Top  ニュース  月間アーカイブ2014年05月

ニュース:月間アーカイブ 2014年05月

勝間和代 無料メルマガバックナンバー 5/19-5/25

登録日:2014/05/25
カテゴリ:メールマガジン

<p>5月25日 日曜日</p>

<p>以前、メルマガやKindle本などで、簡単和風スープを紹介しました。だしポットで700ccのだしを簡単にとり、そこに材料と合計で0.6パーセント相当の塩分になるようにしょうゆや塩や味噌を計算して足して、そこに具材をいれてさっと煮込むものです。</p>

<p>これが、本当に簡単でおいしい。具材は、しいたけ、えのきなどのキノコ類や、青菜、魚、肉、豆腐、なんでもOKです。よく、夜に家に帰ってきて、ちょっと小腹が空いているけれどもちゃんとした食事は要らないなぁ、なんていうときに作ります。</p>

<p>で、最近の進化バージョンは何かというと、</p>

<p>「だしをイリコでとる」</p>

<p>というものです。もともと、700ccの水に、2パーセント相当の鰹節と、1パーセント相当の昆布で、それぞれ14gと7gを計っていれて、電子レンジでチンしていたのですが、このかわりに</p>

<p>「3パーセント相当のイリコを頭も取らずに入れてチン」</p>

<p>してしまいます。</p>

<p>もともと、鰹節と昆布をいれるのは、イノシン酸とグルタミン酸を両方出したいからですが、グルタミン酸はとりあえずパスして、あとでシイタケなどをいれて補ったり、味噌を入れるとこちらもグルタミン酸があるので、補えます。</p>

<p>そして、あとはさっと数分煮込んで、そのまま減圧鍋でほっておいて終了。イリコは、頭をとらないのなら、鰹節などよりもかなり扱いが楽です。</p>

<p>だしポットをお持ちの方、よかったら、イリコでも試してみてください。</p>

<p><br />
5月24日 土曜日</p>

<p>こんにちは、勝間和代です。</p>

<p>都内のコインパーキングの話を以前しましたが、こちら、夜間や土日になるとますます複雑になります。</p>

<p>まず、夜間料金はだいたい安いのですが、これがはじまるのが早いところで18時、遅いところで22時~なので、何時から始まるのか、チェックしないといけないし、覚えていないといけません。</p>

<p>次、夜間もだいたい最大料金設定があるところが多いのですが、これもまちまちだし、さらに、24時をまたげるところと、そうでないところがあります。</p>

<p>また、土日料金が設定があるところもあるし、土曜日はなくて日曜祭日だけの所もあるし、さらに、平日と土日と夜間が全部違う料金体系、というところもあります。</p>

<p>もう、コインパーキングに入れる度に看板をガン見しないといけませんし、また、道路一本隔てただけで体系が全然違うし、さらに自分が何時から何時まで停めるのかによって、最適な駐車場が変わってしまいます。</p>

<p>これ、何かに似ているなぁ、と思ったら、ちょっと前までの携帯電話の料金体系でした。最近は通話はほとんどしなくなったので、パケット代だけ気にすれば良くなりましたが、そう考えると、もう少ししていくと、こういったコインパーキングの料金体系も、もう少しシンプルになっていくのでしょうか。</p>

<p>ついでにいってしまうと、コインパーキングによって千円以下のお金しか使えないところと、高額紙幣がだいじょうぶなところ、あるいは、クレジットカードが使えるところ、SuicaやEdyが使える所など、決済もいろいろです。停めるときに必ず、決済方法を確認して、充分な小銭があるかどうかもチェックしておかないといけません。</p>

<p>もう、やることが多すぎて大変です。かといって、自転車置き場はまだまだ完備されていないし、あっても、公共の所はぎゅうぎゅうで置けないんですよねーーーー。</p>

<p>何かいい方法ないですかねーーー。</p>

<p><br />
5月23日 金曜日</p>

<p>5月19日に発表された3月の機械受注は、前月比19.1パーセントの大幅増となりました。</p>

<p>発表の元資料はこちらです。<br />
平成26年3月実績および平成26年4~6月見通し:機械受注統計調査報告 - 内閣府&nbsp;<br />
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53920&amp;m=148099&amp;v=aa5954c2">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53920&amp;m=148099&amp;v=aa5954c2</a></p>

<p>まず、「前月比」となると、2月は少なく、3月は日数が多いのでどうなるだろうと思うのですが、一応、日数や曜日を計算に入れて「季節変動」の要因をなるべく外そうとしています。</p>

<p>次、消費税の影響ですが、B to Bといわれる企業間取引の場合は、売り上げた消費税から、払った消費税を差し引いて納税しますから、基本的には影響は軽微です。なので、どちらかというと</p>

<p>「消費税後に景気が失速するかもしれない」</p>

<p>という懸念の方が企業側にとってリスクなわけで、それを乗り越えても、やはり設備投資をしようと思ったと言うことは、景気がかなり堅調なことを示しています。</p>

<p>内容を見ますと、製造業が強いです。特に化学や石油が堅調であり、原材料の設備投資に意欲がある言うことは、まだまだ景気回復が始まったばかり、ということがわかります。</p>

<p>このように、景気回復が堅調であるという先行指標が出てくると、ますます、設備投資を呼ぶことになりますので、とりあえずは腰折れリスクは企業側は回避していることがわかります。</p>

<p>やはり、注目はまた近いうちに出てくる消費系の指標であり、駆け込み需要の反動がどの程度来るのか、それが思ったほど出ないとなるとまた、設備投資を呼びますので、その繰り返しになることでしょう。</p>

<p>5月15日に発表されたGDPの数字が年率換算5.9%増と強すぎたこともあり、反動は懸念されています。</p>

<p>しかし、競馬の予想と同じで、どんなに事前情報があっても、結局は事後でないと結果がわからないのが経済のおもしろいところでもあり、難しいところでもあります。なぜなら、どのエコノミストも、一人一人の消費者や経営者の判断を予測することは不可能だし、天気と同じで、誰かの行動が別の人の行動を変えてしまうためです。</p>

<p>いずれにしても、機械受注や民間消費など、ぜひ、ニュースで出てきたら、どういう心理的な影響を経営者などにもたらすのか、考えて見る機会をお勧めします。</p>

<p>いつもまんじゅうの話をしているばかりではないと言うことで、機械受注の話でした。まぁ、要は指標系は「再帰性」(自分自身の数字が自分に影響を与えてしまうこと)があるので注意が必要だし、予測できない、ということです。</p>

<p>5月22日 木曜日</p>

<p>(昨日から新たな試み。こんにちは、勝間和代です、をやめてみました(笑))</p>

<p>ぶじ、麻雀最強戦終わりました。予選は無事突破できましたが、本戦では荻原聖人さんにまったくかなわず、敗退でした。</p>

<p>その翌日もほぼ同じルールの社会人競技麻雀リーグの月例会でずっと3位を引きまくって、総合でも16人中13位。ま、また負けたーーー。</p>

<p>おかしいなぁ、2ヶ月前から比べると、猛特訓して、オンラインとかだと平均順位2.2位台とかになったのに、なぜかと思って気づいたのが</p>

<p>「オンラインは赤ドラあり麻雀」<br />
「最強戦やリーグ戦は赤ドラなし麻雀」</p>

<p>なんです。微妙な違いですが、数割平均点が違うため、そこの押し引きの結果が変わってくる!!</p>

<p>なので、来年の最強戦に向けて(気が早い)、オンラインも赤なしだけを練習することにしました。</p>

<p>来年こそ、がんばって決勝突破します!!</p>

<p>決勝戦の詳細につてはブログに記載しましたので、よかったら、ご覧ください。</p>

<p>麻雀最強戦の結果報告~予選卓は突破しましたが、決勝卓で完敗でした- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!&nbsp;<br />
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53888&amp;m=148099&amp;v=e15f646b">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53888&amp;m=148099&amp;v=e15f646b</a></p>

<p>5月21日 水曜日</p>

<p>だいたい腰痛がよくなったと思ったら、その1週間と1日後、朝起きたら、首が回りません。いててて、いててて。</p>

<p>完全に、右を向けません。まぁ、2-3日でこちらは直るとされているので、明日まで様子を見てみてますが、寝違えの一つの原因が胃腸の不良だそうで、1週間、腰痛のため鎮痛剤を飲み続けていたので、確かに調子悪いなぁ、とは思っていたのですが、いずれにしても</p>

<p>体へのストレス&rarr;余計なまた疾患</p>

<p>という構造のようです。うーーーーん、いつになったら全快するんだろう。すっかり、バリアフリーのありがたさを味わっている、ここ1週間です。</p>

<p>というわけで、一つでも体調を崩すと、負の連鎖が始まるので、みなさま、くれぐれも、健康にはお気をつけください。</p>

<p>5月20日 火曜日</p>

<p>こんにちは、勝間和代です。</p>

<p>最近すっかり、メルマガがゴルフと麻雀と饅頭の話ばかり、とこの前あった和田裕美さんに笑われましたが、それでもくじけず、饅頭の話をします。</p>

<p>饅頭は、ほら、一つ一つ、普通の大きさのだと大きいですよね。なので、いわゆる小さな詰め合わせセット系が私は好きです。</p>

<p>ただ、和菓子詰め合わせセットだと、最中とかゼリーが入ってしまって、必ずしも饅頭だけではない。一方、一種類の饅頭の詰め合わせセットはそれなりにあるのですが、複数種類があるものは少ないですよね。</p>

<p>その中で、大手スーパーで取り扱っているものの中で、こちらがお気に入りです。</p>

<p>どら焼き日本一 和菓子の丸京|商品紹介|味の銘作<br />
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53821&amp;m=148099&amp;v=4cf10f48">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53821&amp;m=148099&amp;v=4cf10f48</a></p>

<p>スーパーで見かけたことがある人も多いはず。別に宣伝費をもらっていないので、ステマではなく、純粋にコスパがいいなぁ、と思ってよく食べています。もぐもぐ。</p>

<p>おまんじゅう好きな人、見かけたら、お試しください。ネットでも、丸京さんのサイトを始め、いろいろなところで売っているみたいです。</p>

<p>5月17日 土曜日</p>

<p>こんにちは、勝間和代です。</p>

<p>腰痛がひどいので、階段の上り下りが自由にできないため、いろいろなところに自家用車で行っています。</p>

<p>そこでうーーーむと、思ったのが、いわゆる「コインパーキングの値段」です。うちの会社の裏は、ちょっと前まで30分200円だったのが、ここ数年でなんと</p>

<p>15分400円!!!!!</p>

<p>に値上げ。4倍です、4倍。運営会社が変わったことと、まぁ、多少は入り口出口が入りやすくなったり、クレジットカードが使えるようになったりして、利便性は上がっているのですが、それでも、4倍はすごいです。ちょっと駐めると、あっというまに2000円超えます。</p>

<p>ただ、一つだけ利点が。うちの会社の周辺の相場は30分300~400円だったため、その30分200円の駐車場は割安だったため、いつも満車でしたが、最近はいつも空車があります(笑)。</p>

<p>なので、ほんのちょっと会社に忘れ物を取りに行くときとかは、最低料金の400円ですむので、いつでも気軽にとめられるようになりました。まぁ、商店街の中の駐車場なのでそういう使い方を想定しているのかもしれません。</p>

<p>近くで一番安いのは、路上だと、都営の駐車場で、それでも30分300円。しかも、公共のせいか、100円玉と1000円札しか使えないので、精算がちょっと不便です。</p>

<p>あと、いわゆる地下駐車場系はもう少し安くて、30分200円~300円が相場。ただ、みな地下2階とか、地下3階に駐めるので、出入りに片道数分かかります。</p>

<p>コインパーキングの稼働率、例えば、昼間7時から夜11時までの16時間、平日だけで考えると80時間で、ここがフル稼働だったとしたら、1時間ざっくり600円として、1週間で4.8万円、という計算になります。会社周辺の駐車場の相場は1ヶ月5万円ですから、まぁ、フル稼働なら、1週間で1ヶ月分になります。</p>

<p>しかし、実際の稼働率がそれほどいいとは思えず、だいたい見ていると、朝10時から夕方7時くらいのうち、だいたい3分の2が稼働かなぁ、という感じなので、そうすると1日平均6時間として、1日3600円、1週間で1.8万円、1ヶ月で7.2万円。まぁ、そんなものかなぁ、という感じです。</p>

<p>そうすると、私の予想では、おそらく周辺相場や、コンピュータのシミュレーションか何かで、一番</p>

<p>「稼働率と料金のバランスが最大になるところ」</p>

<p>で運営会社が料金設定しているのかなぁ、なんて想像しています。</p>

<p>地方だと、1時間100円とか200円のコインパーキングがけっこうあるので、やはり、土地代に対しての収益率で結局決まってくるわけですよね。今日は、銀座でお昼を食べるのに1時間半ほど駐めていたら、</p>

<p>「2800円」</p>

<p>でした。ひゃーーーーー。</p>

<p>しかし、ほんと、早く腰を治して、Suicaの生活に戻らねば!! 駐車場料金貧乏になってしまいます。</p>

<p>&nbsp;</p>



勝間和代 無料メルマガバックナンバー 5/19-5/25

登録日:2014/05/25
カテゴリ:メールマガジン

<pre wrap="">
5月25日 日曜日

以前、メルマガやKindle本などで、簡単和風スープを紹介しました。だしポットで700ccのだしを簡単にとり、そこに材料と合計で0.6パーセント相当の塩分になるようにしょうゆや塩や味噌を計算して足して、そこに具材をいれてさっと煮込むものです。

これが、本当に簡単でおいしい。具材は、しいたけ、えのきなどのキノコ類や、青菜、魚、肉、豆腐、なんでもOKです。よく、夜に家に帰ってきて、ちょっと小腹が空いているけれどもちゃんとした食事は要らないなぁ、なんていうときに作ります。

で、最近の進化バージョンは何かというと、

「だしをイリコでとる」

というものです。もともと、700ccの水に、2パーセント相当の鰹節と、1パーセント相当の昆布で、それぞれ14gと7gを計っていれて、電子レンジでチンしていたのですが、このかわりに

「3パーセント相当のイリコを頭も取らずに入れてチン」

してしまいます。

もともと、鰹節と昆布をいれるのは、イノシン酸とグルタミン酸を両方出したいからですが、グルタミン酸はとりあえずパスして、あとでシイタケなどをいれて補ったり、味噌を入れるとこちらもグルタミン酸があるので、補えます。

そして、あとはさっと数分煮込んで、そのまま減圧鍋でほっておいて終了。イリコは、頭をとらないのなら、鰹節などよりもかなり扱いが楽です。

だしポットをお持ちの方、よかったら、イリコでも試してみてください。


5月24日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

都内のコインパーキングの話を以前しましたが、こちら、夜間や土日になるとますます複雑になります。

まず、夜間料金はだいたい安いのですが、これがはじまるのが早いところで18時、遅いところで22時~なので、何時から始まるのか、チェックしないといけないし、覚えていないといけません。

次、夜間もだいたい最大料金設定があるところが多いのですが、これもまちまちだし、さらに、24時をまたげるところと、そうでないところがあります。

また、土日料金が設定があるところもあるし、土曜日はなくて日曜祭日だけの所もあるし、さらに、平日と土日と夜間が全部違う料金体系、というところもあります。

もう、コインパーキングに入れる度に看板をガン見しないといけませんし、また、道路一本隔てただけで体系が全然違うし、さらに自分が何時から何時まで停めるのかによって、最適な駐車場が変わってしまいます。

これ、何かに似ているなぁ、と思ったら、ちょっと前までの携帯電話の料金体系でした。最近は通話はほとんどしなくなったので、パケット代だけ気にすれば良くなりましたが、そう考えると、もう少ししていくと、こういったコインパーキングの料金体系も、もう少しシンプルになっていくのでしょうか。

ついでにいってしまうと、コインパーキングによって千円以下のお金しか使えないところと、高額紙幣がだいじょうぶなところ、あるいは、クレジットカードが使えるところ、SuicaやEdyが使える所など、決済もいろいろです。停めるときに必ず、決済方法を確認して、充分な小銭があるかどうかもチェックしておかないといけません。

もう、やることが多すぎて大変です。かといって、自転車置き場はまだまだ完備されていないし、あっても、公共の所はぎゅうぎゅうで置けないんですよねーーーー。

何かいい方法ないですかねーーー。


5月23日 金曜日

5月19日に発表された3月の機械受注は、前月比19.1パーセントの大幅増となりました。

発表の元資料はこちらです。
平成26年3月実績および平成26年4~6月見通し:機械受注統計調査報告 - 内閣府
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53920&amp;m=148099&amp;v=aa5954c2">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53920&amp;m=148099&amp;v=aa5954c2</a>

まず、「前月比」となると、2月は少なく、3月は日数が多いのでどうなるだろうと思うのですが、一応、日数や曜日を計算に入れて「季節変動」の要因をなるべく外そうとしています。

次、消費税の影響ですが、B to Bといわれる企業間取引の場合は、売り上げた消費税から、払った消費税を差し引いて納税しますから、基本的には影響は軽微です。なので、どちらかというと

「消費税後に景気が失速するかもしれない」

という懸念の方が企業側にとってリスクなわけで、それを乗り越えても、やはり設備投資をしようと思ったと言うことは、景気がかなり堅調なことを示しています。

内容を見ますと、製造業が強いです。特に化学や石油が堅調であり、原材料の設備投資に意欲がある言うことは、まだまだ景気回復が始まったばかり、ということがわかります。

このように、景気回復が堅調であるという先行指標が出てくると、ますます、設備投資を呼ぶことになりますので、とりあえずは腰折れリスクは企業側は回避していることがわかります。

やはり、注目はまた近いうちに出てくる消費系の指標であり、駆け込み需要の反動がどの程度来るのか、それが思ったほど出ないとなるとまた、設備投資を呼びますので、その繰り返しになることでしょう。

5月15日に発表されたGDPの数字が年率換算5.9%増と強すぎたこともあり、反動は懸念されています。

しかし、競馬の予想と同じで、どんなに事前情報があっても、結局は事後でないと結果がわからないのが経済のおもしろいところでもあり、難しいところでもあります。なぜなら、どのエコノミストも、一人一人の消費者や経営者の判断を予測することは不可能だし、天気と同じで、誰かの行動が別の人の行動を変えてしまうためです。

いずれにしても、機械受注や民間消費など、ぜひ、ニュースで出てきたら、どういう心理的な影響を経営者などにもたらすのか、考えて見る機会をお勧めします。

いつもまんじゅうの話をしているばかりではないと言うことで、機械受注の話でした。まぁ、要は指標系は「再帰性」(自分自身の数字が自分に影響を与えてしまうこと)があるので注意が必要だし、予測できない、ということです。

5月22日 木曜日

(昨日から新たな試み。こんにちは、勝間和代です、をやめてみました(笑))

ぶじ、麻雀最強戦終わりました。予選は無事突破できましたが、本戦では荻原聖人さんにまったくかなわず、敗退でした。

その翌日もほぼ同じルールの社会人競技麻雀リーグの月例会でずっと3位を引きまくって、総合でも16人中13位。ま、また負けたーーー。

おかしいなぁ、2ヶ月前から比べると、猛特訓して、オンラインとかだと平均順位2.2位台とかになったのに、なぜかと思って気づいたのが

「オンラインは赤ドラあり麻雀」
「最強戦やリーグ戦は赤ドラなし麻雀」

なんです。微妙な違いですが、数割平均点が違うため、そこの押し引きの結果が変わってくる!!

なので、来年の最強戦に向けて(気が早い)、オンラインも赤なしだけを練習することにしました。

来年こそ、がんばって決勝突破します!!

決勝戦の詳細につてはブログに記載しましたので、よかったら、ご覧ください。

麻雀最強戦の結果報告~予選卓は突破しましたが、決勝卓で完敗でした- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53888&amp;m=148099&amp;v=e15f646b">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53888&amp;m=148099&amp;v=e15f646b</a>

5月21日 水曜日

だいたい腰痛がよくなったと思ったら、その1週間と1日後、朝起きたら、首が回りません。いててて、いててて。

完全に、右を向けません。まぁ、2-3日でこちらは直るとされているので、明日まで様子を見てみてますが、寝違えの一つの原因が胃腸の不良だそうで、1週間、腰痛のため鎮痛剤を飲み続けていたので、確かに調子悪いなぁ、とは思っていたのですが、いずれにしても

体へのストレス&rarr;余計なまた疾患

という構造のようです。うーーーーん、いつになったら全快するんだろう。すっかり、バリアフリーのありがたさを味わっている、ここ1週間です。

というわけで、一つでも体調を崩すと、負の連鎖が始まるので、みなさま、くれぐれも、健康にはお気をつけください。

5月20日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

最近すっかり、メルマガがゴルフと麻雀と饅頭の話ばかり、とこの前あった和田裕美さんに笑われましたが、それでもくじけず、饅頭の話をします。

饅頭は、ほら、一つ一つ、普通の大きさのだと大きいですよね。なので、いわゆる小さな詰め合わせセット系が私は好きです。

ただ、和菓子詰め合わせセットだと、最中とかゼリーが入ってしまって、必ずしも饅頭だけではない。一方、一種類の饅頭の詰め合わせセットはそれなりにあるのですが、複数種類があるものは少ないですよね。

その中で、大手スーパーで取り扱っているものの中で、こちらがお気に入りです。

どら焼き日本一 和菓子の丸京|商品紹介|味の銘作
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53821&amp;m=148099&amp;v=4cf10f48">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53821&amp;m=148099&amp;v=4cf10f48</a>

スーパーで見かけたことがある人も多いはず。別に宣伝費をもらっていないので、ステマではなく、純粋にコスパがいいなぁ、と思ってよく食べています。もぐもぐ。

おまんじゅう好きな人、見かけたら、お試しください。ネットでも、丸京さんのサイトを始め、いろいろなところで売っているみたいです。

5月17日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

腰痛がひどいので、階段の上り下りが自由にできないため、いろいろなところに自家用車で行っています。

そこでうーーーむと、思ったのが、いわゆる「コインパーキングの値段」です。うちの会社の裏は、ちょっと前まで30分200円だったのが、ここ数年でなんと

15分400円!!!!!

に値上げ。4倍です、4倍。運営会社が変わったことと、まぁ、多少は入り口出口が入りやすくなったり、クレジットカードが使えるようになったりして、利便性は上がっているのですが、それでも、4倍はすごいです。ちょっと駐めると、あっというまに2000円超えます。

ただ、一つだけ利点が。うちの会社の周辺の相場は30分300~400円だったため、その30分200円の駐車場は割安だったため、いつも満車でしたが、最近はいつも空車があります(笑)。

なので、ほんのちょっと会社に忘れ物を取りに行くときとかは、最低料金の400円ですむので、いつでも気軽にとめられるようになりました。まぁ、商店街の中の駐車場なのでそういう使い方を想定しているのかもしれません。

近くで一番安いのは、路上だと、都営の駐車場で、それでも30分300円。しかも、公共のせいか、100円玉と1000円札しか使えないので、精算がちょっと不便です。

あと、いわゆる地下駐車場系はもう少し安くて、30分200円~300円が相場。ただ、みな地下2階とか、地下3階に駐めるので、出入りに片道数分かかります。

コインパーキングの稼働率、例えば、昼間7時から夜11時までの16時間、平日だけで考えると80時間で、ここがフル稼働だったとしたら、1時間ざっくり600円として、1週間で4.8万円、という計算になります。会社周辺の駐車場の相場は1ヶ月5万円ですから、まぁ、フル稼働なら、1週間で1ヶ月分になります。

しかし、実際の稼働率がそれほどいいとは思えず、だいたい見ていると、朝10時から夕方7時くらいのうち、だいたい3分の2が稼働かなぁ、という感じなので、そうすると1日平均6時間として、1日3600円、1週間で1.8万円、1ヶ月で7.2万円。まぁ、そんなものかなぁ、という感じです。

そうすると、私の予想では、おそらく周辺相場や、コンピュータのシミュレーションか何かで、一番

「稼働率と料金のバランスが最大になるところ」

で運営会社が料金設定しているのかなぁ、なんて想像しています。

地方だと、1時間100円とか200円のコインパーキングがけっこうあるので、やはり、土地代に対しての収益率で結局決まってくるわけですよね。今日は、銀座でお昼を食べるのに1時間半ほど駐めていたら、

「2800円」

でした。ひゃーーーーー。

しかし、ほんと、早く腰を治して、Suicaの生活に戻らねば!! 駐車場料金貧乏になってしまいます。


</pre>

<br />
&nbsp;</p>
<p style="text-align: center;"><a target="_blank" href="https://krs.bz/katsumaweb/m?f=21"><img width="487" height="60" alt="オフィシャルメールマガジンを購読する" src="/img/mailmagazine_off.png" /></a></p>
<p class="br">&nbsp;</p>



勝間和代 無料メルマガバックナンバー 5/12-5/18

登録日:2014/05/18
カテゴリ:メールマガジン

<pre wrap="">
5月18日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

このメルマガはここ数年間、私が弊社の担当者にメールで転送して、担当者が誤字脱字やURLのリンクミスなどをチェックして、配信システムに登録していました。

で、よく起きたのが
-メールへの添付忘れ
-間違ったファイルの添付
-受け取った方が、認識できていない
などです。

そこで、エラーを減らすため、クラウドの共有フォルダーを作って、私が直接、そこにワードのファイルをsaveして、そこから担当者が拾ってチェックしてセットすることに変えてみました。

ここ1週間、それで運用していますが、今のところ、順調です。そして、少なくとも私にとっては、とてつもなく作業が減りました。

なぜなら、これまでは一度ローカルに保存してから、メーラーを立ち上げて、そこに添付するという作業があったのですが、いまはこのワードから、直接そのドライブにほおりこんだら

「終了」

です。もちろん、機密性の高い文書などは使えないのでしょうが、私が書いているのは無料メルマガですから、万一、数日前からそのドライブに不正アクセスがあって外に漏れたとしても、なーーーーんの問題も無いので大丈夫です。

ほんとうに、便利な世の中になりました。PCを買い換えるときに、ほとんどのデータがクラウドに残るようになりましたが、これからはメルマガのデータまで、クラウドです。

しかし、私も含め、Google先生のお世話になりすぎな人たちは多いはず。あと10年後、20年後、どうなってしまうのかはちょっと、かなーーーり不安です。

そこは、Googleとクラウドのモラルに期待するしかないんでしょうね。しみじみ。


5月17日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

このメルマガは、毎日約5万通配布されているのですが、うち、私と名刺交換をさせていただいた方が何百人か含まれています。

名刺交換をさせていただいた方ですから、当然、いろいろな場面で再会します。そのときに、気恥ずかしいのが

「毎日読んでますよ」
「腰痛大丈夫ですかーーー?」

といわれることです(笑)。

世の中に露出している割合を仕事だとしたら、私が国の委員になってやっている要望書とか上申書とかはたぶん、ほとんどの人は読んでいないし、連載などもその新聞や雑誌を読んでいる人しか見ていない一方で、このメルマガは広くいろいろな人が読んでくださっているし、場合によっては転送していただいている。

ふーーーむ、そうすると、私のメインの仕事は

「エッセイスト」

と言えないかと思って、エッセイスト、Wikipediaで調べてみました。

随筆家 - Wikipedia
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53720&amp;m=148099&amp;v=a24ab264">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53720&amp;m=148099&amp;v=a24ab264</a>

そしたら、ぎゃーーー、というくらい、レッドオーシャンでした。

ちなみに、経済評論家で画像をぐぐると、森永さんと私だらけ(笑)
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53721&amp;m=148099&amp;v=455714f3">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53721&amp;m=148099&amp;v=455714f3</a>

というわけで、エッセイストはハードルが高そうなので名乗るのはやめておきます。

まだ、こちらの方がブルーオーシャンだ。

経済エッセイスト、に肩書きを変えようかなぁ。調べてみます!!


5月16日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

何を腰痛になるくらいオンライン麻雀打っていたかというと、次の土曜日に、近代麻雀主催の最強戦に出場するからです。

社会人競技麻雀リーグでプロの指導も仰ぎながら、いろいろな教本を読んだりして、せっせと打っていますが、毎日10時間近くやっていて、ふと気づいたことが1つ。

それは何かというと

「勝ち負けを目標にすると失敗する」
「ベストを尽くすことを目標にすると、結果がついてくる」

というまぁ、当たり前と言えば当たり前のことでした。

ベストを尽くすというのは、麻雀は偶然性が高いゲームなのでどんなに最善手を打ち続けてもビリになるときにはなるし、かなり失敗しても1位になるときにはなります。

しかし、実際に自分が打ったあとで牌譜といわれる、打ち筋を見直してみると、やはり基本的には

「ミスをする人がトータルでは負けるゲームだ」

ということがわかります。だからこそ、

「17~18回のツモ番の内、その時々で適当に打たずに、場況から最善手を打ち続ける」

気力と、あとは何よりも大事なのが

「全体の戦略の中で、決めた攻守のバランスを守ること」

です。トップ目と言われる、1位になっているときには決して無理をしないし、また、親のリーチに向かっても刃向かわない、なぜなら、親は子の1.5倍の点数がある不公正競争ですから、同確率では負けるからです。

まぁ、そんなこんなを目標にして、オンライン麻雀もより細かいデータをとれる天鳳に変えて、打ち続けています。

もともと、天鳳を打っていなかったのは、段位やRといわれる数値がたまっていなくて、上級卓で打てなかったのでやっていなかったのですが、ようやくG/Wにまとめて時間を取って昇級して、無事、上の方の卓でも打てるようになったので、積極的に活用することにしました。

Maru-janでも、一応天位という一番いい卓で打てるだけ上がったのですが、いかんせん、夜以外はなかなか人が揃わずに卓が立たないので、より参加人数の多い天鳳についつい、寄ってしまいます。ここでも「Winner takes all」が働くのかと、妙な納得をしてしまった次第です。

とにかく、強い人に囲まれて、一打一打、ていねいに麻雀を打つ楽しさ、けっこういい感じです。

もう少し上手になりたいなぁ。まぁ、本格的に始めてからまだ半年もたっていないので、それは贅沢な意見かもしれませんが。

目標は、最強戦での決勝進出です。がんばるぞーーー。

5月15日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

腰痛の原因が大量の原稿を書くときに座りっぱなしだと言うことなのですが、そうしたら、クリスメラチャッチの開発者の菊永さんと、あと、整形外科の先生から同時に

「スタンディングデスク」

の存在を紹介してもらいました。ヨーロッパでは比較的普及していて、要は、立って仕事をするためのデスクです。こんな感じです。

あなたの健康と生産性を向上させる!?【スタンディングデスク】まとめ - NAVER まとめ
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53651&amp;m=148099&amp;v=9637af68">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53651&amp;m=148099&amp;v=9637af68</a>

とりあえず、机を入れ替えるのは大変なので、キーボードの下に本を何冊か置いて、立ったまま打てるようにして、このメルマガを書いています。

調子が良かったら、本格的に導入しようかと思いますが、しばらくいろいろとためしてみますねーーー。

とりあえず、足腰のストレッチや、寝る前のぶらさがり健康器にストレッチポールも再開します。

毎回、調子が悪くなるとやり始めて、だんだんよくなるとこういう予防策、わすれちゃうんですよねーーー。しくしく。

5月14日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

みなさんも家で最近はIHクッカーやガスのコンロを使っていると思いますが、最近は機器が優秀になったので、センサーが付いている機種が多くなりました。うちのIHクッカーも

「焼き物」

というメニューがあって、140度から200度の範囲で、「何度に保っておきたい」という温度で管理をすることが出来ます。

このメニュー、ほとんど使っていなかったのですが、ふと思ったのが

「あれ、私、炒め物とか、肉料理とかするときに、中火や弱火にするのは、温度管理をしたいからだよね。だったら、初めから、温度管理、機械に任せた方がいいのでは?」

ということです。

もともと、オーブンを多用するようになったのは、温度管理が簡単だからですが、フライパンを使うときにも、この温度管理機能、使えばいいわけですよねーーー。

なので、弱めに炒めたいときには140度くらい、普通の時で160~180度、強火がいいときに200度に設定すれば、自由自在に管理が出来るようになりました(当たり前か)。

さらに、タイマーまで付いていますから、「3分炒めたい」と思ったときには、3分後に消えるようにすれば、自動的に

「ぴーぴーぴー」

といって、調理が終わります。

ついつい、幼少期になかった機能は使い慣れていないのですが、せっかく、最近はいい物が家庭用にもたくさん普及していますのでぜひ、手許のコンロの説明書を読んで、新しい機能を発見してみてください。

格段に、料理の腕があがりますよーーーー(笑)

5月13日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

勝間塾を開催してから2年がたとうとしています。おかげさまで、塾生の皆様から

「こういう仕事の成果が上がった」
「こういうプライベートの成果が上がった」

という声をたくさんいただいています。

-仕事で出世した
-新しい資格が取れた
-独立した
-結婚相手が見つかった
-やせた
-運動するようになった
-自分に自信が持てるようになった

などなど。

そして、これらの成果は何が一番のキーレバーかというと、実は私ではなく

「ほかの勝間塾のみなさんとの交流」

なんです。

オフ会であったり、あるいは周りの人がうまくいっているのを見て、自分も発憤したり、そのやり方をまねたりと、まさしく、多人数でのコミュニティ・ラーニングというのは、ここまでうまく働くのか、と実例をみていて驚く次第です。

こちらは、ほんと、百聞は一見にしかずなので、体験していただくのが一番なのですが、勝間塾がどんなところか、決して私を中心とした宗教ではありませんので(苦笑)、ぜひ、説明会にいらしていただくか、あるいは、有料の方のサポートメールに加入して、コミュニティをみてみていただくのが一番いいかと思います。

興味ある方、ぜひご検討ください。

直近の説明会はこちらです。(次回の説明会は5月29日(木)です)
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53578&amp;m=148099&amp;v=fbc515e6">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53578&amp;m=148099&amp;v=fbc515e6</a>

サポメの無料体験はこちらから
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53580&amp;m=148099&amp;v=bebba856">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53580&amp;m=148099&amp;v=bebba856</a>
</pre>
<pre wrap="">
5月12日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

3月に腰痛になったのをきっかけにお酒を止めて、体重も3キロほど落ちて、順調な日々を過ごしていましたが、1週間に数日、ゴルフに行った翌々日、ちょっと腰が重いなぁ、と思っていたのですが、洋式トイレに

「座ろう」

とした瞬間に、きましたーーー、魔女の一撃

「ぴきぴきぴきーーーーーーーー」

ああ、ああ、軽いぎっくり腰だーーー。

歩ける程度には歩けるのですがいかんせん、何の格好をしていても痛い!!

あれーーーーー、腰痛になったのは、体重が重いせいでも、お酒のせいでもなかったのカーーーー。この高い再現性はやばいぞーーー。

ということで、もう少し、原因を探ってみることにします。腰痛は、どちらかというと足の筋肉が緊張して腰をひっぱっているとも聞いたので、毎日疲れをリセットする方法、考えてみますねーーー。

まぁ、基本的には座り過ぎなんですよ。パソコンの前に。立ってパソコンを打つ方法とか、開発しようかと真剣に思っています。

よいアイテムがあったら、教えてください。腰が痛いよーーーー。

</pre>
<p>&nbsp;</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://krs.bz/katsumaweb/m?f=21" target="_blank"><img width="487" height="60" src="/img/mailmagazine_off.png" alt="オフィシャルメールマガジンを購読する" /></a></p>
<p class="br">&nbsp;</p>



勝間和代 無料メルマガバックナンバー 5/12-5/18

登録日:2014/05/18
カテゴリ:メールマガジン

<pre wrap="">
5月18日 日曜日

こんにちは、勝間和代です。

このメルマガはここ数年間、私が弊社の担当者にメールで転送して、担当者が誤字脱字やURLのリンクミスなどをチェックして、配信システムに登録していました。

で、よく起きたのが
-メールへの添付忘れ
-間違ったファイルの添付
-受け取った方が、認識できていない
などです。

そこで、エラーを減らすため、クラウドの共有フォルダーを作って、私が直接、そこにワードのファイルをsaveして、そこから担当者が拾ってチェックしてセットすることに変えてみました。

ここ1週間、それで運用していますが、今のところ、順調です。そして、少なくとも私にとっては、とてつもなく作業が減りました。

なぜなら、これまでは一度ローカルに保存してから、メーラーを立ち上げて、そこに添付するという作業があったのですが、いまはこのワードから、直接そのドライブにほおりこんだら

「終了」

です。もちろん、機密性の高い文書などは使えないのでしょうが、私が書いているのは無料メルマガですから、万一、数日前からそのドライブに不正アクセスがあって外に漏れたとしても、なーーーーんの問題も無いので大丈夫です。

ほんとうに、便利な世の中になりました。PCを買い換えるときに、ほとんどのデータがクラウドに残るようになりましたが、これからはメルマガのデータまで、クラウドです。

しかし、私も含め、Google先生のお世話になりすぎな人たちは多いはず。あと10年後、20年後、どうなってしまうのかはちょっと、かなーーーり不安です。

そこは、Googleとクラウドのモラルに期待するしかないんでしょうね。しみじみ。


5月17日 土曜日

こんにちは、勝間和代です。

このメルマガは、毎日約5万通配布されているのですが、うち、私と名刺交換をさせていただいた方が何百人か含まれています。

名刺交換をさせていただいた方ですから、当然、いろいろな場面で再会します。そのときに、気恥ずかしいのが

「毎日読んでますよ」
「腰痛大丈夫ですかーーー?」

といわれることです(笑)。

世の中に露出している割合を仕事だとしたら、私が国の委員になってやっている要望書とか上申書とかはたぶん、ほとんどの人は読んでいないし、連載などもその新聞や雑誌を読んでいる人しか見ていない一方で、このメルマガは広くいろいろな人が読んでくださっているし、場合によっては転送していただいている。

ふーーーむ、そうすると、私のメインの仕事は

「エッセイスト」

と言えないかと思って、エッセイスト、Wikipediaで調べてみました。

随筆家 - Wikipedia
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53720&amp;m=148099&amp;v=a24ab264">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53720&amp;m=148099&amp;v=a24ab264</a>

そしたら、ぎゃーーー、というくらい、レッドオーシャンでした。

ちなみに、経済評論家で画像をぐぐると、森永さんと私だらけ(笑)
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53721&amp;m=148099&amp;v=455714f3">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53721&amp;m=148099&amp;v=455714f3</a>

というわけで、エッセイストはハードルが高そうなので名乗るのはやめておきます。

まだ、こちらの方がブルーオーシャンだ。

経済エッセイスト、に肩書きを変えようかなぁ。調べてみます!!


5月16日 金曜日

こんにちは、勝間和代です。

何を腰痛になるくらいオンライン麻雀打っていたかというと、次の土曜日に、近代麻雀主催の最強戦に出場するからです。

社会人競技麻雀リーグでプロの指導も仰ぎながら、いろいろな教本を読んだりして、せっせと打っていますが、毎日10時間近くやっていて、ふと気づいたことが1つ。

それは何かというと

「勝ち負けを目標にすると失敗する」
「ベストを尽くすことを目標にすると、結果がついてくる」

というまぁ、当たり前と言えば当たり前のことでした。

ベストを尽くすというのは、麻雀は偶然性が高いゲームなのでどんなに最善手を打ち続けてもビリになるときにはなるし、かなり失敗しても1位になるときにはなります。

しかし、実際に自分が打ったあとで牌譜といわれる、打ち筋を見直してみると、やはり基本的には

「ミスをする人がトータルでは負けるゲームだ」

ということがわかります。だからこそ、

「17~18回のツモ番の内、その時々で適当に打たずに、場況から最善手を打ち続ける」

気力と、あとは何よりも大事なのが

「全体の戦略の中で、決めた攻守のバランスを守ること」

です。トップ目と言われる、1位になっているときには決して無理をしないし、また、親のリーチに向かっても刃向かわない、なぜなら、親は子の1.5倍の点数がある不公正競争ですから、同確率では負けるからです。

まぁ、そんなこんなを目標にして、オンライン麻雀もより細かいデータをとれる天鳳に変えて、打ち続けています。

もともと、天鳳を打っていなかったのは、段位やRといわれる数値がたまっていなくて、上級卓で打てなかったのでやっていなかったのですが、ようやくG/Wにまとめて時間を取って昇級して、無事、上の方の卓でも打てるようになったので、積極的に活用することにしました。

Maru-janでも、一応天位という一番いい卓で打てるだけ上がったのですが、いかんせん、夜以外はなかなか人が揃わずに卓が立たないので、より参加人数の多い天鳳についつい、寄ってしまいます。ここでも「Winner takes all」が働くのかと、妙な納得をしてしまった次第です。

とにかく、強い人に囲まれて、一打一打、ていねいに麻雀を打つ楽しさ、けっこういい感じです。

もう少し上手になりたいなぁ。まぁ、本格的に始めてからまだ半年もたっていないので、それは贅沢な意見かもしれませんが。

目標は、最強戦での決勝進出です。がんばるぞーーー。

5月15日 木曜日

こんにちは、勝間和代です。

腰痛の原因が大量の原稿を書くときに座りっぱなしだと言うことなのですが、そうしたら、クリスメラチャッチの開発者の菊永さんと、あと、整形外科の先生から同時に

「スタンディングデスク」

の存在を紹介してもらいました。ヨーロッパでは比較的普及していて、要は、立って仕事をするためのデスクです。こんな感じです。

あなたの健康と生産性を向上させる!?【スタンディングデスク】まとめ - NAVER まとめ
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53651&amp;m=148099&amp;v=9637af68">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53651&amp;m=148099&amp;v=9637af68</a>

とりあえず、机を入れ替えるのは大変なので、キーボードの下に本を何冊か置いて、立ったまま打てるようにして、このメルマガを書いています。

調子が良かったら、本格的に導入しようかと思いますが、しばらくいろいろとためしてみますねーーー。

とりあえず、足腰のストレッチや、寝る前のぶらさがり健康器にストレッチポールも再開します。

毎回、調子が悪くなるとやり始めて、だんだんよくなるとこういう予防策、わすれちゃうんですよねーーー。しくしく。

5月14日 水曜日

こんにちは、勝間和代です。

みなさんも家で最近はIHクッカーやガスのコンロを使っていると思いますが、最近は機器が優秀になったので、センサーが付いている機種が多くなりました。うちのIHクッカーも

「焼き物」

というメニューがあって、140度から200度の範囲で、「何度に保っておきたい」という温度で管理をすることが出来ます。

このメニュー、ほとんど使っていなかったのですが、ふと思ったのが

「あれ、私、炒め物とか、肉料理とかするときに、中火や弱火にするのは、温度管理をしたいからだよね。だったら、初めから、温度管理、機械に任せた方がいいのでは?」

ということです。

もともと、オーブンを多用するようになったのは、温度管理が簡単だからですが、フライパンを使うときにも、この温度管理機能、使えばいいわけですよねーーー。

なので、弱めに炒めたいときには140度くらい、普通の時で160~180度、強火がいいときに200度に設定すれば、自由自在に管理が出来るようになりました(当たり前か)。

さらに、タイマーまで付いていますから、「3分炒めたい」と思ったときには、3分後に消えるようにすれば、自動的に

「ぴーぴーぴー」

といって、調理が終わります。

ついつい、幼少期になかった機能は使い慣れていないのですが、せっかく、最近はいい物が家庭用にもたくさん普及していますのでぜひ、手許のコンロの説明書を読んで、新しい機能を発見してみてください。

格段に、料理の腕があがりますよーーーー(笑)

5月13日 火曜日

こんにちは、勝間和代です。

勝間塾を開催してから2年がたとうとしています。おかげさまで、塾生の皆様から

「こういう仕事の成果が上がった」
「こういうプライベートの成果が上がった」

という声をたくさんいただいています。

-仕事で出世した
-新しい資格が取れた
-独立した
-結婚相手が見つかった
-やせた
-運動するようになった
-自分に自信が持てるようになった

などなど。

そして、これらの成果は何が一番のキーレバーかというと、実は私ではなく

「ほかの勝間塾のみなさんとの交流」

なんです。

オフ会であったり、あるいは周りの人がうまくいっているのを見て、自分も発憤したり、そのやり方をまねたりと、まさしく、多人数でのコミュニティ・ラーニングというのは、ここまでうまく働くのか、と実例をみていて驚く次第です。

こちらは、ほんと、百聞は一見にしかずなので、体験していただくのが一番なのですが、勝間塾がどんなところか、決して私を中心とした宗教ではありませんので(苦笑)、ぜひ、説明会にいらしていただくか、あるいは、有料の方のサポートメールに加入して、コミュニティをみてみていただくのが一番いいかと思います。

興味ある方、ぜひご検討ください。

直近の説明会はこちらです。(次回の説明会は5月29日(木)です)
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53578&amp;m=148099&amp;v=fbc515e6">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53578&amp;m=148099&amp;v=fbc515e6</a>

サポメの無料体験はこちらから
<a class="moz-txt-link-freetext" href="http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53580&amp;m=148099&amp;v=bebba856">http://krs.bz/katsumaweb/c?c=53580&amp;m=148099&amp;v=bebba856</a>
</pre>
<pre wrap="">
5月12日 月曜日

こんにちは、勝間和代です。

3月に腰痛になったのをきっかけにお酒を止めて、体重も3キロほど落ちて、順調な日々を過ごしていましたが、1週間に数日、ゴルフに行った翌々日、ちょっと腰が重いなぁ、と思っていたのですが、洋式トイレに

「座ろう」

とした瞬間に、きましたーーー、魔女の一撃

「ぴきぴきぴきーーーーーーーー」

ああ、ああ、軽いぎっくり腰だーーー。

歩ける程度には歩けるのですがいかんせん、何の格好をしていても痛い!!

あれーーーーー、腰痛になったのは、体重が重いせいでも、お酒のせいでもなかったのカーーーー。この高い再現性はやばいぞーーー。

ということで、もう少し、原因を探ってみることにします。腰痛は、どちらかというと足の筋肉が緊張して腰をひっぱっているとも聞いたので、毎日疲れをリセットする方法、考えてみますねーーー。

まぁ、基本的には座り過ぎなんですよ。パソコンの前に。立ってパソコンを打つ方法とか、開発しようかと真剣に思っています。

よいアイテムがあったら、教えてください。腰が痛いよーーーー。

</pre>
<p>&nbsp;</p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://krs.bz/katsumaweb/m?f=21" target="_blank"><img width="487" height="60" src="/img/mailmagazine_off.png" alt="オフィシャルメールマガジンを購読する" /></a></p>
<p class="br">&nbsp;</p>