Top  ニュース  月間アーカイブ2012年11月

ニュース:月間アーカイブ 2012年11月

「何とかしなきゃプロジェクト」で、JENの木山さんと対談

登録日:2012/11/26
カテゴリ:ニュース

<p>何とかしなきゃプロジェクトとは?</p>
<p>開発途上国が抱える課題の根幹の問題として“貧困問題”があります。<br />なんとかしなきゃ!プロジェクトでは、日本最大の国際協力イベント「グローバル・フェスタJAPAN2012」や「ワールド・コラボ・フェスタ2012」などの開催に加え、10月11日は、国連制定後、はじめてとなる「国際ガールズ・デー」、そして10月17日は「世界貧困デー」など、国際協力の課題の中でも特に“貧困撲滅”について様々なアクションが展開される10月を契機に“世界の貧困問題”についてあらためて考えます。</p>
<p>行動する経済評論家として大活躍されている勝間和代さんは、なんとかしなきゃ!プロジェクトメンバーでもあると同時に、開発途上国を実際に訪問し、現地が抱える様々な問題点について常に発信されています。<br />国際協力NGO 「JEN」は、全世界で起こる紛争や自然災害に対する緊急・自立支援活動に取り組んでいます。木山啓子事務局長と勝間和代さんは、ともに支援活動行ってきたいわば“戦友”です。<br />今回は、長い内戦から昨年独立を果たした南スーダン共和国と一昨年大地震に見舞われたハイチ共和国への支援活動を通じた、途上国支援について、また、日本の国際協力に問題点があるのか、さらには、なんとかしなきゃ!プロジェクトへの提言と私たちが国際協力に取り組む方法まで、お二人に幅広い観点からお話しいただきました。(リンク先より抜粋)</p>
<p>続きは<a href="http://nantokashinakya.jp/projects/interviews/talk_katsumakazuyo_kiyamakeiko/">こちら</a>からご覧ください。</p>



勝間和代 無料メルマガバックナンバー(2012.11.15-11.21)

登録日:2012/11/22
カテゴリ:ニュース

<p>勝間和代 無料メルマガバックナンバー(2012.11.15-11.21)</p>
<p>11月21日 水曜日</p>
<p>---------------------------<br />考えを整理すること=考えを言語にすること<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>最近、サポートメールや、このメルマガをコツコツとすきま時間に書いていて思うのが、やはり、つくづく</p>
<p>「考えを整理するとは、考えを言語化すること」</p>
<p>だと思います。</p>
<p>なんとなく漠然とわかっていることも、しっかりと文字に落とそうとすると、意外とわかっていないことが多いし、調べなければいけないこともあります。</p>
<p>例えば、昨日のAGEについても、本を読んだり、専門家の話を聞いたときには納得していたつもりでも、さぁ、メルマガに書こうと思った瞬間に、意外と知らないことが多いです。AGEのもともとの英語とか、日本語の正確な名称とか。</p>
<p>また、検索をしてみると、実はすでにいろいろなメディアなどで報道されていたということもわかり、それでも、いままでアンテナにかかっていなかったのだなぁ、なんてこともわかります。</p>
<p>私にとって、画面の前で何かを書くということは、</p>
<p>「自分の無意識と意識の会話」</p>
<p>に近く、無意識君がもやもやと思っていることを「言葉」に整理して、意識君に伝える、そして、意識君がその言葉を通じてわからないことは、また、無意識君に質問する、的確な言葉が見あたらないときには、検索する、みたいな繰り返しです。</p>
<p>そして、無意識君が意識君に翻訳するための言葉を増やすには、ふだんから、やはり、知識やそれを表す言語を整理しておかないと、なかなか進まないです。</p>
<p>ピアニストが毎日何時間も練習するように、私も、やはり、毎日、文字を考える訓練が必要なのだと、つくづく思います。</p>
<p>なので、こうやって、いろいろと、もやもやと、書いているものをみなさんに披露できる場を持っているのは本当に幸せです。</p>
<p>引き続き、どうかよろしくお願いします。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><br />11月20日 火曜日<br />---------------------------<br />老化物質「AGE」(終末糖化産物)とは何か<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。今日は、私たちの老化を招く物質であるAGE(終末糖化産物)について、お伝えしたいと思います。なんせ、ここ数ヶ月で、私が知った情報の中で、いちばん</p>
<p>へーーーーー</p>
<p>だったので。</p>
<p>今回は、私が理解している範囲で簡単にAGEの説明をしますので、もし興味を持ったら、ぜひ、関連書籍や、情報を検索してみてください。</p>
<p>最近、「おやじダイエット部の奇跡」をはじめ、糖質制限食について注目が集まっています。</p>
<p>では、なぜ、糖質制限をすると健康にいいのかということについて、もちろん、カロリー過剰を防いだり、体脂肪の蓄積を防ぐ、という役割があるのですが、もう一つ</p>
<p>「AGE」をあまり体内で作らないようにする</p>
<p>という役割があるということです。</p>
<p>さて、AGEとは、Advanced Glycation End-productの略です。日本語に訳すと、終末糖化産物。健康に留意している人はよくご存じの概念かもしれませんが、私のように、少し前まで、それほどこの手の情報にアンテナを高くしていなかった人にはなんじゃらほい、だと思います。</p>
<p>まぁ、私がうだうだ説明する前に、WikipediaのURLを記載しておきます(英文)。<br />http://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_glycation_end-product</p>
<p>平たく言いますと、AGEとは、「糖とタンパク質が結合して、変異をしたもの」です。こちらが、体内にたまるほど、老化が進むというのが最近の研究です。</p>
<p>この研究、どのくらいエビデンスや信憑性があるのか、専門家にうかがったところ、複数の老化防止研究のアプローチから、ほぼ一致した結論のひとつが、このAGEが体内で悪さをしている、と言うことでした。</p>
<p>では、AGEはどうやったらたまりにくくなるのか。</p>
<p>MECE(もれなく、重なりなく)ということで分けますと<br />1. 体外から取り込んでしまう<br />2. 体内で作ってしまう</p>
<p>の二つがあるそうです。</p>
<p>1. 体外から取り込むのは、単純に、AGEが多く含まれる食品を食べると、一部が排出しきれずに体内に残ってしまいます。</p>
<p>2. 体内で作ってしまうのは、糖質が過多の食事を取ると、血液内の糖分と、体内のタンパク質が結合して、AGEになってしまうそうです。</p>
<p>1については、高温調理をした動物性タンパクや糖質ものがAGEが多くなります。ワッフル、フライドポテト、焦げ色のついたお肉などだそうです。一方、生のまま、蒸し料理やゆで料理はAGEが少なくなります。</p>
<p>2については、血糖値を過度に上げないことが必要だそうです。なので、野菜をなるべく先に食べておくとか、炭水化物や砂糖の過剰摂取に気を付ける、などの自衛策があります。だから、糖質制限も効くわけです。</p>
<p>なので、例えばファーストフード。</p>
<p>茶色い焦げ目の付いたパンに、高温と油で調理したビーフを挟んで、高温で揚げたフライドポテトと、果糖ブドウ糖液糖のたっぷり入ったコーラなどを組み合わせますから、もう、ある意味、最強の「高AGE食」です。</p>
<p>体外から大量のAGEを取り込み、さらに血糖値も上げて、体内でAGEを生成しますから、AGEに気を付けたい場合には、常食を避ける方が無難です。</p>
<p>ただ、AGEが老化に寄与するということはわかっていますが、どの程度の影響があるか、というところまではわかっていないところも留意して、あまりにも警戒しすぎないようにしてくださいね。</p>
<p>AGEを気にしすぎて、ストレスをためすぎると、それはそれでまた、老化の原因になりますので。なかなか、難しいです、健康に年を取るのも。</p>
<p>でも、どんな風に考えればいいかということについて、専門家は</p>
<p>「赤信号で横断歩道を渡っても事故に遭うとは限らないけれども、やはり、赤だとわかっているときには渡らないでしょう? さまざまな知識はそう言うものだから、なるべく理解をしておいた方が、リスク確率は低くできます」</p>
<p>ということでした。</p>
<p>なるほどーーー、ということで、少し、低AGE食、チャレンジしてみます。結果については、またどこかでまとめますね!!</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><br />11月19日 月曜日</p>
<p>---------------------------<br />玄米をたくための炊飯器をたくさん、たくさん試した結果は・・・<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>ちょうど、本を書くこともあって、おいしい玄米の炊き方の実験をひたすらしていました。試した炊飯器は、下記の通り。</p>
<p>1. もともとうちにあった、PanasonicのIH炊飯器(3万円くらい)<br />2. Panasonicの電気圧力鍋 (2.4万円)<br />3. タイガーの土鍋式の高級品 (8万円くらい)<br />4. 発芽玄米がそのままできるという触れ込みの、圧力王という炊飯器(6.6万円)<br />5. 象印のIHの中では一番安価な、圧力でもなんでもない炊飯器(1.8万円)<br />6. 象印のIHの圧力IH炊飯器(2.7万円)</p>
<p>まず、もともとうちにあった1だと、玄米モードしかなくて、今はやりの玄米GABAがたくさんできるモードがなくて、かつ、ぼそぼそと炊けて、余り玄米も得意ではないようでした。しかも、一番使い勝手としてダメなのが、玄米モードを固定できない。白米と無洗米は覚えるのですが、それ以外は必ずもとに戻ってしまう仕様でした。毎日玄米を炊く人を想定していないようです。</p>
<p>なので、おなじく、家にあった2で炊いてみました。こちらはさすがにおいしく炊けましたが、問題はタイマーがついていないということです。なので、たまに急いで炊くときには使えますが、普段使いだと不便そうです。</p>
<p>そこで、思い切って、高いのを買うことにしましたそして、できる限り、そちらの専門メーカーのものにしようとしました。それが3番です。なぜタイガーだったのか。実はこれはあとで気づいたのですが、やはり、タイガーと象印だと、圧倒的にタイガーの方が宣伝量が多いのか、宣伝かうまいのか、わかりませんが、無意識にタイガーになるようにできているみたいです。</p>
<p>ところが、これ、失敗でした。土鍋とうちの玄米の相性が悪いのか、水が多いとぐしゃりと、水が少ないとぼそぼそで、中間がない。しかたないので、別の機械で発芽玄米にして、白米モードで炊いていましたが、これは不便です。</p>
<p>そこで、次は発芽玄米が最初からできる、という触れ込みの4番を買ってみました。結果はーーーー</p>
<p>うーーーん、6時間でできるというだけあって、これ、発芽充分にしていないじゃない・・・(自分で作るときには、最低でも12時間は発芽させます)。あと、圧力式なので、炊いている間もけっこううるさいし、掃除も面倒です。</p>
<p>で、実は5番の象印は、本当に偶然でした。今年の4月から借りている北見の家の炊飯器を買うときに、たまたまアウトレットの型落ちで買ったのがこの型番で、別にこれがほしかったわけでもなく、たまに行くだけだから、そんなに高くなくていいや、ということで、IHの一番安いのを買ったわけです。</p>
<p>そうしたら、あれ、あれ、北見で玄米炊くと、おいしいぞ、となりました。この象印、ただの玄米モードでも充分にふっくらと炊けるし、玄米活性モード、というよりGABAを増やすモードにしても、とてもおいしい。さらに、普通の玄米モードで1時間半、玄米活性で3時間なので、あわてて炊くときにも、そこそこいけます。</p>
<p>おお、これはいい、ということで、自宅でも買うことにして、そして、どうせなら、とおもって、6番の圧力IHにしみました。そ、そうしたらーーーー</p>
<p>「あれーーーー、安価な5番の方がおいしいような・・・」</p>
<p>もちろん、好みがあるのかもしれませんが、掃除の手間隙もかかるし、あと、圧力をかけて時間を短くするのですが、その分、少し高温になって、それで、好みが分かれるようです。</p>
<p>そして結局、5番の象印の普及品のIHを自宅にも買って、今もおいしくいただいているわけです。</p>
<p>白米なら、おそらくここまでのばらつきはでないと思うのですが、やはり、玄米だと癖があるようです。とにかく、私は5番にして、かつ、お釜の玄米の水位より少しだけ水を抑えることで(それでも、白米の2合よりは、けっこう多い)、ちょうどいい水分量のご飯を毎日いただくことができるようになりました。</p>
<p>とにかく、わかったことは</p>
<p>「宣伝や値段や新機能に惑わされず、何が必要かを見ぬく目が必要だ」</p>
<p>ということです。</p>
<p>これ、メディアの話と似ているのです。メディアで新しいものがないと報道されないように、炊飯器も新機能がないとみんなが振り向いてくれないし、買わないから、ロングセラーではなくて、やたらとごてごてと新機能をつけることになります。</p>
<p>そして、その新機能は、必ずしも、ユーザーニーズと合致するとは限らない、と言うことではないかと思います。</p>
<p>なお、電気圧力鍋と5番以外の炊飯器は、それぞれ、友人たちがひきとってくれましたので、ちゃんとそれぞれのおうちで活躍しています!!</p>
<p>とにかく、自分が仕事をする際にも、ついつい、同じようなまちがいを犯してしまうかもしれませんので、なるべく、コア機能に集中するようなきもちと仕組み作り、心がけたいと思います。</p>
<p>みなさんの炊飯器、どうでしょう、どんな機能がついていますか? あるいは、仕事でも、コア機能以外、ごてごてしてきていませんか?</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><br />11月18日 日曜日</p>
<p>---------------------------<br />アウトプット管理と、インプット管理<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>エンジン01の講演で長岡に行って帰ってきたときに、新幹線でなく、車で往復しました。</p>
<p>お気に入りの機能は「レーダー付きクルーズコントロール」です。これは、何キロで走る、という時速を指定した上で、かつ、前の車との車間が狭まってしまったときには、自動的に一定距離を保ちながら、前の車を前の車と同じスピードで追いかけてくれる機能です。</p>
<p>ふだん、私たちは、車を運転するときに、アクセルをふかしたり、ブレーキを踏む、すなわち、インプット側を管理して、アウトプット側をコントロールしようとしていますよね?</p>
<p>ところが、クルーズコントロールの場合は、何キロというところと、あと、前の車との車間を管理することになります。すると、インプットはコンピュータの自動制御です。すると何が起こるかというと、人間がコントロールするよりも、よほどきめが細かいので、燃費がよくなりますし、車間も近づきすぎたりすることがなくなります。</p>
<p>これは、だんだんセンサーやコンピュータが発達してきて、人間がやるよりも、よほどそういった機器に任せた方が制御良くコントロールできるようになったと言うことでしょう。すなわち、私たちはアウトプット側を管理すればいいわけです。</p>
<p>これ、何かに似ていると思ったら、最近とりかえたIHクッカーでした。こちらも、何度で何分焼く、ということをアウトプットで管理して、強火や中火については、それに合わせて機械が制御します。</p>
<p>もともと、調理は仕上がりの温度が必要なんであって、強火や中火はそのための手段ですよね? だから、仕上がりが管理できればインプット管理はいらないわけです。スチームコンベクションオーブンなどが便利なのも、アウトプット管理だからですね。</p>
<p>ところが、逆に私たちはダイエットの時などは、アウトプット側である体重ばかり管理しようとしていて、インプット側である食事とか、生活習慣とか、運動習慣の管理をあまりちゃんとやっていません。</p>
<p>よく、「体重計に乗っているだけではやせない」といいますが、まさしく、インプット側を管理しないといけないのです。</p>
<p>つまり、私たちは何かをするときに、いったいどちらを管理した方がより効果的に自分の目的を達成できるのかを考えて、そちらの管理に集中しなければならないわけです。</p>
<p>ついつい、管理しやすい方を管理しようとしてしまって、はるまなぁ、と思った次第です。疲れずに燃費の良い運転のためにはクルーズコントロールを、ダイエットのためには、しっかりととた食生活と運動習慣を、ですね!!</p>
<p>ぜひ、みなさんも、身のまわりのことで、どちらを管理していて、それは適切かどうか、見直してみてください。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><br />11月17日 土曜日</p>
<p>---------------------------<br />おもしろいセミナーとそうでないセミナーは何が違うのか<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>私は自分でもけっこうな頻度でセミナーをしますので、いろいろなセミナーに機会があったら出席して、何がおもしろくて、何がいまいちなのか、学ぶことにしています。</p>
<p>そこで、やはり一番違うことは何かというと</p>
<p>「おもしろいセミナーは、観客との対話になっている」<br />「いまいちなセミナーは、ダウンロードになっている」</p>
<p>ということだと思います。</p>
<p>セミナーを開くくらいですから、だいたい講演者はその道のプロです。いくらでもいいコンテンツを持っていますから、1時間ちょっとくらいだったら、おもしろい話がたくさんあるのです。</p>
<p>しかし、それでも、聞く手にとって、おもしろい、おもしろくないの違いは何かというと</p>
<p>「自分に語りかけてくれているのか」</p>
<p>それとも</p>
<p>「こちらが何か、背景や、もののように取り扱われているのか」</p>
<p>の違いだと思いました。</p>
<p>実は私、セミナーに行くと、けっこう小技使います。</p>
<p>まず、必ず、その地域のみなさんか、業種のみなさんの話をします。なぜなら、セミナーごとに特色あるリスナーさんがいますから、そのリスナーのみなさんと、気持ちをつなげるわけです。</p>
<p>次に、セミナーの中で、かならず</p>
<p>うんうん</p>
<p>とうなずいてくれる人がいますから、そういう人を何人か見つけて、その人たちをまんべんなくアイコンタクトしながら、その人たちが聞き取れているのか、おもしろがっているのか、間を測っています。</p>
<p>また、質問も多用します。自分がわかっていることでも、相手が分かっていないことが多いのですから、しかも、聞いている方も何か、アウトプットしないと寝てしまいますので、アウトプット回路を動かしてもらうわけです。</p>
<p>さらに、手を組んでしまっている人、寝てしまっている人、の比率を注意深く見ています。そういう人たちが多くなってくると、危険信号です。こちらへの集中力が切れているわけです。</p>
<p>ですから、そういう意味で言うと、なるべく歩き回るようにしています。同じ箇所で座って話すと、先方も集中しづらいからです。</p>
<p>もちろん、私だけがセミナーのプロではないと思いますが、やはり、来てよかった、次も呼びたい、と思ってもらうセミナーを開くためには、多彩な工夫が必要だと思います。</p>
<p>そして、最後はなんといっても、コンテンツです。どんなにアイコンタクトがうまくて、笑顔がよくて、質問がよくても,内容が月並みでは、飽きてしまいます。</p>
<p>「これまで知りたかったけれども、知らなかったことを知ることができる」</p>
<p>というのがセミナーの価値だと思いますので、いつもそれを心がけます。そのためには、人と会い、多読し、そして、自分でいろいろな経験を重ねます。</p>
<p>そう、セミナーをおもしろくするためには、セミナー以外でどれだけいい情報を仕入れてくるのか、いい体験をするのかということと、それを上手に観客と波長を合わせてアウトプットすること、その両方が必要になるのです。</p>
<p>そして、その両方ができるひとが意外に少なくて、だからこそ、セミナーは仕事として成り立つのかもしれませんね。</p>
<p>みんなが話し上手、情報上手になったら、それこそ、だれも有料のセミナーは聞きに行かなくなりますから。</p>
<p>なかなか、難しいところです。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月16日 金曜日</p>
<p>---------------------------<br />上念司著「歴史から考える 日本の危機管理は、ここが甘い 「まさか」というシナリオ」本日発売です!!<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>弊社の社長、上念司も、ぶじ、10冊目の本を本日出版します。</p>
<p>メルマガですから、ぶっちゃけていってしまいますと、よく「上念司が本を出せるのは、勝間和代の七光り」みたいな揶揄がありますが、この業界、七光りで10冊も出せるほど、甘くありません。それは、音楽CDでも同じです。</p>
<p>商用出版を10冊出せるということは、それだけの読者と、実績と、そして評価する編集者さんがいるということです。</p>
<p>今回の本は、これまでの本に比べてさらにパワーアップ。アマゾンの予約販売でも好調で、ちょうど、時期がやはり危機管理が必要ないまと一致しており、いろいろな方に興味をもっていただいているようです。</p>
<p>以下、本人からのアピールです。</p>
<p>---------------------------</p>
<p>みなさん、こんにちは!上念です。</p>
<p>先日、奇跡が起こりました。<br />本日発売の私の新刊『歴史から考える 日本の危機管理は、ここが甘い 「まさか」というシナリオ』が、発売前の予約だけでamazon総合ランキングで41位になってしまったのです! <br />「上念さん、どんな謀略を使ったんですか?」と各方面からツッコミを入れられてしまいました。<br />この本が日本中にバラまかれるとマズイと考えた海の向こうの勢力が買占めに走ったという噂もあります(憶測ですが、、、)</p>
<p>さて、この本は日本が「まさか」の時に「想定外」を連発するような危機管理を卒業し、リアルで生々しい本当の危機管理に目覚めることを企図して書きました。<br />世に氾濫する楽しい陰謀論(=単純陰謀論)ではなく、真の危機管理に使えるリアル陰謀論について、過去の歴史(特に重大なスパイ事件や国家的な謀略など)を引きながら解説し、プレイヤーたちの背後の物語と共通するフレームワークを明らかにしていきます。<br />ご関心あるかたはぜひお読みいただけると嬉しいです!!</p>
<p>amazon<br />http://ow.ly/fku7L</p>
<p>楽天ブックス<br />http://t.co/iZGtFCCw<br />---------------------------</p>
<p>ぜひ、わかりやすい新書になっていますので、日本がこれまでどのような失敗をしてきて、今後に生かすためにはどうしたらいいのか、ご一読ください。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月15日 木曜日</p>
<p>---------------------------<br />昔から疑問だったこと~なぜ、みんなテレビに出ている人に会うとうれしいのか<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>私は昔から、とある疑問があります。それはなにかというと</p>
<p>「なぜ、多くの人は、テレビに出ている人に会うとうれしいのか」</p>
<p>ということです。偶然町で見かけたり、新幹線などで隣り合ったりすると、私でも、けっこう、正直に言うと、うれしいです。</p>
<p>エンジン01というボランティア団体にいますが、こちらでも、さんざん、創設者の三枝成彰さんから言われているのが</p>
<p>「とにかく、イベントの集客のためには、テレビに出ているかどうか、それだけなんだ。テレビに出ていれば、どんな演題でも、誰がやっていても、人は来る」</p>
<p>ということでした。</p>
<p>今年、私が比較的、去年よりも積極的にテレビに出ているのは、実は、エンジン01で来年2月の浜松の大きなイベントの実行委員長をやっていて、そこにむけた集客、という意味合いもあるのです。</p>
<p>ちょっと、いくつか仮説を考えてみました。なぜ、テレビに出ている人に会うとうれしいのか。</p>
<p>仮説1 単純に、よく知っている人だから、知り合いにあった感覚、会いに行く感覚<br />仮説2 自分も、テレビに出て目立ちたいと思っている、その代わりに会いたい<br />仮説3 「クラスの人気者」みたいなイメージで、なんとなく、その人と一緒にいると、得をするかもしれないから。</p>
<p>まぁ、いずれにしても、テレビは圧倒時に「無意識」、私がよく言う「象さん」に訴えかけるメディアですから、結局、どんな理由をつけても</p>
<p>「私たちの象さんが会いたがっているから」<br />「私たちの象さんが会うとうれしがるから」</p>
<p>としか言いようがないんですよね。</p>
<p>私も、あれだけ自分でテレビに出ていて、それでも、フカキョンが「この前紅白でご一緒でしたね」なんて、覚えてくれていると、うれしいですもん。</p>
<p>じゃあ、自分はテレビに出ていてうれしいのか、という話ですが、これは人によって大小があると思います。わずか数秒でも、ものすごーーーくアドレナリンが出る人がいるでしょうし、私のように、胃が痛くなる人もいるでしょうし(最近、ようやく何年かたってきたのでましになってきましたが)。</p>
<p>まぁ、結局、なんだかんだいって、「人気者になると得をする」すなわち、「得をする人と近づけると、自分も得をする可能性が高い」なんていう気持ちが無意識に働いて、それでうれしいのかなぁ、なんて思います。</p>
<p>いったいなぜなんでしょうねぇ。エンジン01には、テレビに出ている人がたくさんいるので、ちょっと近いうちにインタビューしてみて、もう少し考察を深めたいと思います!!</p>
<p>---------------------------<br />新刊の、光文社新書「やせる!」、好評発売中です<br />---------------------------</p>
<p>楽天ブックス<br />http://books.rakuten.co.jp/rb/11934393/</p>
<p>アマゾン<br />http://www.amazon.co.jp/dp/4334037089</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>



勝間和代 無料メルマガバックナンバー(2012.11.8-11.14)

登録日:2012/11/14
カテゴリ:ニュース

<p>11月14日 水曜日<br />---------------------------<br />時間がかかっても、車の移動が好きなわけ<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>ご存じの方は多いと思いますが、私、乗り物オタクです。顰蹙を承知で打ち明けると、乗用車2台、バイク3台、自転車4台持っています。あと、キックボード2台、キックスケーターになるスーツケースも2個ほど。大型バイクと、船舶1級の免許も持っています。</p>
<p>なぜ、ここまで乗り物が好きかというと、私は選択理論心理学で言う、</p>
<p>-自由<br />-楽しみ</p>
<p>の2つの欲求が振り切れていて、ほか(生存、力、愛・所属)がさほど強くないので、自分が楽しくどこかにいける</p>
<p>乗り物</p>
<p>がとてつもなく、好きらしいのです。しかも、繰り返しになりますが、生存欲求は低いし、愛・所属も低いので、1人で高速道路を突っ走っても、気持ちいいんです。1人でフェリーに乗るのも大好きです。</p>
<p>ところが、列車や飛行機だと、決められた時間に決められたところに行って、決められたルールを守って、そして、自由に動けない。この辺が、だめだめなんです。</p>
<p>なので、時間に余裕があるときは、名古屋、新潟、仙台あたりまで、片道300キロ台は、車でいきます。先週末も、新潟県の長岡のイベント、みんなが新幹線参加の中、1人で車で行ってきました。</p>
<p>人によって、何が楽しい、というのほんと、つくづく違うと思います。とにかく、私は乗りものに乗っている間、1人になれるし、自由になれるし、しかも移動できる、だから好きみたいです。</p>
<p>長岡も、新幹線で来たら、Door to Doorでおそらく2時間半くらいですが、車だと4時間弱くらい。でも、それくらいの違いだったら、躊躇なく、車です。</p>
<p>途中、SAやPAで地元のものを見て、名産品を見て、お茶を飲んで、ゆっくりとやってきます。長岡の町に着いたら、またゆっくりと車を走らせて、町並みを観察します。</p>
<p>独立してよかったなぁ、と思うのが、いろいろと、自由にいろいろなところにいく機会が増えたことです。</p>
<p>車の中では、audibleというサイトからダウンロードした英語のaudio bookを聞くことが多いのですが、これがまた、すばらしいネタ元で、私が翻訳に手を挙げた本は、だいたい、audio bookで聞いて感銘したものばかりです。</p>
<p>最近は喧噪の中、ネットもつながりやすい場所が多く、なかなか一人きりの時間、というのが少なくなっていますが、自分で運転すると、強制的にメールも見られないし、自分の内面と向きあうので、私にとっては、瞑想の時間に近いのだと思います。</p>
<p>ぜひ、自由と楽しみの欲求が強い方は、思い切って、移動を1人ドライブ or 1人ライディングに寄せてみてください。新しい発見があると思いますよ。</p>
<p>なお、私の最近のマイブームは100ccの小さなバイクでの都内移動なのですが、その話はまた、近いうちに!!</p>
<p>---------------------------<br />新刊の、光文社新書「やせる!」、好評発売中です<br />---------------------------</p>
<p>楽天ブックス<br />http://books.rakuten.co.jp/rb/11934393/</p>
<p>アマゾン<br />http://www.amazon.co.jp/dp/4334037089</p>
<p>---------------------------<br />もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />http://www.katsumaweb.com/note<br />毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月13日 火曜日<br />---------------------------<br />ビルトインのIHクッカーを取り替えてみたら、やはり快適でした!!<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>最近、料理ネタが続いていますが、マイブームということで、ご容赦を。</p>
<p>うちは主に外国人向けの古い賃貸マンションなので、電化製品がビルトインが多いのですが、とにかく、みんな、古いものばかりでした。</p>
<p>電子レンジと電気オーブンは、あまりにも古くてドイツ語で操作がわからず、しかもムラに温まるので、閉口して、管理会社に交渉して、古いものを取り外してしまいました。</p>
<p>そのあと、ビルトインをつけようかと思ったのですが、よく考えたら、そこに収まればビルトインである必要はまったくなく、かつ、ビルトインより、よほど普通のものの方が安くて性能がいいので、結果、</p>
<p>上段にビストロ<br />下段にヘルシオ</p>
<p>を納めて、使っています。ようやく、これで電子レジ問題が解決。</p>
<p>次に残ったのが、IHレンジクッカー問題でした。こちらも、一応、ミーレという海外のメーカーのものすごいかっこいいものが入っていたのですが、いかんせん、使いにくい。</p>
<p>まず、ボタンが全部、ガラス板の下のタッチパネル。なので、ちょっとみそ汁を温めたいだけなのに、まず、タッチパネルで</p>
<p>-主電源を押して<br />-4つのうち、どのクッカーを使いたいか、番号を押して<br />-そのクッカーが0から始まるので、数字が6になるくらいまで押して(最大は9)</p>
<p>ようやく温まり始めます。そうすると、なんと、8回も私はガラス板の下の、押しにくい反応しづらいボタンを押しているのです。</p>
<p>あとやってしまうのが、うっかり主電源をさわって消してしまって、調理中のものが一斉に止まってしまうこと。なぜなら、主電源が、とてもさわりやすい場所にあったんです。</p>
<p>さすがに、ちょっとガマンの限界を超えていたので、Panasonicと日立の卓上型のIHクッカーを、そのかっこいいミーレの上に置いて工夫したりしたのですが、そうすると、コードがじゃまでいまいちです。</p>
<p>でも、なぜ取り替えないかというと、取り替えると、とてつもなく高いリフォームになりそうだったので、躊躇していました。</p>
<p>ところが、またここでクリエイティブ・ソリューション(というほどでもないですが)。</p>
<p>ちょうど、知り合いがリフォームやさんと結婚していまして、なんと、機器は私が価格コムとかで一番安いものを勝手に買っておいてくれれば、工事だけしてくれる、ということです。</p>
<p>実は、ビストロとヘルシオもそうやってやってもらったので、びっくりするくらいの値段で終わりました。もう、それができるのなら、IHもできるはず、と相談したら、快く引き受けてくださいました。</p>
<p>例えば、私がほしいと思った、Panasonicの最新式のビルトインIH、何と、定価が40万円以上!!機械込みで頼むと、相場で3割引くらい、一番安いところでも5割引くらいでした。そこに工賃が乗りますから、ちょっと使いにくいから、という理由だけで取り替えられる値段ではありません。</p>
<p>ところが、このIH、価格コムで最低価格を探すと、13万円台です。まぁ、問屋への値入率は通常、定価の30-35パーセントくらいですから、ほとんどその値段で売っているわけですね。</p>
<p>そ、そうか。この二つをアンバンドルしてくれるプロを探せば良かったのか、と目からウロコでした。</p>
<p>そして、無事、交換終わりました。余談ですが、当日、工事にきてくださるまで、私がすっかり、自分で買わなければいけないことを忘れていて、あわててネットで在庫があるお店を探して、リーフを飛ばして、秋葉原付近の問屋さんまで買いに行ってきました。大雨でびしょ濡れになりながら、取ってきたのが思い出です。</p>
<p>まぁ、そんなこんなの苦労をしながら、無事、交換が終わりまして、もう、快適すぎて、涙が出そうです。</p>
<p>みそ汁を温める場合</p>
<p>-主電源を押す(ただ、これも、オートオフがあるので、毎回オンにしなくてもしばらくはだいじょうぶ)<br />-温めたいIHのメニューボタンを押す<br />-スタートを押す</p>
<p>これでおしまいです。なので、これまで8回押していたのが、3回か、2回で終わりです。うれしい。しかも、主電源、まちがって触りづらい場所になったので、突然切れることがなくなりました。</p>
<p>さらに、タイマーもあるし、吹きこぼれ防止とかもあるので、忘れて沸騰させることもなくなりました。</p>
<p>さらにさらに、うれしい誤算だったのが、ちょうど今週、水島シェフのロジカルクッキングを有料の方のサポメでお送りしていますが、そこで習った「180度の焼き物」をするメニューまで付いていました。</p>
<p>肉料理のような、焦げ目をつける料理は180度がいいそうなのですが、それを実現するのに、どのくらいの油の雰囲気か、火加減か、音の雰囲気かなどを細かく習ってきたのですが、このクッカーなら、そんなことはせずに、180度で設定してしまったら、それでOKです。よく、揚げ物ならそういうメニューがあったのですが、そうか、焼き物にもあったのか。</p>
<p>とにかく、いまはありとあらゆるセンサーと、小型のマイコンの開発が著しいため、昔よりもずっと安価に、さまざまな高機能が開発できるようです。</p>
<p>そういえば、パソコンがまだマイコンだった頃、当時はアプリは自分で作るか、人がつくった紙のアプリを自分で入力するのが当たり前でしたが、いまは、アプリはほとんどプリインストールか、ダウンロードだけです。</p>
<p>きっと、料理も、そのうち「火加減」という言葉もなくなっていくのかもしれません。温度と、分数があれば、それで終わり、みたいな。</p>
<p>最近は、ビルトインでなくても、優秀なIHやガスのクッカーがたくさんありますし、工夫を凝らせば、意外と目が飛び出るほどの高価な形ではなく取り替えられますので、冬のボーナスの目玉として、候補に挙げてみてはいかがでしょうか?</p>
<p>電子レンジも便利ですが、IHクッカーも、便利になれば、ものすごく便利です。</p>
<p>---------------------------<br />新刊の、光文社新書「やせる!」、好評発売中です<br />---------------------------</p>
<p>楽天ブックス<br />http://books.rakuten.co.jp/rb/11934393/</p>
<p>アマゾン<br />http://www.amazon.co.jp/dp/4334037089</p>
<p>---------------------------<br />もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />http://www.katsumaweb.com/news/1432</p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />http://www.katsumaweb.com/note<br />毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月12日 月曜日<br />---------------------------<br />なぜ、私たちは「調味料」を使うのか~おいしい野菜に調味料がじゃまなわけ<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>11月9日の金曜日、はなまるマーケットのはなまるカフェに出演しました。そこで、いつもいただいている、北海道津別町のどりーむふぁーむプロジェクトさんの野菜を「おめざ」で紹介させていただきました。</p>
<p>こちらの野菜です。<br />http://www.facebook.com/Dorimufamupurojekuto</p>
<p>こちらは、おばあちゃんたちが北海道津別町で手作りで作っていまして、無農薬です。なにがすごいかといって、なんといっても、その種類。およそ、300種類の野菜を露地栽培しています。</p>
<p>出演者のみなさんも本気で大感動。野菜をはける時間になっても、まだみなさん、召し上がっていました(笑)。</p>
<p>私はこちらの野菜を食べるようになって、実は、調理はほとんど</p>
<p>-焼くだけ<br />-蒸すだけ<br />-切るだけ</p>
<p>になってしまいました。なぜかなぁ、と思ったら、毎日、違う野菜を食べるからです。ハローウィンの季節には、カボチャだけでも、5種類はありました。ズッキーニやナスの仲間だと思われるもの、ニンジンの仲間だと思われるもの、大根の仲間だと思われるもの、正確な名前はわからないのですが(笑)、みな、おいしかったです。</p>
<p>一方、スーパーですと、ジャガイモ、トマト、ピーマン、ナス、玉ねぎ、キャベツといった、定番野菜が主力ですから、同じ食べ方だと飽きるわけです。</p>
<p>また、なぜ、そもそも、しっかり調理をして味付けをするかというと、その方がより</p>
<p>「おいしくなる」</p>
<p>から味付けをするわけで、味付けをしたほうがかえって足を引っ張る場合は、余計な調味料を入れる方が、ダメなわけです。</p>
<p>いただいたプチトマトが切れてしまったので、久しぶりに、普通に買ったプチトマトを食べてみました。市販のトマト</p>
<p>「えーーーー、なにこれ」</p>
<p>というくらい、「どりべじ」たちに比べると、水っぽくて、味が薄かったです。たしかに、これだと何か調理をしたくなります。</p>
<p>結局、おいしいものをおいしい素材のままいただくのなら、余計な調理はいらない、最近の結論です。</p>
<p>でも、それでは、市販の本も売れないし、レストランの差別化もできないから、「ハレの日の料理」として、いろいろ、ごてごてとしたものがあるのでしょう。</p>
<p>例えば、日本で調理が一番発達しているのは京都です。やはり、それは昔からの伝統もありますが、盆地にあったことから、新鮮な食材が手に入りにくかったので、工夫を凝らしたこともあるのではないかと思います。</p>
<p>私が家を借りている北海道北見市ですと、野菜も、肉も、魚も、キノコも、なにもかも、新鮮なまま、手に入ります。そうすると、へたに手を加える必要が無いわけです。</p>
<p>豆も、はなまるで紹介したスロークッカーでゆっくりと煮ると、味付け、ゼロでもまったく問題なく、おいしいです。私はわずかに食べる直前に塩を振って、気分で海苔を書けたり、胡麻をすり下ろしたりしています。それで充分です。本当に、おいしいんです。</p>
<p>そんなこんなの話は、新刊にも書かせていただいたのでよかったら、ご覧ください。</p>
<p>光文社新書「やせる!」</p>
<p>楽天ブックス<br />http://books.rakuten.co.jp/rb/11934393/</p>
<p>アマゾン<br />http://www.amazon.co.jp/dp/4334037089</p>
<p>なお、アマゾンのレビューは例によって、とんでもない状態になっていますが(いくら私でも、人の悪意の固まりは辛いんですよ、読むの)、楽天ブックスやアマゾンの一部の方には、ちゃんと読んでいただいてレビューを書いていただいているので、いいことにします。</p>
<p>そうそう、ついでに言ってしまうと、こういった悪意に対しては、この本が参考になりました。</p>
<p>身近な人の「攻撃」がスーッとなくなる本<br />水島広子 (著)<br />http://www.amazon.co.jp/dp/4804762019</p>
<p>とりあえず、毎日、おいしいお野菜食べていれば、だいたいのことは幸せです。みなさんも、ぜひ、あまり調理をしない調理、チャレンジしてみてください。</p>
<p>---------------------------<br />もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />http://www.katsumaweb.com/news/1432</p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />http://www.katsumaweb.com/note<br />毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月11日 日曜日<br />---------------------------<br />3150円の電動ごますり器の値段は高いのか、安いのか<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>最近、「まごわやさしい」料理を心がけてから、すりゴマを野菜やみそ汁、ごはんなどに振りかけることが増えました。ほとんど毎日、使っています。</p>
<p>すりゴマを作るときに、これまでは、手動式のギコギコやるものを使っていたのですが、ふと思って、電動ごますり器を検索してみました。</p>
<p>いくつかのメーカーからでているのですが、その中でも、一番高い(!)パナソニックの電動ごますり器がどうも、一番評判がよさそうです。お値段、一番やすいところで3150円くらい。</p>
<p>こちらの商品です。<br />http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&amp;hb=BH-925P</p>
<p>うーーーん、ごますり器はほしいけれども、3150円かぁ。ちょっと迷う値段ですよね。</p>
<p>でも、私がいつも言っている</p>
<p>「毎日使うものにはお金を惜しむな。使用頻度で割れ」</p>
<p>の法則から言ったら、ここはお金をかけるべき所か、ということで、大げさですが、思い切って、買ってみました。</p>
<p>そして、届いて、単4電池を4本いれて、いざ、すってみたら</p>
<p>「ひゃーーー、おいしい」</p>
<p>びっくり。これまで、手ですったものとは、別物でした。ふんわりと、空気を含んで、それでいて、味がしっかりしていて、ゴマだけたべても、おいしいです。</p>
<p>いや、これはすごいです。ここ数ヶ月買ったものの中で、一番のヒット商品かも。</p>
<p>電池があまり保たないようですが、エネループがあるので、こちらでカバーすることにします。</p>
<p>身近にこんな幸せがあるとは、ほんと、うれしいです。</p>
<p>いまは白ごま用しかありませんが、黒ごま用を買おうかどうしようか、迷っています。</p>
<p>ほんと、いろいろな幸せがありますが、ごますり器のおかげで、また1つ、幸せが増えました。ごまは、「砂糖の王国」から抜け出すためにもとてもいい調味料なので、もっともっと活用したいと思います。</p>
<p>と、ここまで書いて思ったのですが、セサミンを1本買うと、90粒で「3969円」。なら、やはり、電動ごますり器はお買い得? それとも、サプリが高すぎる?</p>
<p>ぜひ、何にお金をかけるべきなのか、情報の一つとして、参考にしてください。</p>
<p>---------------------------<br />もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />http://www.katsumaweb.com/news/1432</p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />http://www.katsumaweb.com/note<br />毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月10日 土曜日<br />---------------------------<br />野菜もお肉もびっくりするくらい、おいしくなる切り方とは<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>昨日はオーブンやグリルで焼くだけ料理を紹介しましたが、その前提として、実は、野菜も、お肉も、びっくりするくらい、おいしくなる切り方があります。</p>
<p>こちらは、水島シェフに習ったのですが、いや、ほんとうにこれ、すごいです。私、何十年も、この切り方をしなくて、人生を損したと思うくらいです。</p>
<p>その切り方とは</p>
<p>「包丁を自分の力で押さずに、せいぜい包丁の重みくらいで、刃がスライドする力で切っていく」</p>
<p>方法です。</p>
<p>寿司職人さんが、お刺身を切るときの切り方を思い出してください。誰1人として、刃を押しつけて切る人はいないはずです。すーーーーっと、包丁を引きながら、力を加えずに、組織を潰さないように切っていきますよね。</p>
<p>あのやり方を、すべての野菜やお肉に適用するのです。</p>
<p>もちろん、多少時間はかかります。しかし、断面がつるつる、ぴかぴかです。そのまま、甘味もよく残ります。お肉も野菜も傷まないので、煮たり焼いたりするときに,、ドリップがなくなり、ものすごーーーーく、おいしくなります。</p>
<p>私たちの料理がべちゃっとするのは、実は切り方も関係したのです。</p>
<p>ぜひ、力を入れないでやわらかく切るやりかた、やってみてください!!</p>
<p>来週月曜日からのサポメ(有料)テーマは、「ロジカル・クッキング」です。下記のURLから購読できます。</p>
<p>http://www.katsumaweb.com/note</p>
<p>---------------------------<br />勝間塾の今月の無料説明会は11月26日(月)19:30~です<br />---------------------------</p>
<p>勝間塾は、月に1回、都内で説明会を開いています。今月は26日です。</p>
<p>お申し込みは、こちらからどうぞ。もちろん、説明会は無料です。<br />http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/</p>
<p>日時:2012年11月26日(月) 19:30~20:40<br />場所:JR浜松町駅徒歩2分、都営地下鉄大門駅から徒歩1分以内<br />(詳細はお申し込み後に返信される、チケットメールに記載されています)</p>
<p>---------------------------<br />もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />http://www.katsumaweb.com/news/1432</p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />http://www.katsumaweb.com/note<br />毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月9日 金曜日<br />---------------------------<br />「砂糖の王国」から脱却するための、超簡単料理の紹介<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>おかげさまで、7日に配信したサンプルも、今週有料サポートメールで配信しているテーマでも、「砂糖の王国からの脱却」、大反響です。</p>
<p>しかし、砂糖を使わない料理はどうしたらいいのか、という質問がありましたので、子どもも喜ぶ、手間暇かからない、砂糖の入らないおいしい野菜料理を紹介します。</p>
<p>いや、料理というほどでもないのですが、こんな料理です。</p>
<p>「魚を焼くようなグリルか、家のオーブンレンジで、切った野菜に、野菜の分量の0.8パーセントの塩を振って、12~20分焼く」</p>
<p>だけです。例えは、カボチャがあったら、200gぐらいを薄切りにして、そこに、1.6gの塩を振りかけて(小さじ1で5gですから、かなり少々、です)、天板にオーブンシートを敷いて</p>
<p>-電気オーブンなら240度前後で18分くらい<br />-魚用のグリルなら、中弱火くらいの火で18分くらい</p>
<p>焼きます。これは、根菜でも、青菜でも、なんでもOK。複数の野菜をまぜてもOKです。ただ、葉物は8分くらいにしてください。</p>
<p>これだけですが、驚くほど、野菜が甘く、おいしくなります。お好みで、オリーブオイルやフラックスオイルをできあがりにかけてもいいです。</p>
<p>ほんとうは、野菜を切るときにちょっとコツがあって、それをやるともっともっとおいしくなるのですが、その話はまた、のちほど送ります。</p>
<p>なお、砂糖の王国の全文のバックナンバーはサポートメールに加入していただけると、読めるようになります。</p>
<p>http://www.katsumaweb.com/note</p>
<p>来週月曜日からのサポメ(有料)テーマは、「ロジカル・クッキング」です。</p>
<p>---------------------------<br />勝間塾の今月の無料説明会は11月26日(月)19:30~です<br />---------------------------</p>
<p>勝間塾は、月に1回、都内で説明会を開いています。今月は26日です。</p>
<p>お申し込みは、こちらからどうぞ。もちろん、説明会は無料です。<br />http://ws.formzu.net/fgen/S10476584/</p>
<p>日時:2012年11月26日(月) 19:30~20:40<br />場所:JR浜松町駅徒歩2分、都営地下鉄大門駅から徒歩1分以内<br />(詳細はお申し込み後に返信される、チケットメールに記載されています)</p>
<p>---------------------------<br />もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />http://www.katsumaweb.com/news/1432</p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />http://www.katsumaweb.com/note<br />毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月8日 木曜日(2通目)<br />---------------------------<br />1. TBS系「はなまるマーケット」はなまるカフェ、9日朝に出演します<br />---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>いつも、寸前の案内で恐縮ですが、11月9日朝のはなまるマーケットに出演です。</p>
<p>出るコーナーは、はなまるカフェ、です。</p>
<p>写真を中心にトークを進めるコーナーですが、いまはまっている</p>
<p>まごわやさしい</p>
<p>料理とか、北海道の話、勝間塾の話、バイクの話、たくさんしますので、どうか、ご覧ください。</p>
<p>おめざでは、私の大好きな、どりーむふぁーむさんのすてきな野菜を紹介します。</p>
<p>参考<br />http://www.katsumaweb.com/blog/?p=4601</p>
<p>---------------------------<br />2. 毎日新聞クロストーク、今週のテーマはダイエット、です<br />---------------------------</p>
<p>すっかりダイエットネタ満載になっていますが、今回のテーマは、健康的なダイエットととは、です。</p>
<p>http://mainichi.jp/feature/katsuma/news/20121107org00m020001000c.html</p>
<p>瀧波さんのマンガも相変わらず最高ですので、ぜひみなさん、ご覧ください。</p>
<p>---------------------------<br />3. もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />http://www.katsumaweb.com/news/1432</p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku<br />毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />http://www.katsumaweb.com/note<br />毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>



TBS系「はなまるマーケット」はなまるカフェ、9日朝に出演します

登録日:2012/11/08
カテゴリ:出演情報

<p>TBS系「はなまるマーケット」はなまるカフェ、9日朝に出演します</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>いつも、寸前の案内で恐縮ですが、11月9日朝のはなまるマーケットに出演です。</p>
<p>出るコーナーは、はなまるカフェ、です。</p>
<p>写真を中心にトークを進めるコーナーですが、いまはまっている</p>
<p>まごわやさしい</p>
<p>料理とか、北海道の話、勝間塾の話、バイクの話、たくさんしますので、どうか、ご覧ください。</p>
<p>おめざでは、私の大好きな、<a href="http://www.katsumaweb.com/blog/?p=4601">どりーむふぁーむさんのすてきな野菜</a>を紹介します。</p>



勝間和代 無料メルマガバックナンバー

登録日:2012/11/07
カテゴリ:メールマガジン

<p>11月8日 木曜日<br />
件名:勝間塾のオフ会にはどういうものがあるのか<br />
---------------------------<br />
勝間塾のオフ会にはどういうものがあるのか<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>勝間塾では、月1回の月例会の他、さまざまなオフ会が盛んです。どんなものがあるのかと聞かれることが多いので、例えば11月に行われた、あるいは予定されているものをまとめてみました。</p>
<p>すべて、コミュニティで有志が企画し、募集し、実行されています。全国各地で行われており、スカイプミーティングもありますので、どこからでも参加可能です。</p>
<p>ストレングス・ファインダーで最上志向や学習欲、内省などがでた方、ぜひ、参加してみませんか?</p>
<p>勝間塾の入会はこちらからどうぞ。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku">http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku</a></p>
<p>1. 勝ママ会<br />
【日時】2012年11月3日(土・祝) 13:00-15:00(東京)<br />
【参加者】 14名(大人8名+子ども6名)<br />
【テーマ】子どもがいる暮らしのお片づけ</p>
<p>2. 月例会の宿題をする会<br />
朝活@YOKOHAMA</p>
<p>◆日 時;11月6日(火) 7:00~8:00<br />
◆場 所;横浜三井ビルディング1F プロント<br />
http://yokohamamitsui.com/<br />
◆内 容;月例会の宿題をやろう!<br />
課題図書についてをメインにしたいと思っています。<br />
◆参加予定者;7名</p>
<p>3. 月例会の予習会</p>
<p>今日から4回に渡って、発表者の得意分野を切り口としたマーケティングの勉強会をやりまーす。</p>
<p>第76回朝勝 <br />
●実施日:11月6日(火) 7:00~8:00 <br />
●参加人数:8名<br />
◆テーマ:「ホームページ集客のためのウェブマーケティング」<br />
■ホームページのユーザビリティ改善Q&Aクイズ<br />
事例を用いたクイズです。</p>
<p>4. 勝間塾岡山オフ会</p>
<p>【第5回勝間塾岡山オフ会のお知らせ】</p>
<p>皆様、昼夜の寒暖の差が激しい季節ですが、体調等崩されていませんか?<br />
11月の岡山オフ会の詳細が決まりましたので、お知らせさせて頂きます。</p>
<p>〈日 時〉11月17日(土) 10:00‐16:30</p>
<p>--------------------------<br />
なぜ配偶者控除の制度は問題なのか<br />
---------------------------</p>
<p>ブログの記事の反響が大きかったので、メルマガでも再掲します。</p>
<p>配偶者控除廃止の見送り、というニュースがとびこんできました。</p>
<p><a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000715-yom-pol">http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000715-yom-pol</a><br />
配偶者控除、主婦反発に配慮し廃止を見送り (読売新聞) - Yahoo!ニュース</p>
<p>配偶者控除廃止の見送りが、民主党で選挙対策の観点から決定された、ということです。</p>
<p>私たち男女共同参画会議の議員は、この制度が男女共同参画を阻んでいるという理由から、廃止を答申しています。理由は以下の通りです。</p>
<p>1. あきらかに103万円のところで、女性が収入を制限しており、能力発揮に悪影響を与えている<br />
2. 最低賃金水準が、103万円から逆算されたところで決定しており、専業主婦以外の時間給に悪影響を与えている<br />
3. 配偶者控除は強い逆累進性があり、実際に税額の減額の恩恵をうけているのは、世帯所得が高い家計である<br />
4. 低所得者層への配偶者控除廃止の悪影響を考慮する場合には、3の理由から、より公平な制度を用いるべきである</p>
<p>税は中立である必要があります。また、将来的な国の方向性に沿っている必要があります。</p>
<p>下記のPDFファイルのP3のグラフをぜひ、参照ください。<br />
<a href="http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/kihon_eikyou/jyosei/09/pdf/siryou1.pdf">http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/kihon_eikyou/jyosei/09/pdf/siryou1.pdf</a></p>
<p>配偶者控除は明らかに、どちらにも背いています。</p>
<p>ニュースで理由として挙がっている「主婦層の反発」というのは本当なのでしょうか? データに基づいたものなのでしょうか? また、もしそうだとした場合に、なぜ、より中立的な別の制度で補うというアイデアはないのでしょうか?</p>
<p>ジェンダーギャップ指数が101位の日本、財政破綻の原因も、競争力の低下も、ここにあると思わないのでしょうか?</p>
<p><a href="http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2400U_U2A021C1CR0000/">http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2400U_U2A021C1CR0000/</a><br />
男女平等指数、日本は101位に後退 世界経済フォーラム :日本経済新聞</p>
<p>本当に必要なことについてまとめるのが政治ではないのでしょうか? 時間割引率の高い大衆におもねるのが政治なのでしょうか? 再考を強く望み、訴えます。</p>
<p>---------------------------<br />
もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/news/1432">http://www.katsumaweb.com/news/1432</a></p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/katsumaj">http://www.katsumaweb.com/katsumaj</a>yuku<br />
毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note">http://www.katsumaweb.com/note</a><br />
毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月7日 水曜日<br />
件名:「砂糖の王国」からの脱却<br />
---------------------------<br />
「砂糖の王国」からの脱却<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>今週の有料のサポートメールは「砂糖の王国からの脱却」です。</p>
<p>評判がよかったので、月曜日の分をサンプルで転載します。もし興味がありましたら、バックナンバーも、下記のURLから初月無料で体験できますので、ぜひ、ご購読ください。</p>
<p>サポートメールを購読する(月額980円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note/1038">http://www.katsumaweb.com/note/1038</a></p>
<p>なお、砂糖の王国の次の週は、ロジカルクッキングを予定しています。</p>
<p>-----引用ここから<br />
11月5日 月曜日</p>
<p>私は「やせる!」の中で、<br />
・加糖・添加油されたものを避ける</p>
<p>という表現を使いましたが、特に深刻なのは、砂糖の方です。なぜなら、油の方はそれでも食べる量に限界があるからです。胸焼けするし、油を無限に食べたり、飲める人はいません。</p>
<p>一方、砂糖の方は残念ながら、いくらでも食べられてしまうのです。実際、日本の料理は海外に比べるとかなーーーり甘く、砂糖が多数、使われています。</p>
<p>今週は、この加糖がなぜまずいのかということ、そしてどうやって脱却するかを説明していきたいと思います。</p>
<p>なんせ、グルメ番組で「わーーーー、あまーーーーい」という言葉が褒めことばであるように、私達は</p>
<p>あまい=おいしい</p>
<p>といった条件付けがされてしまっているのです。そこから脱却するには、あなたの象さんが心底納得しなければなりません。</p>
<p>まずはデータをみてみましょう。私達がどのくらい砂糖を食べているのか。</p>
<p>戦前1人当たり1年間に5キロくらいだった砂糖が、どんどん増えてきて、ピーク時はなんと平均25キロ、最近はすこし落ち着いてきましたが、それでも、1年間に18キロ、1日50グラムくらいの砂糖を食べています。</p>
<p>しかも、これは全国平均であって、実は地域別に大きな差があります。一番高い長野と、一番低い東京で、約2倍の開きがあります。地域だけではなく、個人にももちろん、同じようにばらつきが大きいのです。</p>
<p>さて、この砂糖の消費量、何に連動するのでしょうか。実はとある恐ろしい数字に連動しています。それは日本の場合</p>
<p>「最低賃金ランキングと逆相関になる」</p>
<p>ということなのです。最低賃金が高い地域は砂糖の消費量が小さく、逆は高いのです。</p>
<p>なぜそうなるのか、それはとってもとっても簡単で</p>
<p>「どんなものでも、砂糖を添加するとおいしく感じるよう、私達がプログラムされているから」</p>
<p>なのです。すなわち、質の悪い食材ほど、砂糖でごまかすわけです。そして、食費を抑えようとするほど、砂糖を含んだ食品を食べる可能性が高くなります。</p>
<p>別に、砂糖をどんなに食べても健康に害がないのなら、問題がありません。しかし、残念ながら、砂糖の取りすぎは害になるのです。どういう害かというと、筆頭が「栄養不足のカロリー過多」と呼ばれる、貧困型の肥満です。そしてこのような肥満は、高い確率で糖尿病につながります。</p>
<p>では、1日に砂糖はどのくらいまでならいいのでしょうか。だいたい砂糖のカロリーは1gあたり4Kcalだと思ってください。一日に1800Kcalとるとして、厚生労働省やWHOの推奨は総カロリーの10%以下、できれば、5%以下です。そうすると、180Kcalか90Kcalですから、4で割って、45g以下か、23g以下ということになります。</p>
<p>まず、日本は平均的な50gですでに推奨値を上回っていることがわかります。さらに、あれ、自分はそんなに砂糖食べている記憶が無いのにと思っているあなた、実は、これらの砂糖、どこに入っていると思いますか?</p>
<p>実は、コンビニやスーパーで加工食品の成分をみてみてください。ほぼ例外なく、加糖されているのです。私は今朝、出張なのでセブンイレブンで味噌汁を買おうとしたら、5種類中、4種類までが加糖されていました。サラダのドレッシングはすべて加糖されていました。</p>
<p>おまけに、以前ブログに書きましたが、一見、健康そうな「豆乳」の多くも、市販品はほとんど「調製豆乳」といわれる、加糖された豆乳なのです。</p>
<p>初日はまず、私達は意識をしないと、日々とてつもなく砂糖を食べ続けている、ということに気づいてほしいと思います。</p>
<p>明日は、肥満以上におそろしい、砂糖の害を説明していきます。<br />
-----引用ここまで</p>
<p>サポートメールを購読する(月額980円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note/1038">http://www.katsumaweb.com/note/1038</a></p>
<p>---------------------------<br />
もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/news/1432">http://www.katsumaweb.com/news/1432</a></p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/news/1432">http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku</a><br />
毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note">http://www.katsumaweb.com/note</a><br />
毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月6日 火曜日 (号外)<br />
件名:サイン会のお知らせ<br />
---------------------------<br />
サイン会のお知らせ<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>横浜で今週11/6に、新刊「やせる!」サイン会あります。</p>
<p>おかげさまで、丸の内でのサイン会もたいへん楽しく終了しました。ぜひ、横浜近辺のみなさん、いらしてください。</p>
<p>日時|11月8日(木)午後6時30分~<br />
場所|そごう横浜店 3階シーガルコート</p>
<p>参加方法 |・紀伊國屋書店横浜店にて、『やせる!』(光文社刊、税込777円、発売中)をお買い上げの方に整理券を配布いたします。</p>
<p>・お電話でのご予約も承ります。</p>
<p>・ご予約後、イベント当日までに対象書籍をお買い上げいただき、整理券をお受け取りください。</p>
<p>・お席に限りがあり一部立ち見となります、あしからずご了承くださいませ。</p>
<p>お問合せ・ご予約| 紀伊國屋書店横浜店 045-450-5901(10:00~20:00)</p>
<p>---------------------------<br />
もっと読みたい、学びたい人へ、「勝間塾」及び「サポートメール」のご案内<br />
---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/news/1432">http://www.katsumaweb.com/news/1432</a></p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku">http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku</a><br />
毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note">http://www.katsumaweb.com/note</a><br />
毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月6日 火曜日<br />
件名:高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)を知っていますか?<br />
---------------------------<br />
高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)を知っていますか?<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>日曜日に、友人の結婚式に出席するため、東京から長野県の小布施まで車で1人で日帰り運転したのですが、いやぁ、とにかく、長距離の運転は</p>
<p>「高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)」</p>
<p>との戦いです。</p>
<p>この現象、知っていますか?</p>
<p>要は、単調な道路をリズムよく走っていると、ひなたぼっこしているのと同じ感じになって、脳がリラックスしすぎて、ウトウトするやつです。</p>
<p>人が乗っていると緊張するのであまりないのですが、自分一人だと、とにかく、やばいです。</p>
<p>少しでもまずいと思ったら、必ずPAかSAに入って休憩するようにしていますが、そうすると、下手すると、各駅停車の旅に・・・。</p>
<p>新しい高速道路はよくできていて、もっとその対策ができているようですが、かならずしもそういう道路ばかりでないので辛いところです。</p>
<p>対策としては、月並みですが、ガムやコーヒー、空気の換気などが効くそうです。私はガムの代わりに、よくスルメを噛みながら運転しています。</p>
<p>さまざまな学習をしたり、実力を発揮するためにはリラックスしたほうがいいのですが、リラックスしすぎると、今度は眠ってしまうかもしれないし、その加減が難しいです。</p>
<p>いちおう、フォトリーディング講座では、「頭の後ろにみかんを浮かべる」という方法で、ほどよいリラックス状態を推奨しています。</p>
<p>これは訓練すると、私は「頭の後ろにみかんを」と書いただけで、頭の後ろにみかんがいま、へばりついてしまって、困りました(笑)。</p>
<p>また、おもしろいことに、このみかんも、画像イメージが強い人、香りが強い人、皮膚感覚が強い人など、さまざまだそうです。私はだいたい、皮膚感覚の方で、みかんがある(=想像する)と、頭の後ろがいつも、むずむずします。</p>
<p>そうだ、次に長距離ドライブするときには、このみかんを浮かべながらやってみます。それで眠くなくなったら、また報告しますね。</p>
<p>---------------------------<br />
もっと読みたい、学びたい人へ、勝間塾及びサポートメールのご案内<br />
---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/news/1432">http://www.katsumaweb.com/news/1432</a></p>
<p>特に、ストレングスファインダーで「最上志向」「学習欲」「内省」「収集」などが多い方が多数集まっています。ドリームキラーのない環境で、一緒に支え合って、成長していきましょう。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku">http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku</a><br />
毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。</p>
<p>起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。今月のテーマはマーケティングです。朝の勉強会も盛んです。</p>
<p>ほかに、ランニングクラブやお料理教室、ツーリングクラブなど、大人の倶楽部活動もいろいろと行っています!!</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note">http://www.katsumaweb.com/note</a><br />
毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月5日 月曜日<br />
件名:おいしい局弁(テレビ局弁当)と出会いました。やはり素材と旬の味で勝負しているそうです<br />
---------------------------<br />
おいしい局弁(テレビ局弁当)と出会いました。やはり素材と旬の味で勝負しているそうです<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>11月3日は、WOWOWの生放送イベントで、半日ほど砧スタジオに缶詰でした。そのため、いつものように「局弁」(テレビ局弁当)が出てきたのですが、実は私、ふだん、この局弁、まったく期待していませんでした。</p>
<p>というのは、ほとんどのお弁当は、甘すぎて、油っぽ過ぎて、べちゃっとしていて、素材の味が殺されていて、半分も食べないことが多かったです。覚えているときには自宅から弁当を持参するのですが、だいたい朝早いと忘れてしまって、あーーー、と思いながら、局弁を食べることになります。</p>
<p>ところが、今日のイベントで出てきた局弁、びっくりするくらい、おいしいのです。ふだん、丸々食べきることはほとんどないのですが、気がついたら、完食していました。揚げ物はゼロ、焼き物も、煮物も、酢の物も、素材の味が生きていて、それでいて甘ったるくなく、塩味もピタっと決まっています。余計な調味料はいっさいなし。</p>
<p>あわてて、箸袋の電話番号から、お弁当屋さんを調べてみたら、こちらでした。</p>
<p>石焼き・旬菜 <br />
まごころ膳の 炉庵<br />
<a href="http://www.mejiro-roan.com/index.html">http://www.mejiro-roan.com/index.html</a></p>
<p>調べてみたら、おいしくてあたりまえ、こういう作り方でした。<br />
<a href="http://www.mejiro-roan.com/index.html">http://www.mejiro-roan.com/about/index.html</a></p>
<p>---引用ここから<br />
まずは、魚。<br />
毎朝、築地市場にて仕入れ、時には古くからお付き合いのある漁師の方々から、直接仕入れることにより、季節を感じる旬な魚を召し上がっていただけます。</p>
<p>そして、肉。<br />
牛肉は和牛A4以上の等級のみを取扱い、豚肉は安心の国産SPF豚。鶏肉も国産の地鶏を使用しています。</p>
<p>野菜も市場に出向いて旬菜を仕入れ、お米はあきたこまち。京都の練りゴマ、赤穂の塩など調味料にもこだわっています。<br />
関西出身の女将が、真心こめて作る、どこか懐かしく身体に優しい出汁。</p>
<p>旬の素材との相性を考えながら毎日手作りで仕込んでおります。<br />
---引用ここまで</p>
<p>店主の女将が、素材を吟味して、旬に合わせて調味をしている、なるほど、の味でした。</p>
<p>よく私が言う</p>
<p>「舌は正直」</p>
<p>ですが、本当にわかるのです。びっくりするくらい、食べ物に関しては、私達はセンサーが優秀です。</p>
<p>とこが、せっかくのそのセンサーを、余分な砂糖や油、化学調味料で鈍らしてしまっているのが現状です。</p>
<p>今度から、弊社で行うフォトリーディングなどのセミナーでお弁当を取る機会があるものはぜひ、こちらでお願いしたいと思います。</p>
<p>また料理にやる気が出ました!!</p>
<p>---------------------------<br />
もっと読みたい、学びたい人へ、有料サービスご案内<br />
---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガは不定期、無料ですが、みなさんの成長をサポートするための、定期・有料のプラットフォームを2種類、用意しています。</p>
<p>学習のペースメーカーとして、活用ください。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku">http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku</a><br />
毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note">http://www.katsumaweb.com/note</a><br />
毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/news/1432">http://www.katsumaweb.com/news/1432</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月4日 日曜日<br />
件名:ユーザーにとっての性能はハードだけではなく、ソフトとのバランスで決まる~ヘルシオをみんなが「温め」以外、使わなくなっていく理由<br />
---------------------------<br />
ユーザーにとっての性能はハードだけではなく、ソフトとのバランスで決まる~ヘルシオをみんなが「温め」以外、使わなくなっていく理由<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>うちには、シャープのヘルシオ、パナソニックのビストロ、という2台のオーブンレンジと、あと、三洋のスチーブンという、小型のトースター兼用のスチームオーブンがあります。</p>
<p>この3つの中で、もっとも価格が高く、もっとも高性能なものはヘルシオです。しかし、この3つの中で、ヘルシオは私は最も使用頻度が低いです。そして、それは私だけではなく、ヘルシオ、買ったはいいけれども、結局は電子レンジの温め以外使わない、という話もよく聞きます。</p>
<p>その理由は何か。それは「ヘルシオは、あまりにも高性能すぎるためか、その高性能を生かすための操作がえらく面倒だから」に尽きると思います。</p>
<p>ヘルシオは、メニューがものすごくあるので、操作画面にカラーのタッチパネルパネル液晶を使用しています。そのため、独立して唯一ある「温め」以外のメニューはすべて、このタッチパネルをつかわないといけません。</p>
<p>ところが、ところが、このタッチパネル、反応が遅い。庫内にものをいれると、そのあとで少し待たないと、タッチパネルが表示されない。そして、表示されて、押そうとすると、さくさく反応せずに、トロトロと反応します。また、デフォルトが「自動メニュー」の方の表示なので、きめ細やかな作業をするときには、いちいち「手動」に切り替えないといけません。</p>
<p>タッチパネルが、押してもいまいち反応が悪く、さらに次の画面に切りかわるのに、一瞬遅れるんです。これは、料理をしているときにはいろいろなことを並行しているので、意外と大きなストレスです。</p>
<p>さすがに階層深くを毎回タッチパネルで呼び出すのは面倒なので、本当によく使うメニューは「マイヘルシオ」というショートカットメニュー画面に登録しているのですが、それでも、こういったショートカットメニューでさえ、何回か押さないと、メニューが選べません。</p>
<p>(庫内にいれてメニューが光るまで待つ&rarr;マイヘルシオを押す&rarr;オリジナルメニューを押す&rarr;メニュー番号を選ぶ&rarr;決定、でようやく開始)</p>
<p>この点、ビストロは、アナログのボタンが主で、そこにモノクロの小さな液晶がついているのですが、ボタンがずっと押しやすく、一拍おかないので、使いやすいのです。なので、単に温めるときとか、ちょっとグリルをつかう時には、まず、ビストロを選んでしまいます。</p>
<p>もうひとつのヘルシオの問題は、スチーム機能を使うときに、タンクに水が少しでもライン以下で足りないと最初から動かなかったり、あと、スチーム機能を使うと、水受けに水がたまるので、それを捨てるのが面倒です。</p>
<p>その点、同じスチームオーブンでも、スチーブン(電子レンジ機能はなし)は、タンクの水が少なくても見切り発車してくれて、本当に足りなくなったときにピーピー言って止まって、水を入れるよう、促してくれます。また、水受けもないので、手入れも楽です。</p>
<p>このヘルシオ、高性能なのに、使いにくい、そしてそれは、ハードは良くても、ソフトがとどいていないからだ、と。あれ、何かに似ていると思いましたら、わかりました、「ガラケー」です。ヘルシオ、ものすごく、印象として、ガラケーに近いんです。本当にものすごく高性能だと思います。しかし、なんでもできすぎて、しかも、その結果、よく使う機能への絞り込みが不足しています。あるいは、絞り込んだものは、過剰に絞り込みすぎている感じです。</p>
<p>たとえば、温めも、ビストロはあたための種類をおかず、牛乳、など選んだり、温める対象を何度に上げるかと言うことを設定できますが、ヘルシオは、一番かんたんなあたためボタンは、温度設定はできず、あたためるものの種類も選べず、強・標準・弱の設定しかないのです。タッチパネルは複雑すぎ、アナログボタンは簡単すぎます。</p>
<p>もちろん、ヘルシオの蒸し機能を使ったスポットスチームあたためや、大きな庫内での水蒸気オーブンはとても気に入っています。でも、日常的に使うメニューを、反応の悪いタッチパネルで、奥深い階層のものを取り出さないといけない、というのはそれなりにストレスがあります。</p>
<p>調理器具は、こういった日常的なストレスをいかに無くして、自然に使えるようにするかが鍵になると思うのですが、それは性能のうちに入らないと言うことなのか、それとも、ユーザーテストをあまりやっていないのか、はたまた社風なのか、知りたいところです。</p>
<p>気になって検索してみると、やはり、ヘルシオのメニューは「使いにくい」という意見が散見されました。もっとも、私がよく説明する</p>
<p>「コミュニケーション能力が高い数学者」</p>
<p>がまれなように、徹底した技術志向の会社で、あまりユーザビリティを気にしないから、あれだけの機能ができあがっているのかもしれませんし、本当に、難しいところです。また、検索してみると、そういった機能とユーザビリティのバランスは、日立のヘルシーシェフがいいという意見もありました。</p>
<p>こういった「真の意味での使い勝手」は、なかなかカタログスペックではわからないので、むずかしいところです。</p>
<p>「デザインとは減らすことである」</p>
<p>という、先日の共立女子大学で講演をご一緒した、広告やグラフィックデザインの専門家の林田先生の言葉を、また思い出してしまいました。</p>
<p>もう少し、使いこなしてみたいと思います。これだけいろいろ言ってしまいましたが、そうはいっても、ヘルシオの各種スチーム機能はとっても気に入っていますよ!! だからこそ、なんか、もう一歩、バランスをとれないのかなぁ、と考え込んだ次第です。</p>
<p>そういう意味では、iPhone、iPad系は、やはり、本当に絶妙のバランスだと言うことがわかります。高性能な機械ほど、ユーザーとのコミュニケーション能力が鍵になっていくわけですね。</p>
<p>このテーマは、もうすこし、追いかけていきたいと思います。</p>
<p>---------------------------<br />
有料サービスご案内<br />
---------------------------</p>
<p>みなさんの成長をサポートするためのプラットフォームを2種類、用意しています。学習のペースメーカーとして、活用ください。</p>
<p>-勝間塾に入る(月額4800円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku">http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku</a><br />
毎日届くサポートメール、毎月ごとに決まる課題や課題図書で、みなさんの仕事のスキルアップ、やりたい気持ちの維持、コミュニティでの仲間作りをサポートします。起業、出版などのゴール達成もサポートしています。各地でのオフ会や勉強会も盛んです。</p>
<p>-サポートメールに入る(月額980円)<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note">http://www.katsumaweb.com/note</a><br />
毎日届くサポートメールのみのサービスです。1週間に1つのテーマを扱って、また、コミュニティでみなが集うことで、1人1人の成長をサポートし、ペースメーカーとなります。</p>
<p>勝間塾やサポートメールのみなさんの感想は、こちらにリンク集をまとめています。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/news/1432">http://www.katsumaweb.com/news/1432</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月3日 土曜日<br />
件名:当事者になることと、当事者じゃないときの差~料理やクイズ番組の話<br />
---------------------------<br />
当事者になることと、当事者じゃないときの差~料理やクイズ番組の話<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>最近、つくづくおもしろいなぁ、と思うことがあります。それは何かというと、なぜ、人は「自分の方が相手よりできるよーーー」と思い込みたがるか、ということです。</p>
<p>先日、一汁三菜を40分で作る、というブログを書いたら「手際悪いんじゃない」「ふつうじゃない、自分ならもっと短い」というTwitterのコメントが相次ぎました。</p>
<p>いや、あの、一汁三菜、内容が何でもいいのならもちろん、もっと短く作れるのですが、チキンソテーだけでも30分、低温でじっくり焼いているので、それ以上縮めようがないのですが(苦笑)。</p>
<p>でも、なぜそうやって、たくさんそういうコメントを、細かく読まずに書くかというと、やはり、とってーーーも単純で、人は</p>
<p>「自己確信を高めたい」「自分の価値を認めて欲しい」</p>
<p>という気持ちが絶対にあるからです。</p>
<p>そして、自分の価値を高める方法の方向性はふたつ。</p>
<p>-その1の方向性は、自分で努力して、その成果で納得したり、人にほめてもらう方法。<br />
-その2の方向性は、他の人について「自分よりできない」と言ってしまう方法。</p>
<p>つくづく危険だと思うのが、特にネットの発達で、その2が簡単にできるようになってしまったことです。脳科学の実験でも、こういった「他人への批判」を行うと、脳内に強烈な快楽が走るそうです。</p>
<p>加えて、どういう人がここに快楽が走りやすいかというと、不安や脅威に弱い人。すなわち、ふだんから不安な気持ちを抱えているので、それを解消するために、ついつい、その2に走ってしまうわけです。</p>
<p>また、10月30日の夜に出たソモサン・セッパも、やはり、「自分はすべて、テレビより早く1番に答えられた」というコメントがあったのですが、いやぁ、あのぉ、衆人環視で、テレビカメラに取られながら、タイマーかけられながらと、テレビの前で自宅で居間に座りながらでは、実は全然違うんですよねーーー、条件が(笑)。</p>
<p>わかるんですよ。わたしも昔、そういう思考回路でしたから、何か他人が失敗したり、批判の材料があったら、喜んで飛びついていましたから。でも、おもしろいことに、2001年から三毒追放(妬まない、怒らない、愚痴らない)を心がけるようになったら、なんか、そういう回路、弱くなりました。ゼロになりませんが、少なくとも、表面にはでなくなりました。</p>
<p>実はこれ、何かうまくいったときにも、周りに「ドリームキラー」といわれる人たちがいると、大変なことになります。</p>
<p>とにかく、本人、自分の不安を取り除くために無意識に行うのですから、大変です。本当に大変です。</p>
<p>こういう人たちと出会ってしまった場合、どうしたらいのか。</p>
<p>-親しい人で、これからも付き合いを続けたい人の場合は真剣に向きあう、<br />
-仕事の仲間は仕事に支障が無くなる範囲まで向きあう、<br />
-ネットなどの場合はスルーする、</p>
<p>というのが基本だと考えています。</p>
<p>メルマガは、そういう意味では、もともとこちらに興味を持った人だけが取っているので、そういった無意識の批判は起きにくいです。</p>
<p>また、だからこそ、いま私の有料サービスを取ってくれている人たちのコミュニティは、「ドリームキリング」的な言説をルールとして禁じています。</p>
<p>とにかく、その2の手法を使わずに、その1の手法だけで過ごせるのなら、集まれるのなら、こんなに気持ちがいい付き合いができるのか、と驚くと思います。</p>
<p>もし、ご興味がある方、一番手軽なのはこちらのサポートメールの体験からだと思います。よかったら、メールを体験してみて、ぜひ、そういったコミュニティの良さを体感してみてください。</p>
<p>自分を高める方法が、やはり、簡単で、楽しいです。なんといっても、ストレスフリーですから!!</p>
<p>お申し込みはこちらからどうぞ。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note/1038">http://www.katsumaweb.com/note/1038</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月2日 金曜日<br />
件名:当事者になることと、当事者じゃないときの差~料理やクイズ番組の話<br />
---------------------------<br />
当事者になることと、当事者じゃないときの差~料理やクイズ番組の話<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>最近、つくづくおもしろいなぁ、と思うことがあります。それは何かというと、なぜ、人は「自分の方が相手よりできるよーーー」と思い込みたがるか、ということです。</p>
<p>先日、一汁三菜を40分で作る、というブログを書いたら「手際悪いんじゃない」「ふつうじゃない、自分ならもっと短い」というTwitterのコメントが相次ぎました。</p>
<p>いや、あの、一汁三菜、内容が何でもいいのならもちろん、もっと短く作れるのですが、チキンソテーだけでも30分、低温でじっくり焼いているので、それ以上縮めようがないのですが(苦笑)。</p>
<p>でも、なぜそうやって、たくさんそういうコメントを、細かく読まずに書くかというと、やはり、とってーーーも単純で、人は</p>
<p>「自己確信を高めたい」「自分の価値を認めて欲しい」</p>
<p>という気持ちが絶対にあるからです。</p>
<p>そして、自分の価値を高める方法の方向性はふたつ。</p>
<p>-その1の方向性は、自分で努力して、その成果で納得したり、人にほめてもらう方法。<br />
-その2の方向性は、他の人について「自分よりできない」と言ってしまう方法。</p>
<p>つくづく危険だと思うのが、特にネットの発達で、その2が簡単にできるようになってしまったことです。脳科学の実験でも、こういった「他人への批判」を行うと、脳内に強烈な快楽が走るそうです。</p>
<p>加えて、どういう人がここに快楽が走りやすいかというと、不安や脅威に弱い人。すなわち、ふだんから不安な気持ちを抱えているので、それを解消するために、ついつい、その2に走ってしまうわけです。</p>
<p>また、10月30日の夜に出たソモサン・セッパも、やはり、「自分はすべて、テレビより早く1番に答えられた」というコメントがあったのですが、いやぁ、あのぉ、衆人環視で、テレビカメラに取られながら、タイマーかけられながらと、テレビの前で自宅で居間に座りながらでは、実は全然違うんですよねーーー、条件が(笑)。</p>
<p>わかるんですよ。わたしも昔、そういう思考回路でしたから、何か他人が失敗したり、批判の材料があったら、喜んで飛びついていましたから。でも、おもしろいことに、2001年から三毒追放(妬まない、怒らない、愚痴らない)を心がけるようになったら、なんか、そういう回路、弱くなりました。ゼロになりませんが、少なくとも、表面にはでなくなりました。</p>
<p>実はこれ、何かうまくいったときにも、周りに「ドリームキラー」といわれる人たちがいると、大変なことになります。</p>
<p>とにかく、本人、自分の不安を取り除くために無意識に行うのですから、大変です。本当に大変です。</p>
<p>こういう人たちと出会ってしまった場合、どうしたらいのか。</p>
<p>-親しい人で、これからも付き合いを続けたい人の場合は真剣に向きあう、<br />
-仕事の仲間は仕事に支障が無くなる範囲まで向きあう、<br />
-ネットなどの場合はスルーする、</p>
<p>というのが基本だと考えています。</p>
<p>メルマガは、そういう意味では、もともとこちらに興味を持った人だけが取っているので、そういった無意識の批判は起きにくいです。</p>
<p>また、だからこそ、いま私の有料サービスを取ってくれている人たちのコミュニティは、「ドリームキリング」的な言説をルールとして禁じています。</p>
<p>とにかく、その2の手法を使わずに、その1の手法だけで過ごせるのなら、集まれるのなら、こんなに気持ちがいい付き合いができるのか、と驚くと思います。</p>
<p>もし、ご興味がある方、一番手軽なのはこちらのサポートメールの体験からだと思います。よかったら、メールを体験してみて、ぜひ、そういったコミュニティの良さを体感してみてください。</p>
<p>自分を高める方法が、やはり、簡単で、楽しいです。なんといっても、ストレスフリーですから!!</p>
<p>お申し込みはこちらからどうぞ。<br />
http://www.katsumaweb.com/note/1038</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>11月1日 木曜日<br />
件名:iPhone5がやってきました。早い、早い、早い!!<br />
---------------------------<br />
1. iPhone5がやってきました。早い、早い、早い!!<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。今日は、iPhone5にしようかどうしようか、迷っている方がいると思うので、iPhone5の使い勝手をお知らせしたいと思います。</p>
<p>結論から言うと「これは買い!!」です。意外なくらい、よかったです。</p>
<p>iPhone4Sを紛失した、というたいへん恥ずかしい事情で、しかたなく、iPhone5に機種変更しました。実は私、ものすごーーーく、ものを無くします。なので、出張の切符も、新幹線の改札入る直前とか、飛行機の検査場の直前しか、渡してもらえません。手帳も年中、いろいろなところに置き忘れて、だいたい年に3-4回、誰かに届けてもらいます。</p>
<p>というわけで、iPhoneも無くなってしまいました。最後に家で見た記憶はあるので、どこかにはあると思うのですが、今回失敗したのは、色を黒にしていたので、目立たなくなってしまったことです。なので、5の方は、白にしました。いま、思い切り、目立つケースも取り寄せ中です(苦笑)。</p>
<p>さて、本題に入りますと、そんなこんなでやってきたiPhone5、いやぁ、驚きました。早い、早い、早い。回線がLTEという速い回線を捕まえられることもさることながら、ちょっとした画面のレスポンスとか、フリックで入力したときの反応とか、facebookその他でブラウザでコメントしたときの反応とか、とにかく、早い。タッチした瞬間に、動いている、という感じです。とにかく、この早さはすごい。ストレスフリーです。</p>
<p>せっかくなので、「減らしものウィーク」ということで、インストールしていたさまざまなアプリももう一度見直して、本当に使っているものだけにしてみました。そうしたら、なんと、5つくらいしか使っていないことが判明。まぁ、そんなものですよね。これで、すぐにUpdateといわれなくてすむようになります。</p>
<p>そして、知らなかったのが、充電のコネクタの形状がかわったこと。これまでのケーブルが使えなくなるのがちょっと不便ですが、上下がなくなったのと、横を押さなくても差し込めるようになったので、ちょっとしたことですが、いい感じです。</p>
<p>気になる電池の保ちですが、うーーーん、うーーーん、これまでと余り変わらないかも。LTEを切るともう少し長いらしいですが、せっかくの売りだしなぁ。</p>
<p>とにかく、「これならストレス無く持ち歩ける」という仕上がりになっていました。4Sとたいして変わらないだろうと思ってなめていましたが、違いました。この異常な速さは感動ものです。最新型のiPadでも遅く感じるくらいです。これまで、アンドロイド系のスマホを使っていた人たちも、びっくりする速さみたいです。</p>
<p>結局、時間が私たちにとって、一番の貴重品なので、その希少な時間を有効にストレス無く使える端末も貴重なんだなぁ、といまさらながら、思った次第です。</p>
<p>しかし、こういったiPhoneが売れれば売れるほど、みんな、紙の本読まなくなるんですよねーーーーー。著者としては悩ましい限りです。</p>
<p>---------------------------<br />
2. 先週のサポメハイライト<br />
---------------------------</p>
<p>こちらのメルマガの他、毎日朝6時に届く、有料サポートメール(月額980円)も配信しています。</p>
<p>先週のサポメの中で、いちばん話題になった号をサンプルとして送ります。</p>
<p>おもしろそうだと思ったら、初月、お試しでも購読もできます。お申し込みはこちらから。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note/1038">http://www.katsumaweb.com/note/1038</a></p>
<p>--ここから引用<br />
10月28日 日曜日</p>
<p>さて、ブックレビュー最終日になりました。最後のテーマは「褒める教育は効果があるのか」、そして、「そもそも、心理テストは当てになるのか」です。</p>
<p>まず、褒める教育について、そのまえに有名な「モーツァルト効果」覚えていますか? モーツァルトを聞くと、頭がよくなるという実験です。実はこれ、神話だということが追試でわかっています。音楽そのものはわずかに効果があるのですが、別にモーツァルトでなくてもいいし、逆に、聞くよりは、楽器を弾く方が、よほど効果が高いそうです。</p>
<p>楽器を訓練するためには、集中力、練習力、記憶力などが養われるため、学習効果が上がるそうです。まぁ、易行はないのは実はモーツァルト効果も同じでした。</p>
<p>また、褒めるときにも注意をしたいのが、結果ばかりを褒めると、そういう風に育った子どもは、失敗しそうなものに手を出さなくなると言う逆効果が生まれるそうです。挫折を嫌うためですね。</p>
<p>では、どうやって褒めたらいいかというと、「結果にいたるプロセスや努力を褒める」こと、しかも、それをなるべく具体的に行うことがポイントだとか。あれ、これって、部下を育てる時とまったく同じ話ですよね。実験でも効果が出ているというのは、なるほど、です。</p>
<p>また、いわゆるマシュマロテストについても、詳しく説明が行われています。マシュマロをガマンできた子どもたちが将来成功する確率が高いのはいつもの結果ですが、では、どうやってマシュマロをガマンさせるかという手法について、脅したり、強制するのは逆効果だそうです。穏やかに諭して、毅然とした態度をとる、そのことの方が細かく罰則を作ったり、細々とガミガミいうより、効果が高いのだとか。</p>
<p>そしてレビューの最後は、心理テストが正しいかどうかで締めくくられています。まず、筆跡鑑定はまったく意味が無いとしています。では、どういうテストが意味があるのかというと、性格で言うと「5つの因子」、開放性・勤勉性・外向性・協調性・情緒安定性の大小を計れば、性格はそれほど多彩ではなく、だいたい分類できるという考え方です。</p>
<p>ちなみに私は、本の中のテストをやってみたところ、開放性と情緒安定性が高く、勤勉性・外向性・協調性が低かったです。特に、勤勉性が低いのは笑ってしまいました。よく私は勤勉だと誤解されるのですが、実はまったく逆で、なるべく働きたくない、楽をしたい、というところから、すべての生活の軸を固めています。最小の労働しかしたくないのです(笑)。</p>
<p>そして、かの有名な人差し指・薬指比率の話も出てきます。この眉唾と思われる比率、実は追試をすると、かなり高い確率で科学的に立証できるようです。男性的な人ほど、薬指が人差し指よりも長い。</p>
<p>だいたい、女性は人差し指と薬指がほぼ同じ長さ、男性は人差し指が薬指の0.98くらいが平均だそうです。そして、女性は1.02だとより女性的、0.98だとかなり男性的、男性は1.0でかなり女性的、0.96以下でかなり男性的だそうです。</p>
<p>これも、私も自分の長さを見てみましたが、ほぼ1.0、あまりどちらでもないようです。しかもこれを、いわゆるハリウッドの男優たちの手型で行った研究があって、笑ってしまいました。しかもきれいに、喜劇男優は1.0くらい、アクション男優は0.96くらいと数値が出たそうです。<br />
--ここまで引用</p>
<p>この指の長さテストを受けて、私たちのコミュニティでは、みなの指の写真をアップするのが流行りました。ちなみに、勝間コミュのメンバーは、女性でも、薬指の方が長い人が多かったのは偶然ではないかもしれません(笑)。</p>
<p>さて、あなたの人差し指と薬指の比率は何対何ですか?</p>
<p>おもしろそうだと思ったら、お申し込みはこちらからどうぞ。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/note/1038">http://www.katsumaweb.com/note/1038</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>10月31日 水曜日<br />
件名:煎茶の淹れ方、習ってきました。いままで、まずくいれて、ごめんなさい<br />
---------------------------<br />
煎茶の淹れ方、習ってきました。いままで、まずくいれて、ごめんなさい<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>ほとんど日刊になっているメルマガですが(笑)、今日は、煎茶の淹れ方を習ってきましたので、みなさんとシェアさせてください。</p>
<p>教えてくださったのは、1717年創業の一保堂茶舗の千田さん。</p>
<p>以前、新東名に遊びにいったときに、静岡のお茶のお店でいただいたお茶があまりにもおいしくて、そこで簡単に淹れ方を習ったのですが、その話をfacebookで話をしたら、知り合いが、一保堂茶舗さんを紹介してくださって、お茶教室とあいなりました。</p>
<p>これまでの淹れ方と正しい淹れ方の違いとは</p>
<p>-お茶葉の鮮度<br />
-お茶葉の量<br />
-お湯の温度<br />
-お湯の時間</p>
<p>でした。</p>
<p>すなわち、これまでの淹れ方だと、たぶん、家庭のほとんどがそうだと思うのですが、</p>
<p>-かなり前に開けたお茶を<br />
-ケチってお茶葉をいれて<br />
-お湯はかなり熱く<br />
-けっこうお湯の時間はおいてしまって</p>
<p>だと思います。</p>
<p>しかし、これだと、おいしいお茶になりません。煎茶の場合、正しい淹れ方は</p>
<p>-お茶葉はせいぜい、開けてから2-3週間が限度。それ以上は酸化する<br />
-お茶葉の量は、本当にたっぷり。1人分、5グラム、茶さじ山盛り1杯くらい。その代わり、4-5撰は淹れられる<br />
-お湯の温度は煎茶は80度<br />
-お湯に浸す時間は、温度とのバランスで決まる。80度なら、だいたい50秒きっちり。それより、長くても、短くても、いまいち</p>
<p>ということでした。</p>
<p>これでやってみると、確かにお茶があまくておいしい!! 余計な渋みもない。また、急須もあまり大きいものを使うと安定しないので、小さいものがいいそうです。</p>
<p>いや、ほんと、これまで自宅のお茶の葉は安いからまずいのかと思っていましたが、ちがいました。淹れ方が悪かったんです!!</p>
<p>これは煎茶の淹れ方で、玉露や番茶はまた、違いますので、それはまた近いうちに習いに行こうかと思います。</p>
<p>ぜひ、みなさんも、お手元に開けていない煎茶があったら、たっぷりお茶葉をいれて、80度で50秒、やってみてください。</p>
<p>家で私もやってみましたが、ほんと、後味最高のお茶ができます。</p>
<p>なお、急須の中に網が入っているタイプだと、うまくいかないそうです。この場合は、網なしで、網は茶こしみたいにして使ってくださいね。</p>
<p>また、こちらのお茶会も、勝間塾の有志のみなさんとご一緒しています。こういったイベントもありますので、ぜひ、興味ある方、勝間塾、ご参加ください。</p>
<p>勝間塾の詳しい内容はこちらからどうぞ。<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku">http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku</a></p>
<p>なお、勝間塾とストレングスファインダー・選択理論の組み合わせ講座は、今日が締め切りです!!<br />
<a href="http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku/1492">http://www.katsumaweb.com/katsumajyuku/1492</a></p>
<p>ではでは、また何かまた、いろいろ楽しいことがあったり、気づきがあったらメールしますので、よろしくお願いします!!</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>10月30日 火曜日<br />
件名:デザインとは「減らすこと」である<br />
---------------------------<br />
1. デザインとは「減らすこと」である<br />
---------------------------</p>
<p>こんにちは、勝間和代です。</p>
<p>28日の日曜日の午後は、共立女子大学で、読売新聞と共立女子大学の共催のイベントがあり、そこで基調講演とパネルディスカッションをしてきました。</p>
<p>お題は「女性力と活字」</p>
<p>うーーーん、以前引き受けた「羊羹と私」よりはまだ、自分向きですが、それでも、それぞれが曖昧だから、けっこう大変かもと思いました。</p>
<p>それでも、共立女子大の現役の学生さん4名も参加して、さらに教授も参加、和気あいあいと盛り上がりました。聴衆の皆さんからも、途中で拍手が何回も出て、読売新聞の方も「これまでにない盛り上がり」<br />
と喜んでいただけました。</p>
<p>どういう話だったかは、近いうちに読売新聞の紙面に載りますので、今日の私の別の気づきを共有します。</p>
<p>それは何かというと、パネルでご一緒に登壇したお一人が、林田廣伸教授で、教職に就く前は20年以上、広告のアートディレクターのお仕事をされていました。</p>
<p>そしてその時のポリシーが<br />
「デザインとは、減らすことである」<br />
ということだったそうです。</p>
<p>最近、メルマガのフォーマットをかなり変えましたが、あーーー、たしかに、私がひたすらやった作業は減らすこと、でした。これまで、増やすことはやっても、減らすことの役割にむとんちゃくすぎたなぁ、と反省しました。</p>
<p>なので今回、フッターの方も、かなり簡略化してみました。文章の時は、私も、すべての句読点や接続詞、そして改行に意味があるのは私は理解して書いていますが、まだまだ文字以外のデザインにはそこまで、意識が及んでいませんでした。</p>
<p>そう、読者にとって不必要なデザインは、プラスになるどころか、マイナスです。何を残して、何を削るのかがディレクション。こちらも、まだまだ勉強不足だなぁ、と反省したところです。</p>
<p>ちょうど、先ほど少し先に配信するロジカル・クッキングの原稿を書き終わったところですが、確かに、水島シェフも「例えばうまみであっても、料理には返ってじゃまになり、塩味だけの方が