに「寒い」と苦情が増えて、こちらも色を塗り直したらぴたっと収まったなど、おもしろい事例が多々載っています。
6日目の課題は
「あなたは、コミュニケーションにおいて、時間、そして色をどのくらい意識してきましたか? そして、使いこなしてきましたか?」
です。
ちなみに、この本を読んだから、というわけではないのですが、私は自分のテーマカラーはやはり「青系統」だと思ったので、今年から、メディアの場に出るときには、原則として「青い服」を着ようかと思っています。まさしく、色もコミュニケーションだからです。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステ ムと なっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
サポートメールお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56329&m=172192&v=f61bb8c1
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56331&m=172192&v=cdbe8e3c
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56333&m=172192&v=d8f4c553
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月5日 火曜日
こんにちは、勝間和代です。
おかげさまで、iPad Airでのメルマガ書きにもずいぶん慣れてきました。そこで、今回ははじめて、泊りがけの出張で
「レッツノートを持っていかない」
ことにチャレンジしています。ほんとうに、ノートパソコンを持たない泊りの出張など、この前がいつだったか思い出せないくらい、昔です。
カバンの中には、iPad Airと、ReudoのiOS専用のBluetooth折り畳みキーボードを入れました。
さて、重さはどのくらいでしょうか。
Airが469g、キーボードが191g、Airのカバーが102gで、合計757gです。一方、よく持ち歩いているレッツノートのN10が1270gです。
ふむ、だいたい倍くらい違いますね。あと、気づいたのが、ACアダプターの重さも結構違うことです。これをいれると、ちょうど倍くらいの違いでしょうか。
では、肝心の使い勝手の違いですが、生産性がさすがに2分の1にはならないようです。致命的だった、親指シフトができないについては、n+noteの登場で少し改善されました。ただ、ATOKが使えないのは、予測変換の効率が悪くてちょっと辛いです。
いずれにしても、1泊くらいの出張でしたら、まったく問題なく使えますので、これからどんどん、ノートパソコンは出張に使われなくなるのかもしれません。
前にメルマガで、新幹線の中でノートパソコンを使っている人がほとんどいなくなった、書きましたが、まさか自分がすぐに仲間入りするとは思いませんでした。
また近いうちに、感想をアップデートしたいと思います。そうそう、ローマ字入力の人は、おそらく、通常の外付けキーボードがあれば、ほとんど問題ないと思いますよ。
---------------------------
8月7日までサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
8月1日から1週間、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56298&m=172192&v=61a51802
---サポメ本文---
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション 〜 その5 空間と距離
2月7日 金曜日
今日は第8章、空間と距離の話です。コミュニケーションとしての距離として、一番わかりやすいのが「動物のなわばり」です。
人間も、動物も、みな、自分のものだと思っているものや空間を侵されると、大変腹を立てます。なぜかというと、そのなわばりが食べ物や、身の安全を守り、私たちの子孫を育てる場所となるからです。
すなわち、私たちがいつも「なわばり」を好むのは、自然なのです。ちなみに、私の仕事部屋は、ものすごーーーーく本で埋もれていますが、私のなわばりなので、この空間にいると私は幸せです。だれしもが、そのような空間を持っています。
なわばりを表すのにも、例えば、洋服を置いたり、鞄やノートを置いたりして、会社や図書館の机の上、レストランの席について「自分のものだ」と主張することもできます。いつも、知らず知らずのうち、私たちはなわばりをどうやって表すか、考えているわけです。
なわばりは、「汚染」「侵害」「侵略」などの形で他の人から侵されます。汚染とは、シャワーを浴びようと思ったら家人の洋服が干してあった、侵害は自分の駐車スペースの隣の車がはみ出ていて止められなかった、侵略は乗っ取りの意図を持って相手国に攻め込む場合、などです。
そして、対人コミュニケーションにおいて、私たちは「個人空間」と呼ばれる、人との距離を維持しようとします。なわばり意識があるということを理解していれば、わかりますよね?
例えば本の中では、アメリカ人の中流の男性の間合いとして
1. 親密な間合い 0〜46センチ
2. 私的な間合い 46センチ〜1.22メートル
3. 社交的な間合い 1.22〜3.66メートル
4. 公共的な間合い 3.66メートル以上
と分類しています。親密な間合いでは物理的な接触があり、あかちゃんをだっこしたり、性交や慰安の行為をしている距離です。相手の体温やにおいも感じることができます。
すこし距離がある親密な間合いでは、互いの頭や胴体は接触しないけれども、手を伸ばせば触れ合うことができる距離です。
私的な間合いとは、手を伸ばせばぎりぎり接触はできるかどうか、という距離です。夫婦や恋人など、かなり親密な関係の人が、特に肉体的な接触を持っていないときにとる間合いです。
社交的な間合いというのは、私たちが人と立ち話をしたり、同窓会で会ったときにとる距離です。社交的な間合いだと、逆にアイコンタクトを頻繁に使わないと、距離があるためかえってスムーズに会話がいかないとか。オフィスの机の距離や、レストランのカウンターなども、だいたいこの間合いに設定されています。
公共的な間合いというのは、見ず知らずの人が、相手の攻撃を受けたとしてもすぐに逃げ出せる間合いで、コミュニケーションをとることを前提としています。講演と聴衆などの距離が、こんな感じですね。
バスでも、レストランでも、映画館でも、よりよい席があったとしても、私たちは無意識に、より空間がある方の席を選びます。これは万国共通なようです。また、警察の取り調べでは、逆に取調官が容疑者に近い間合いで行うことで個人的な空間を侵害し、プレッシャーをかけるのです。映画館やバーなどの照明を暗くするのは、実は、周りの空間が「混み合っている」ことを私たちに知らせないためのテクニックでもあります。
さらにこの空間距離も、やはり民族によって距離が違って、北ヨーロッパやアメリカ、東洋は距離をとりたがり、アラブやラテン、南ヨーロッパなどは近接文化だそうです。なので、イタリア人とアメリカ人が会話をしていると、イタリア人はどんどんアメリカ人に近づき、アメリカ人はどんどん遠ざかろうとするため、だんだんとその2人が無意識に壁に向かっていってしまうそうです(笑)。
ちなみに、日本を含む、非近接文化圏の人たちは「行列」を好むそうです。これは、人が押し合いへし合いして、互いの空間を侵害することを避けるためですね。
空間において、高い位置がえらい、あるいは、上座の人が信頼が置ける、ということも私たちが無意識に空間から受けてしまう印象です。テーブルに着くときにも、私たちはどこが自分のそのグループの中で座るべき位置なのか、慎重に考えるのもそのためです。
授業と机の位置も大変重要で、どのような授業形態に対してはどのような机の配置が好ましいか、ということもわかっています。家の住み心地も、どのような空間を誰が自由に取り扱えるか、ということで変わってきてしまうわけです。
5日目の課題は
「あなたは、空間がコミュニケーションに与える大きな影響について、どのくらい意識してきましたか」
です。
自分の空間の好みとコミュニケーションについて、自分の部屋、周りの席、レストランの座り方など、さまざまな面で、ぜひ、考えてみてください!!
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステ ムと なっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
サポートメールお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56298&m=172192&v=61a51802
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56300&m=172192&v=99370568
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56302&m=172192&v=8c7d4e07
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月4日 月曜日
こんにちは、勝間和代です。
夏休みになって、ふだんより仕事に隙間ができたので、「一人で雀荘デビュー」というのをしてみました。いつまでもオンラインで打っていても、なかなか上達しないので。
はじめてお世話になったのが、社会人競技麻雀リーグでご一緒させていただいている、最高位戦の坂井プロの渋谷のお店と、あと、最近できた、競技ルールでプレイできる最高位戦の浜崎プロの小川町のお店です。
そして、何時間かやっていて、気づいたのが、毎回
「頭痛」
がしてくることです。これは調べたら、「緊張性の頭痛」と言うことで、私のように、やや緊張感が常に強い人が長時間ストレスにさらされると、脳の血流が悪くなってきて、頭痛につながるのだとか。
参考
痛みの治療を知ろう:医療法人緩和会 横浜クリニック -
「頭がしめつけられる緊張型頭痛」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56275&m=172192&v=87de8eba
で、なんか、この手の頭痛があると、毎回やせているような気がしたので、ひょっとして頭に血流がいく分、やせるのでは、と仮説を立てて調べてみました。そうしたら、同じような疑問をもって、専門家に尋ねた記事を発見しました。
結論から言うと、
「頭を使っても、ダイエットには関係ない」
そうです(笑)。
参考
専門家に聞いた! 「頭を使うとダイエットになる」ってホント!? | 「マイナビウーマン」
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56276&m=172192&v=75896342
脳自体は、いつでもマックスにカロリーを使っているので、今更増えないとか。ただ、頭を使い続けると、おなかがすいても気にならないので、食欲抑制にはつながるそうです。
ああ、確かに、打ち終わったときに妙におなかがすいていることがありますが(途中では気づかない)、空腹の時間が気にならない、という効用はあるみたいです。
もう少し上達したら、緊張しなくなって、頭痛がなくなるとは思いますが、そうしたらそのうち、空腹も感じるようになるのかもしれません。
浜崎プロの小川町のお店は完全禁煙・ノーレート・競技ルールという形で、プロの方もどんどん練習にいらっしゃるところです。私の会社からも近いので、仕事の合間にちょこっと抜け出して、練習しようかと思います。
おっといけない、このメルマガ、弊社の社員たちもチェックするんだった。まぁ、いいか。
---------------------------
8月7日までサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
8月1日から1週間、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56277&m=172192&v=9294c5d5
---サポメ本文---
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション 〜 その4 沈黙と触れ合い
2月6日 木曜日
今日はまず、第6章の「沈黙」を扱います。私たちは、「沈黙」も言葉に付随したり、独立してコミュニケーションを表していると言うことは漠然とは気づいていましたが、これほどまでに重要だとは思っていなかったかもしれません。
なにかお願いをして、相手が沈黙しているときには、多くの場合は「NO」を意味しますよね? さらに、言葉と言葉の間に間をいれることで、私たちは周辺言語として、相手により多くの意味を伝えます。コメディアンが人を笑わせることができるのは「間」の取り方が絶妙だからです。
また、アメリカの士官学校では「ザ・サイレンス」という残酷な私刑があります。これは、同級生に対して、「沈黙」を続けることで、コミュケーションを一切拒否する、という手法です。学校当局はこの刑を禁止していますが、止めることはできませんでした。
競技で負けたときにも、負けた側はだいたい寡黙になります。敗北が沈黙をもたらすのです。また、激しい怒りの時や、恐怖の時なども、私たちは沈黙します。
さらに、私たちは「集中したいとき」「心の安らぎがほしいとき」なども、静寂な空間を好みます。そして、この沈黙の取り扱いも、また民族ごとにより沈黙を保つ民族と、そうでない民族がいるそうです。
以前、プレゼンテーションの指導を受けたときに、やはり、「いかに間が大切か」ということをずいぶんとトレーナーから指導されました。こちらが何か言ったあと、相手がそれを飲み込んで、心の中で反復する間を必ず待ちましょう、というのです。言語と同じくらい、「間」を大事にするように、といわれました。
うまく人と話ができない人は、この間の取り方が、多すぎたり、少なすぎたりする人が多いのです。
第7章は触れ合いの諸相、です。冒頭に、触れ合いについて、こういった接触に関するコミュニケーションを学んだことがない人は、挨拶、敵対、セックスの3つくらいしか知らないと筆者は指摘します。しかし、本当はもっともっと多様なのです。
冒頭に、0歳児の赤ちゃんが病気にかかった場合、母親やボランティアなど、とにかく、肌と肌の接触がないと、どんどん衰弱してしまう事例が詳しく語られています。私たちは、身体的な接触で「会話」をしていると言っても過言ではないのです。実際、赤ちゃんは母親など抱いている人の気持ちを察知することができます。
ただ残念ながら、こういった身体的な接触は、だんだんと成長をするにつれ、特に異性同士の身体的接触は性的な接触を思い起こすようになるため、だんだんと避けられるようになってきます。しかし、幼少時代から性的でない愛情を込めた抱擁が多いほど、情緒が安定していることはしっかりとわかっていることです。
私たちは「触ってもらうこと」に飢えているため、マッサージ師、美容師、ネイリスト、鍼灸師、エスティシャンなどのお世話になりたがるのだそうです。実際、病院でも、薬よりは、人による背中さすりなどのほうが治療効果が高いのだとか。
握手をする、心配ないからと肩をポンポンと叩かれる、別れ際にハグをするなど、すべて、身体的な接触によるコミュニケーションです。そして、軽く叩くことは親愛の情だけれども、相手をさすることは、多くの場合性的な意味合いがあると言うことを理解しています。
ちなみに、日本人はこの本の中では、接触が少ない民族として紹介されています。10歳くらいまでは親子は他の国よりよく接触するのに、そのあたりを境に、急にふれあわなくなると。確かにそうですね。
そして、7章の最後は「非接触的触れ合い」という概念で締めくくられています。接触しなくても、声音、顔つき、態度などで、相手を是認する雰囲気を私たちは出すことができますし、また、眉をひそめたり、そっぽを向いたりして、接触しなくても、相手を否定することができるわけです。
物理的な接触の有無にかかわらず、相手とどのように触れ合うかを、私たちは言葉以外でたくさん表していることになります。
4日目の課題は「あなたは非言語コミュニケーションの中での、沈黙、そして、接触の役割を理解してきましたか? 工夫して、上手に使ってきましたか?」です。
そういえば、「棒読み」になってしまうのは、そういった沈黙などの使い方が下手だからかもしれませんね。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステ ムと なっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
サポートメールお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56277&m=172192&v=9294c5d5
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56278&m=172192&v=1f7e934f
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56279&m=172192&v=f86335d8
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月3日 日曜日
こんにちは、勝間和代です。
あいかわらず、iPadでどうやって快適に親指シフトを打てるようになるか、試行錯誤中です。なんせ、無意識に打てるのが親指シフトのいいところですから、いちいち気を使って打つようだと、意味がなくなってしまうからです。
いま、ものすごく悩んでいるのが、右シフトと左シフトに使う親指のキーです。左シフトにはスペースキーでだいたい大丈夫なのですが、右シフトが純正キーボードのかなキーが割り当てられていて、やや、私の好みよりは右寄りすぎて打ちづらいです。
そこて、スペースキーが左右に分かれているタイプや、ちゃんと変換キーと無変換キーがあるタイプとか、いくつか買ってみましたが、どうもうまくいきません。
4つくらいのキーボードーためしていて、はたと気づいたのが
「ひょっとして、キーボードごとに固有のスキャンコードを出力しているのではないか」
ということでした。ついつい、Windowsのくせで、ある程度汎用品は汎用的になっているのではないかと思いがちですが、ここはiOSの世界だったと気づき、ソフトウェアで試して見たら、確かにそんな感じでした。
そこで、勇気を持って、iPadで親指シフトのエディターを作ってくださった作者の方に連絡したところ、やはり、一つ一つ、スキャンコードをデベロッパー環境で手で拾って、とりあえずは純正キーボードに対応してくれていたそうです。
どうりで、純正以外ではうまくいかなかったわけです。次のバージョンで、スキャンコードを調べる機能を実装してくださるそうなので、とりあえずはしばらく、純正でつかって、大量に買ったキーボードたちは、その機能待ちにすることにします。
いろいろ試したなかでは、Reudoの折りたたみ式が一番キーボードとしては気に入ったので、はやくこれで使えるようになるといいなぁ、と思います。
ちょっとだけ、野望に近づきました。もう少しだ。
---------------------------
8月7日までサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
8月1日から1週間、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56234&m=172192&v=01824368
---サポメ本文---
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション 〜 その3 目の使い方・周辺言語
2月5日 水曜日
今日は、アイコンタクトと周辺言語についてです。
目が口ほどに物を言うのは、どの世界でも言われてきたことで、日本語でも、ほかの言葉でも、目についての形容詞や、ことわざはたくさんあります。アイコンタクトの特徴は、相互作用であることです。しかも、このアイコンタクト、じろじろ見過ぎてはいけないし、かといって、目を合わせないのも失礼、という、微妙な間合いが必要です。
以前、育児支援NPOのチラシ配りのお手伝いをしたことがあるのですが、そのときに教わったのが、「まず、アイコンタクトをして、それからチラシを渡すこと」でした。これを行うと、確かに、受け取ってくれる人が激増しました。
人との対話時において、目は以下の5つの機能を持つそうです。
1. 話す・聞くの交替時期を調整する
2. 相手の反応をモニターする
3. 意思を表示する
4. 感情を評言する
5. 当該対人関係の性質を伝達する
確かに、電話やチャットでの会話が難しいのが、これらの機能が全くない中で話をするからですね。特に、相手がどう思っているのか、わかりにくいし、言葉の交替時期が難しいです。
さらに、アイコンタクトは性別や性格によっても左右され、女性の方が男性よりアイコンタクト時間が長く、また、外向型の人の方が長い、そして、自尊心が高い人の方が時間が長いそうです。
就職面接の時も、聴衆に対して話をするときにも、なるべく頻繁にアイコンタクトをとった方が、相手との信頼関係が明らかに増します。さらに、興奮すると瞳孔が大きくなります。例えば、男性が女性のヌード写真を見たときなど(笑)。
私たちは目で語る訓練をほとんど受けていませんが、プレゼンテーションやスムーズな会話を取得するためには、必須かもしれませんね。なお、アイコンタクトも、お国柄による違いが種々あるそうなので、日本式をそのまま外国に持って行くと失礼に当たることもあるようなので、注意してください。
第5章は周辺言語(Paralanguage)です。電話では、アイコンタクトはできませんが、声音や調子、間の取り方などの「周辺言語」は聞こえてきます。このことで、私たちはさまざまなメッセージを受けとります。
周辺言語は、2つに分けられます。
1. 声の性状的要素・・・声の高い低い、唇の使い方、発音の仕方、リズムの取り方、共鳴、テンポなど
2. 発声的要素・・・クスクス笑い、うめき、うなき、つぶやき、しくしく泣き、叫び声、ささやき、声の強弱、長短、舌打ち、ふんふんといったものなど
すなわち、声そのものの性質と、その言い方の性質の二つで、私たちは言葉以外のニュアンスを相手の言葉からくみ取っているわけです。
おもしろいのが、例えば、犬であっても、その飼い主の言葉であった方がよく通じるそうです。その方が周辺言語が似ているので、安心するからでしょう。私も、外国に行くと、なんか妙に緊張します。英語自体、聞くのはほとんど苦にならないのにと思うのは、やはり、非言語の部分の聞き取りに苦労しているのでしょうね。
私たちは、声の周辺言語から、相手の性別はもちろんのこと、年齢もだいたいの範囲で当てることができるそうです。そして、実験をしますと、怒り、悲しみ、不安、幸福、同情と言ったような感情も、単にアルファベットを読みながら表しても、偶然よりもずっと高い確率で、聞く人は判断ができました。
医者が治療方法を患者に説明するときにも、心配や同情を表しながら説明するときと、怒りや焦りを交えながら説明するときでは、患者の受け入れ方が説得の可能性が全く違うんだとか。
3日目の課題は
「あなたは、アイコンタクトや、周辺言語について、これまでどのくらい気をつけながら話をしていました」
です。
私はマッキンゼー時代、プレゼンのうまい上司と自分との違いは何だろう、と思ったときに、この違いに気づきました。まだ特別上手とは言えませんが、それでも、気づいてから、ずいぶんと説得力が増したと言われたので、やはり、大事なようです。
一度気づくと、そのことを習得しよう、という意欲がわきますよね。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステ ムと なっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
サポートメールお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56234&m=172192&v=01824368
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56235&m=172192&v=e69fe5ff
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56236&m=172192&v=14c80807
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月2日 土曜日
こんにちは、勝間和代です。
毎日、暑いです。ものすごく暑いです。家の中の気温も、気がつくと35度を簡単に超えます。
この時期、問題になるのが
「作りおいた食品の腐敗」
です。ご飯に関しては、炊飯器で保温しておけばなんとかなりますが、問題はお味噌汁。一度にだいたい、ダシポット700ccでつくると、4−5杯分になるため、1食では食べきれず、残ることが多くなります。
そして、これをうっかり放置すると、あっというまに白い膜が張って、くさーーーくなるので、あわてて残りは別容器に移し替えて、冷蔵庫にしまったりして、食べるときにまた温め直すわけです。
そこで、ふと思ったのが
「食べる量だけ毎回みそ汁も作ろうか。1−2杯でも」
ということです。やり方は単純。ダシポットの水とダシも半分にして、ダシをチンする時間も少なめに。豆腐や油揚げなどの具材も半分だけ使います。味噌も半分。
そうして作ったら、問題なくおいしいのですが、やってみて気がついたのが
「ああ、これ、楽でおいしい」
ということでした。いまのダシポット手順だと、実は冷蔵庫にしまって温め直すのも、最初から作るのも大差ないんですよね、手間隙。
さらに、分量が少ないので、ダシポットの中で味噌もとかしてしまえるし、とにかく、出汁を取るのも、そのあとに温めるのもすぐに出来るので、インスタントみそ汁を作るのにちょっと一手間、くらいなんです。
そして、当たり前ですが、できたての方が、冷蔵庫に保管して、チンしたものよりおいしーーーい。
なーーーんだ、これからも、冬も、少量ずつ作ろう、と思いました。まぁ、習慣なんてそんなもんですよね。
---------------------------
8月7日までサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
8月1日から1週間、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56216&m=172192&v=c9d03e85
---サポメ本文---
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション 〜 その2 動作と表情
2月4日 火曜日
今日は、私たちの動作や表情が、コミュニケーションに与える影響を考えていきます。第3章の冒頭では、映画などでおなじみの、手術後の先生と患者の様子が出てきました。これを読んで思ったのですが、実際、映画やドラマがなぜおもしろいかというと
「非言語コミュニケーション」
を楽しんでいるわけですよね。特に、私たちの象さんは、象使い君の翻訳を待たずしてわかるような非言語コミュニケーションが好きなのではないかと思います。
そして、この動作について、研究者は以下の5つに分類をしています。
1. 表象動作(Emblem) 特定の語句を代理する操作
2. 例示動作(Illustrator) 言葉によるメッセージに付随して、それを説明する操作
3. 感情表出動作(Affect Display) 表情などで、感情表現を補完する操作
4. 言語調整動作(Regulator) 腕組みなど、コミュニケーションを監視し、規制する操作
5. 適応動作(Adaptor) 日常生活に適応するため、習得する動作
1行だけの説明だとわかりにくいので、順番に説明していきます。
まず、最初の表象動作ですが、言葉の代わりをするものです。典型的なものは「Vサイン」とか、「中指を突き出す侮蔑操作」などです。ただし、これは国によって違うものがあり、例えばアメリカのOKサイン、親指と人差し指で輪を作る表彰動作は、私たち日本人にとっては、お金を示すサインです。フランスでは、ゼロを表すそうですし、地中海沿岸諸国では卑猥な意味をもつとか。おもしろいものです。握手、拍手などは世界共通の表彰動作ですね。
2番目の例示動作ですが、例えば、講演の際にテーブルを叩いたり、一方、他方などを示すときに手振りを用いたり、うなずき、首を振る、などもすべて、例示動作の一種です。例示動作も生まれつき知っているものではなく、文化の中で習得していきますので、表彰動作と同じく、国別に差異があるそうです。アメリカ人はノーを言うときに、人差し指を振りますが、日本人はやりませんよね。まぁ、やったとしても「変なやつ」と思われるのがオチです。すなわち、これらの非言語コミュにケージションは、それぞれの言語形態ごとにも違うと言うことに気づいてほしいのです。
3番目の感情表出は、うれしいとか、悲しいとかを、顔つきや、体の動きで補助するものです。したがって、これは言葉と同じになることも、裏腹になることもあります。食べ物を食べていて、おいしい、と口で言っていても、顔がまずそうとか、あるいは、楽しいと言っているのに顔が楽しそうではない、というのが典型的な裏腹表現ですね。
ただし、この感情表出、プロが行っても、その状況が明確でないと、私たちは的確にはうけとれない、ということでした。必ず、その感情表出は、そのときに相手がどう思っているだろうという想像の中から、私たちが決めているようです。また、この感情も、日本やイギリスのように押し殺すのがいいという文化と、そうではないラテン系の文化のように、民族による差異があります。
4番目の言語調整動作は、相手との同調やうなずき、腕組みなどに現れます。相手に関心があり、同意をしているといっしょに頷き、タイミングも合ってきますが、今ひとつ懐疑的ですと、腕組みをして身構えるわけです。実際、私も講演をしていて、うなずいている人の割合、腕組みをしている人の割合、すごく観察しながら話をしています。腕組みをしている人は、明らかに私の講演に不満を感じている可能性が高いからです。その場合は、話題を変えたり、質問をしたりして、インタラクティブにするようにしています。
5番目の適応操作は、例えば、あくびやげっぷなどをどの場面でしていいのか、してはいけないのか、だんだんと学んでいくことを指します。表情や、足の組み方なども、それぞれの言語体系や文化で「適切」と思われるものが違ってくるのです。
2日目の課題は「あなたは、非言語コミュニケーションがこのように多彩であり、かつ、文化や言語体系によって大きく異なること気づいていましたか?」です。
私は外資系に勤めていたこともあり、漠然とは気づいていましたがここまで細かく分類できたり、さらに、その違いを明確にしてもらえるのには、目から鱗が落ちた思いでした。
「非言語」の部分は、気づかないことが多いので、こうやって分類してもらえるのはありがたいですね!!
新潮選書「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」マジョリー・F・ヴァーガス著
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56217&m=172192&v=2ecd9812
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステ ムと なっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
サポートメールお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56216&m=172192&v=c9d03e85
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56218&m=172192&v=a327ce88
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56219&m=172192&v=443a681f
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。
8月1日 金曜日
こんにちは、勝間和代です。
先月、小さな女性だけのゴルフのコンペに出て、みごと、「ブービーメーカー」(平たくいうと、ビリ)で、白米を5キロいただきました。
ふだんは玄米を食べることが多いのですが、せっかく白米をいただいたので、どうやっておいしく食べようかと悩みました。
まず、うちの炊飯器の最大の問題は
「保温があまり上手でないこと」
長時間保温すると、どんどん、水分が抜けてぱさぱさになってしまいます。検索していたら、こんなページに行き当たりました。
NP-WS10 驚きの保温力 | 極め羽釜 | 圧力IH炊飯ジャー | 炊飯ジャー | 商品情報 | 象印 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56183&m=172192&v=aa89c420
へーーーー、いまはAIとセンサーでぱさぱさにならないんだ。びっくり。
で、値段を見たら、また目がまん丸。実売で7〜9万くらいします。うーーーん、保温にここまでのお金は払えないなぁ、と思ったら、ちょうどモデルチェンジの時期で、古いモデルが半額くらいで在庫処分になっていたので、まずそれを買いました。
そして、やってきた炊飯器の説明書と、付属の説明のDVDを見たら
「お米は生鮮食品なので、精米するとどんどん劣化するのでまずくなりますから、冷蔵庫で保存しましょう」
とのこと。えーーーー、うちの狭い冷蔵庫では、それはむずかしいよーーー、と思ったら、ちょうど精米器の宣伝も入っていました。玄米を毎回精米すると、おいしい状態で炊けるし、白米も少し削ると、精米したて同様になるそうです。
で、宣伝で入っていた精米器は値段も張るし、大きさも大きいのでちょっと躊躇して、いろいろい検索したら、こんどは、こんなものを発見しました。
精米機/MICHIBA/RC23 - YDK 山本電気株式会社 http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56184&m=172192&v=724abf06
おーーー、これだったら、小さくて卓上に置けるし、1万円くらいだし、なんとかなるかも、と。で、こちらを手に入れました。
で、まずはふつうにいただいた白米を新しい炊飯器で炊いてみたら、ふつーーにおいしい。それでも充分だったのですが、さらに、精米器で一度外側の部分を少し落としてから、新しい炊飯器で炊いてみたら、いやぁ、これが
「なんじゃこりゃーーーーー」
という仕上がりでした。いや、店でも、どこでも、ここまで美味しいご飯、なかなか食べたことありません。しかも、半日とか、1日とか置いておいても、おいしいままです。
AI機能つき高機能炊飯器+精米器
の組み合わせだと、なんか、えーーーっというおいしさになり、これ、あまり食べると太りそうでやばいです。
ご飯好きな方、ぜひ、最新型の炊飯器とか、精米器とか、いろいろと技術の進歩、ためしてみてください。びっくりしますよ!!
---------------------------
8月7日までサポメ試し読みキャンペーン中です!
---------------------------
今日から1週間、この無料メールマガジンを読んでいる皆さんにこれまでに配信したサポートメールをお届けします。
サポートメールは勝間和代からのアツいメッセージを毎朝あなたのPCと携帯に届けるシステムです。
毎朝このメールを読んでから会社に行く人の気持ちを体験してみてください。
そして、自分の人生に対するモチベーション変化を是非実感してください。
サポートメール1か月無料体験のお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56185&m=172192&v=95571991
---サポメ本文---
非言語(ノンバーバル)コミュニケーション 〜 その1 ことばならざることば
2月3日 月曜日
今週1週間は、非言語(ノンバーバル)コミュニケーションを学んでいきたいと思います。少し古い本ですがとてもわかりやすい本があったので、新潮選書「非言語(ノンバーバル)コミュニケーション」マジョリー・F・ヴァーガス著を参考に読み解いていきましょう。著者はアメリカ人の女性で、言語技法の教授の専門家です。
非言語(ノンバーバル)コミュニケーションとは、身振り手振りや目の使い方や声の調子など、
「言語以外」
として現れたものから、実は私たちは言語以上の情報を受け取っている、という内容です。
例えば、帰国子女の日本語のコミュニケーションをイメージするとわかりやすいと思いますが、「言語」として両親や日本語学校で、ほぼ完璧なネイティブの日本語を学習していたとしても、身振り手振りであるとか、言葉の中にあるニュアンスや話し方などが、どうしても日本で生まれ育った人とは違う
「非言語コミュニケーション」
を生得してしまいます。そのことが、受け取り手に「何かが違う」とか「本当に通じているんだろうか」という疑念を生じてしまうわけです。
私たちが英語を話すときにも全く同じで、英語として言語を話せたとしても、ノンバーバルの方については、先方が「あれっ」と思っていることがたくさんあるはずです。逆に、英語や日本語の通じない国に行っても、身振り手振りでなんとかなるのは、それは私たちが非言語コミュニケーションを駆使しているためです。
実際、P15に示されていますが、なんと、私たちのコミュニケーションは言語のものは35%で、65%は非言語で行われているという分析があります。このことは、「メラビアンの法則」でも有名ですよね。言葉と非言語が矛盾したメッセージを私たちが受け取ったときには、非言語の方を重要視する、というものです。
なお、メラビアンの法則は一般には「言葉はほとんどコミュケーションにおいては役に立たない」という俗流の解釈が流布していますが、正確には、「言葉と非言語が矛盾した場合は、言葉の意味は7%しかもたない」というものす。ただ、P15の解釈を合わせると、言葉と非言語が矛盾しない場合でも、35%しか言葉が影響しないというのは驚きです。
では、この、非言語は具体的にどんな内容なのでしょうか。9つに分類されています。
1. 人体〜その人の人体に生まれつきの特徴。性別、年齢、体格、皮膚の色など。
2. 動作〜人の姿勢や動き
3. 目〜アイコンタクトや目つき
4. 周辺言語(パラランゲージ)〜言葉に付随する、音声上の特徴や正確、話し方のトーン
5. 沈黙〜だまっていることやその間
6. 身体接触〜相手の体に触ること
7. 対人的空間〜コミュケーションのために利用する空間
8. 時間〜文化形態と生理学の2次元での時間
9. 色彩〜相手に示す色
ひゃーーーー、ですよね。言われてみると、確かに私たちはコミュケーションをとるときに、こういったことを総合的に判断しながら、相手の言うことを理解しようとしていると思います。だからこそ、服装や、アイコンタクトが重要だと訓練されるわけです。
非言語の特徴は、本人が隠そうとしても現れてしまう、ということです。よくあるのが子どものウソを見抜くとき、子どもたちの非言語のソワソワ感や声音からわかりますよね? あれと同じ原理です。
ボディ・ランゲージは非言語の代表的な一分野ですし、「美女や美男が得をする」というのも、非言語の理由からです。いずれにしても重要なことは、私たちが「非言語の存在に気づき、そこに感受性を持つこと」だと筆者は説きます。
非言語の世界では、言語情報を主に受け取る聴覚だけではなく、その他の感覚、すべての五感をつかいながら、相手から情報を得ます。第2章では、これらのボディ・ランゲージの役割を示しています。
しかも、私たちが想像する「身振り・手振り」ではなく、私たちの身長や皮膚の色、体格、体臭、肉体的魅力などがボディ・ランゲージそのもので、相手が「無意識」にこれまでの経験と照らし合わせて情報を受け取り、対応を決めているというのです。
化粧もボディ・ランゲージの一種ですし、例えばメガネを選ぶのか、コンタクトを選ぶのかなどもランゲージです。そこに気づきながら、私たちはすべてを選ばないといけないと、いうことになります。
初日の課題は「この本を手に入れてください。そして、コミュニケーションにおいて、非言語が65%であることに驚愕しましたか? ふだんから意識していますか?」です。
この本の英語版も調べたのですが、ちょっと古い本なので、中古で高額なものしかなかったので日本語の方が安いと思います。
1987年が初刷りで、私が持っているのが2008年で23刷り、ロングセラーの本のようです。それでは、1週間、ノンバーバル・コミュニケーションの概念をいっしょに学んでいきましょう。
---ここまで---
いかがでしたか?
サポートメールでは一週間ごと(月曜日〜日曜日)に1つのテーマで毎朝6時にメッセージをお届けしています。
また、サポートメールにお申込みいただくと、会員専用の勝間コミュニティをご利用いただけます。
勝間コミュニティでは、コメントの投稿機能、スケジューラー機能やイベント作成機能を実装し、みなさんでそれぞれの目標を達成できるようなシステ ムと なっております。
興味を持たれた方は、ぜひお申しこみください。
サポートメールお申込みはこちらから
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56185&m=172192&v=95571991
(1か月無料体験もございます)
---------------------------
「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内
---------------------------
こちらのメルマガは無料ですが、さらに、みなさんのコミュニケーションと成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。
−サポートメールに入る(月額1008円、当初1ヶ月は無料体験あり)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56186&m=172192&v=6700f469
毎日届くサポートメールのサービスです。1週間に1つのテーマを扱っています。これまでの数年分のバックナンバーも読めます。また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。
−勝間塾に入る(月額4937円、含むサポートメールサービス)
http://krs.bz/katsumaweb/c?c=56187&m=172192&v=801d52fe
毎日届くサポートメールに加え、毎月ごとに決まる課題や課題図書と月例会で、みなさんの仕事のスキルアップ、起業や出版、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。
オフ会や合宿も盛んです。学びたい仲間に出会うことができます。セミナーも、私以外にもさまざまな講師をお招きしています。
特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。
ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。